"反射望遠鏡" の検索結果 457 件

  1. 百聞は一体験に如かず

    百聞は一体験に如かず

    「心体脳バランス調整センター」角村里美です。PRIM(原始反射統合メソッド)の体験講座のお知らせです。「不安にかられやすい」「注意力散漫で忘れ物が多い」「動くのに時間がかかる」など、これらは赤ちゃんの時に必要だった原始反射が残っていることが原因である一例です。子供もはもちろん、まだまだ私達大人も発達中なのです。足りない動きをすることで自分の発達を進めることが体験出来る講座です。「体験PRIM...

  2. 苦手な歯医者へ嘔吐反射

    苦手な歯医者へ嘔吐反射

    私は嘔吐反射があって歯医者が苦手ということは前にも書きました。しかし、そうも言っていられなくて、行ってきました。近所の歯医者さんで、マンションの友人の評判もいいし、ネットの口コミなんかもいいところです。すごく感じの良いドクターで、詳しく説明してくれました。奥歯は抜かなくてはならないけど、他の歯は虫歯になりにくいみたいだから、その歯を大事にしていきましょうと。とりあえずは、歯石をとったりで、慣...

  3. 夏なので40cmトラベルドブソニアンを作る(27)フィールドテストに持ち出す

    夏なので40cmトラベルドブソニアンを作る(27)フィールドテストに持ち出す

    今月の初めのことだが、製作中のトラベルドブソニアンを星のよく見える場所に持ち出してテストしてみた。実際に外でちゃんと使えるか、不具合はないのか等をチェックするためだ。まあ不具合はいろいろあるだろうと予想はしていた。上の画像は、記念撮影の準備をしている時に撮ったもの。数枚撮影したうちの1コマだけ流星が右端に写っていた。しかし撮影中はよそ見していたのか、流星にはまったく気がつかなかった。テストの...

  4. 夏なので40cmトラベルドブソニアンを作る(26)惑星面を見るためにいろいろ手直し

    夏なので40cmトラベルドブソニアンを作る(26)惑星面を見るためにいろいろ手直し

    先日のエウロパの模様らしきものが写った夜は、ドームの中のC-14(35cmシュミカセ)を冷却する間、トラベルドブソニアンで遊んでいた。ドブの方は光軸を合わせたつもりでも惑星面がちゃんと見えないので、対処方法をいろいろ考えてみた。原因は工作のいい加減さなのはわかっているので、これをどうごまかそうかと頭をひねっているわけだ。ちゃんとした材料できちんと作り直せば何とかなるかもしれないが、ちゃんと作...

  5. 滝野川・王子の近代工場の礎は滝野川大砲製造所(幕末の大砲製造所⑧)

    滝野川・王子の近代工場の礎は滝野川大砲製造所(幕末の大砲製造所⑧)

    滝野川・王子の近代工場の礎は滝野川大砲製造所(幕末の大砲製造所⑧) 滝野川反射炉が現実に完成したのかどうかは長いことハッキリしていませんでした。しかし、「近代工業のルーツ滝野川反射炉展」(北区飛鳥山博物館発行)によれば、最近の研究の結果、慶応2年10月頃に滝野川反射炉が完成したと考えられるようになっているようです。その一方で、大砲が実際に製造されたのかは明確になっていないようです。滝野川反射...

  6. ナイトクラブ管理系ヾ(・∀・。)ノダ-!!

    ナイトクラブ管理系ヾ(・∀・。)ノダ-!!

    ばんちゃ(/`・ω・)ナイトクラブ管理系の、ヨハンにtel製品で、軽く持ち上がるトラックを、わざわざ、北部まで、捕まえに行くんですが…なんか最近、これ、わざわざ捕まえなくても、敵の拠点に行くんじゃないの?(・Д・)??て、気になってました。運良く撮れた、この動画で、パターンあるのかな?て、考えさせられた感じです。(。・ω・)あとは、ヤクの拠点潰しですが!まあ…まま、慣れてきたかなぁ…うんうん...

  7. スターバースト銀河M94を観測するハッブル宇宙望遠鏡から

    スターバースト銀河M94を観測するハッブル宇宙望遠鏡から

    ◆https://apod.nasa.gov/apod/ap220731.html..ハッブルからのスターバースト銀河M94なぜこの銀河には明るい青い星の輪があるのですか? 美しい島の宇宙メシエ94は、猟犬 ( Canes Venatici )の北の星座のわずか1500万光年の距離にあります。地球を拠点とする天文学者にとって人気のあるターゲットであり正面向きの渦巻銀河は差し渡し約30,000...

  8. 王子分水開削(幕末の大砲製造所⑤)

    王子分水開削(幕末の大砲製造所⑤)

    王子分水開削(幕末の大砲製造所⑤) 滝野川反射炉を建設するにあたって最も重要なポイントは、錐台(すいだい)の動力源である水車を動かす水をどう確保するかでした。そこで、検討の俎上にあがったのが千川上水でした。 千川上水は、日本大百科全書(ニッポニカ)には、次のように書かれています。「江戸北部に飲料水を供給するため、1696年(元禄9)河村瑞賢(ずいけん)の設計によってつくられた、現在の東京都...

  9. 夏なので40cmトラベルドブソニアンを作る(24)水平回転のブレーキを付ける(第二案)

    夏なので40cmトラベルドブソニアンを作る(24)水平回転のブレーキを付ける(第二案)

    中華料理テーブルの回転台を使ってドブソニアン架台の水平回転部を作ってみたが、ブレーキがないのでねじで抑えるようにしてみたことは以前書いた。しかしこれがほぼ役に立たない。そこで第二案のブレーキを付けてみた。材料は上の画像にあるもの。ホームセンターで売っている補助金具にM5の蝶ネジ1本。補助金具は300円~500円台だったと思う。かなり前に買ったもので、自宅のネジ箱の中から見つけた。蝶ネジも同様...

  10. 夏なので40cmトラベルドブソニアンを作る(23)鏡筒バランスを確認する

    夏なので40cmトラベルドブソニアンを作る(23)鏡筒バランスを確認する

    旅行ではできるだけ荷物は減らしたい。特にバランスウェイトはない方がいい。必要でもできるだけ少なくしたい。特に飛行機の重量制限が厳しい海外旅行なら、現地調達を基本としたい。国内なら宅急便利用という手もあるが。ということで、どの程度バランスウェイトが必要なのか、確認しておくことにした。まず基本として、軽量なサイトファインダー(赤いドットの写る素通しファインダー)と普通のアメリカンサイズアイピース...

41 - 50 / 総件数:457 件