"話題のテオドール・クレンツィス" の検索結果 2349 件

  1. 秋色ウォーキング~広島シニア大学・大学院~

    秋色ウォーキング~広島シニア大学・大学院~

    月に一度のウォーキングサークル今月は「広域公園」を歩きましたすかっと青空気分爽快いろんな人といろんなお喋り秋まっさかりだねホントにね気持ちいいねうん最高の気分ぐるりまわってサンフレッチェのホームグラウンドビッグアーチを見学した緑の芝生が秋空に映えるスタッフさんの解説によるとピッチの芝生は天然芝夏芝は22ミリに冬柴は18ミリに刈り込むのだそうです貴賓席にも入れてもらったアジア大会の時天皇陛下は...

  2. 新屋山神社の例大祭2022

    新屋山神社の例大祭2022

    10月17日は、新屋山神社の例大祭。ちなみに、「祭り」の語源は動詞の「まつる」。「まつる」とは、・神さまのお出ましを「待つ」・神さまに供物などを「献(たてまつ)る」・神さまに従う「服(まつろ)う」「神さまをお迎えして、神さまに物を捧げて、心から神さまに従う」例大祭は、神社で行われる最も重要で盛大なお祭り。今年もコロナの影響で制限がある中での参拝でした。「社運隆昌」、どうぞお見守りください。

  3. 蘇生のボストンサウンド

    蘇生のボストンサウンド

    英国の世界的なオペラハウスの音楽監督にチェコのヤクブ・ヒュルサが選ばれた。2024年の新シーズンからロンドンのコヴェントガーデンで采配を振るう。現在の音楽監督パパ―ノはミュンヘンにくる話も合ったのだが、交響楽団を振りたいとして断っていて、恐らくアンドリス・ネルソンズやらへの打診はあった筈なのだが、期間延長したパパーノを継ぐことになる。この指揮者は、日本の管弦楽団などを振っていてそこでは有名ら...

  4. 向原工場がきれいさっぱりに!

    向原工場がきれいさっぱりに!

    10月10日、向原工場の伐採、刈込、草刈りを行いました。見違えるようにきれいさっぱりとなった向原工場電線に絡むようになってしまった桜の木。仕事が終わってからお花見していた時代が懐かしい。泣く泣く8本伐採しましたが、1本だけ残しました。この1本は、ここを建てた時にお客様と植えた記念樹。それから45年、立派に育って毎年花を咲かせてきました。また、満開に咲き誇る姿が待ち遠しい。また、賃貸のために管...

  5. プロパガンダの管弦楽

    プロパガンダの管弦楽

    先日話題のテオドール・クレンツィス、バーデンバーデンがその支配人の前任地ドルトムントらと元々の公演を変更して開催しようとしている。その反響が小さな渦となっている。先ずは一貫してその指揮者やアンサムブルのプーティン政権との繋がりを追及していた音楽ジャーナリストのアクセル・ブリュッゲマンが告発のYouTubeを上げた。とても問題点が纏まっていて、これを観たら、これらの活動がやはりプロパガンダの活...

  6. 万葉まつり

    万葉まつり

    令和4年10月10日(月・祝)11時~万葉まつりが行われました。コロナ禍の為、今年は万葉まつりパレードはありませんでした。

  7. 「\100ショップ」に円安の波 世界最大…中国市場で“異変”も

    「\100ショップ」に円安の波 世界最大…中国市場で“異変”も

    ネットサーフィンからの話題です。\100ショップ、日本発祥だと思われますがこういう生活に密着したところにも変化が表れているのですね。↑あの年の本日⁎ˇ◡ˇ⁎♡ rosemama地方の本日の天気予報雨後晴れ 26℃[+5] 16℃[+1]警報・注意報雷注意報今日は何の日?10月10日缶詰の日日本缶詰協会が1987年(昭和62)年に制定。1877年(明治10)年のこの日、北海土井開拓使が北海道石...

  8. いつの間にか宣伝に

    いつの間にか宣伝に

    二月のプーティンによる侵略以降色々な影響があった。最も顕著なのはロシア音楽化の扱いだった。楽曲などの文化へのボイコットは特殊なポーランドの様な後進国でしか起こっていないが、圧力は少なからずあったと思われる。そうした波の中で最も顕著だったのはプーティン政府の協力者であった指揮者の追放で、ミュンヘンのフィルハーモニーの音楽監督をしていたゲルギーエフだった。個人的にもそのドイツでの活動拠点であった...

  9. 胃薬飲んでます

    胃薬飲んでます

    こないだのJアラート鳴った日から、胃の調子がよくありません。コロナに戦争、物価高、悲しい事件の数々などからストレスを受けていたのだと思います。食事はこんな感じで減らして、胃薬を飲んでいます。秋から新作で始まったハングル講座も、取り組んでいます。これも、身の丈に合わないからストレスかもしれないけれど、そこを越えていかないとダメですよね。朝はストーブをつけています。じろは益々元気です。

  10. 富士山、初冠雪

    富士山、初冠雪

    9月30日朝5時半頃、歩きながらふと富士山の方を眺めた。頂上付近に雲が掛かっているんだなと…。しかし、二度見すると薄っすらと雪化粧していました。やはり「早起きは三文の徳」ですね!帰宅したら、ニュースになっていました。山頂は氷点下になった様子。朝晩の冷え込みが激しくなり、いよいよ秋本番を迎えます🍁ちなみに、雪は一日で消えてしまいました。

41 - 50 / 総件数:2349 件