"蓋" の検索結果 272 件

  1. 身延町の汚水処理施設とマンホール蓋を訪ねて その2(身延町:旧中富町と旧下部町の4施設)

    身延町の汚水処理施設とマンホール蓋を訪ねて その2(身延町:旧中富町と旧下部町の4施設)

    身延町の汚水処理施設とマンホール蓋を訪ねて その2(身延町:旧中富町と旧下部町の4施設)舞台探訪の途中で、少しだけ足を停めたり足を延ばして、訪れた先の自治体の汚水処理施設とマンホール蓋との出会いを楽しんでいます。今回は、身延町の処理施設とマンホール蓋との出会いです。身延町は旧身延町、旧中富町、旧下部町の三町が合併した町であり、汚水処理施設の建設はおおむね合併前のため、それぞれの町のデザインの...

  2. 「ろ」…六ヶ所村のマンホール蓋

    「ろ」…六ヶ所村のマンホール蓋

    青森県下北半島の太平洋側にある六ケ所村のマンホール蓋です。マンホール蓋の中央に「村の鳥…オジロワシ」「村の花…ニッコウキスゲ」が描かれ、その周囲に「村の木…クロマツ」が全体を取り囲むように描かれています。私達は2015年6月に北海道周遊ドライブ旅の帰路、函館から90分のフェリー航路で大間へ渡り、下北半島を八戸まで車を走らせました。村内を走行中、あまり通行する機会の少ない六ヶ所村のマンホール蓋...

  3. 身延町の汚水処理施設とマンホール蓋を訪ねて その1(身延町:旧身延町3施設)

    身延町の汚水処理施設とマンホール蓋を訪ねて その1(身延町:旧身延町3施設)

    身延町の汚水処理施設とマンホール蓋を訪ねて その1(身延町:旧身延町3施設)舞台探訪の途中で、少しだけ足を停めたり足を延ばして、訪れた先の自治体の汚水処理施設とマンホール蓋との出会いを楽しんでいます。今回は、身延町の処理施設とマンホール蓋との出会いです。身延町は旧身延町、旧中富町、旧下部町の三町が合併した町であり、汚水処理施設の建設はおおむね合併前のため、それぞれの町のデザインのマンホール蓋...

  4. 「れ」…苓北町のマンホール蓋

    「れ」…苓北町のマンホール蓋

    苓北町は熊本県西部の天草にある、人口6700人程の小さな町です。マンホール蓋には「町の花…ハマユウ」と「町の木…椿」の花が大きく描かれています。苓北町は天草半島の先端(西)に位置する「下島」の西北部にあります。私達は地図の「現在地」と書かれた島原の口之津港からフェリーに乗船して鬼池港へ渡り、そこから西へ車を走らせ苓北町にある「富岡城址」を目指しました。苓北は約四百年に亘って天草の中心地として...

  5. 「り」…栗東町のマンホール蓋

    「り」…栗東町のマンホール蓋

    滋賀県南西部に位置し、人口7万人弱、「栗東市」のマンホール蓋で、鋳鉄製とカラー蓋の二種類です。どちらも同じ絵柄で、中央に「市の鳥…メジロ」、「市の花…キンセンカ」、「市の木…貝塚伊吹」とが描かれ、その三つが栗東市の市章でもあるインターチェンジで囲まれています。こちらが、中央に栗東市の市章を入れただけの既製品のマンホール蓋で、市内あちこちで見られました。こちらが栗東市のマンホール・カードです。...

  6. 「よ」…米子市のマンホール蓋

    「よ」…米子市のマンホール蓋

    鳥取県の西部、弓ヶ浜半島の根元辺りに広がる「米子市」のマンホール蓋二種です。鋳鉄製の蓋もカラー蓋も、どちらも米子市の「市の花…ツツジ」がダイナミックに描かれています。その昔、子供に恵まれなかった夫婦が大山(ダイセン)神社に祈願に行き、子供を授かるように何度も、何度も、お願いを続けました。その甲斐あって、なんと八十八回目の祈願を終えたとき、見事に赤子を授かりました。そんなことから、「八十八の子...

  7. 「ゆ」…湯沢市のマンホール蓋

    「ゆ」…湯沢市のマンホール蓋

    秋田県湯沢市のマンホール蓋三種類です。マンホール蓋には湯沢市で催される「七夕絵どうろうまつり」や伝統的工芸品「川連(かわつら)漆器」、「犬っこまつり」などが描かれています。こちらの三枚のマンホール蓋の内、最初の一枚目には湯沢市の匠の技が発揮されている「駒形リンゴ」「川連漆器」「稲庭うどん」そして「三梨牛」と書かれています。下の二枚に描かれているのは「子安峡」(オヤスキョウ)の様子で、皆瀬川の...

  8. 「や」…矢掛町のマンホール蓋

    「や」…矢掛町のマンホール蓋

    岡山県の中央部にある人口13000人弱の矢掛町のマンホール蓋三種です。旧・山陽道の18番目の宿場町として栄えてきた矢掛宿は、全国で唯一、本陣と脇本陣とが国指定重要文化財として現存している宿場町でもあります。そんなことから、マンホール蓋には、大名行列の先頭を歩く「奴」の姿から「奴凧」と「毛槍」とが描かれています。旧・山陽道に沿って建つ、矢掛町の観光のシンボルになっている「矢掛本陣石井家」と、水...

  9. 「も」…本巣市(旧・根尾村)のマンホール蓋

    「も」…本巣市(旧・根尾村)のマンホール蓋

    本巣市、旧・根尾村のマンホール蓋に描かれているのは、有名な「根尾谷薄墨桜」です。山梨県の「山高神代桜」、福島県の「三春滝桜」と並んで、日本三大桜と呼ばれる樹齢1500年もを誇る桜です。今から約1500年前、都から逃れてきた男大迹王(オホドノオオキミ)は29歳の時に都へ迎えられ継体天皇として即位されました。この地を去る際に「身の代と遺(ノコ)す桜は薄墨よ、千代にその名を栄盛(サカエ)止むる」と...

  10. 「む」…室蘭市のマンホール蓋

    「む」…室蘭市のマンホール蓋

    北海道中南部にある「鉄の街」とも呼ばれた室蘭市内で見つけたマンホール蓋です。マンホールは「室蘭土木現業所」という刻印があり、室蘭市のものではありません。中央には旧・北海道庁の赤煉瓦庁舎が描かれています。これが北海道道・旧道庁の庁舎の写真です。(写真は札幌観光協会の「ようこそSPPP~RO」の公式HPから拝借したものです)赤レンガ造りの堂々たる風格を備えた庁舎で、私も過去に一度だけ観に行き、写...

41 - 50 / 総件数:272 件