"湯呑み" の検索結果 26 件

  1. まったり和菓子をいただきましょう

    まったり和菓子をいただきましょう

    和菓子とお茶を盛り付ける用です。でもケーキやお惣菜でもなんにでも置き換えていい。万能です。セットになってるとお客さんが来た時とか出しやすいので。プレートはカップの置き場所用に少しだけ削って型をつけました。焼きあがったばかりです。湯呑み赤土・白化粧内側は透明釉薬外側は織部釉薬口径:約6、5cm高さ:約5、3cmプレート赤土と黒土2タイプ透明釉薬や織部釉薬約15cm×約23、5cmいつも一番難し...

  2. 市野耕さんの湯呑みと加藤財さんのポット

    市野耕さんの湯呑みと加藤財さんのポット

    ポット・急須しか作られない加藤財(かとうたから)さんの黒鎬ポット艶があり、たっぷり入る粉引の湯呑みの組み合わせ愛媛県松山に仕事場を構える市野耕さんの粉引湯呑み手に包み込んだ時に大きすぎす小さすぎずのサイズ感口元が一度すぼまっているのも持ちやすいです。約150cc 1728円漆にベンガラを混ぜた渋い赤が特徴の菊型茶托は工房くさなぎさん素材はタモ材です。サイズは大・小の2種類です。市野さんの湯...

  3. 尾形アツシ展2日目です

    尾形アツシ展2日目です

    隔年で個展をお願いしている尾形アツシさん今年で6回目の個展になります。常設ではご飯茶碗やお湯飲みなど定番のうつわをご覧頂いていますが、個展ならではの大皿や鉢類、酒器、花器が所狭しと並びました。ひとつひとつが釉調も重さも形も違うひとつだけのうつわです。重ねてありますが、どうぞ広げてお選び下さい。見事に大きな炭化の丸皿です径が42センチあります。使い込んだら増々魅力度があがります。うどんの時間ひ...

  4. 上野剛児さんの粉引湯呑み

    上野剛児さんの粉引湯呑み

    香川県東香川に「火の谷窯」を築窯し、穴窯でうつわや花器、ポット、酒器などを中心に制作されている上野剛児さん(ueno tsuyoshi)焼き締め、灰釉、粉引の作品がメインになります以前お会いした時に上野さんからお聞きした「子供を産む以外は出来ます」という言葉とおり、住まいも手作り、お料理もお得意でとても頼もしく魅力的な方です。お願いしていたお湯のみが届きました。安定の良い高さとボディを少し窪...

  5. 葉月「湯呑み」えてがみどどいつ

    葉月「湯呑み」えてがみどどいつ

    大袈裟ぐらいに相槌打って夫婦の会話は年季入り

  6. 木と粉引

    木と粉引

    外はまだまだ強い雨です。北海道のカバの木のお皿を見ていたら、こんな丸いお月様が出ないかしらとふと思いました。径295ミリ高さ38ミリ高台があるので安定も良い大皿です。臼田健二さん作8100円手前は銅の一輪挿しです(奥澤華さん)ステンレスの皿立て 中サイズ(永島義教さん)臼田健二さんは北海道下川町のイベントで今日、明日の2日間有楽町MUJIに作品を出されていらっしゃいます。ご本人もいらっしゃる...

21 - 30 / 総件数:26 件