"#相互接続の感覚" の検索結果 497 件

  1. どんな痛み?

    どんな痛み?

    来院する方の中で、痛みを主訴とする方は多いです。頭痛や首痛に肩の痛み、膝痛に腰痛、脚の痛み、胸やお腹の痛みに喉の痛みなど。本当に様々ですが、その痛みの種類も実は様々あるわけです。ズキズキする感じ、ガンガンする感じ、シクシクする感じ、重たい感じ、張った感じ、締めつける感じなどなど。その人にとってのその部位においては普遍的に同じ種類の痛みかもそれませんが、それはみんなと共通するものではありません...

  2. 火星最接近!

    火星最接近!

    明日から12月ですね。せわしなくなりますが、空を見上げる余裕はもちたいですね。気持ちに余裕がないと、その日の空がどんな感じなのかも見なくなりませんか?肌にあたる風の感じ、日差しの感じ、雲の様子。外を歩いているときに、僕はそういうものを自然と感じる状態でありたいと思っています。明日の12月1日は火星が最接近する日のようです。周期としてはだいたい2年2ヶ月。珍しいことではないのですが、公転の軌道...

  3. 自分に合わせるのではなく自分が合わせる

    自分に合わせるのではなく自分が合わせる

    温かかったり肌寒かったり、ちょっと乾燥してたり湿度が高かったり、ここ数日の間にいろいろと変わりますね。しばらくすると寒くなってくるでしょう。着るものに苦労する、とおっしゃる方少なくありません。でも、そういうときでも常に半袖半ズボンの子どもっていますよね?これはその子どもがおかしいのでしょうか?この子が暑いときでも変わらず元気であるのなら、その子の適応能力が優れているということです。気候や気温...

  4. 姿勢の授業の振り返り

    姿勢の授業の振り返り

    昨日、先日小学校で行った姿勢の授業の振り返りや、その後の状況を確認するため、それぞれの担任の先生と話してきました。もっといろいろ改善点なども指摘して欲しかったのですが、その後の生活にも良い影響は及んでいるようで、4年生への授業として翌年以降も今の感じで問題ないことがわかりました。もちろんより良いものにしていくために改善はするんですけどね。伝わって変わる子もいるけど、理解が不十分な子もやはりい...

  5. 「謝る」ということ

    「謝る」ということ

    「謝る」ことと「感謝する」こと。僕は、人付き合いにおいて、挨拶とともに大事なことだと思っています。それは、相手との関係はもちろんなのですが、自分自身のためにも必要だからです。最近続けて、幼児の患者さんで、僕に対して「謝る」必要があると思われるできごとが起こりました。当院にある本を切ってしまった子、植物を触って折ってしまった子。片方の子は、「これ、切れやすくなってたんだ。」と言いました。もう片...

  6. スポーツの基本

    スポーツの基本

    何かをやろうとするとき、そこには必ずと言っていいほど「基本」が存在します。「型」というものがある場合もありますね。それをやることで自然と核になるものができあがる。そういう存在だと思います。ですから、それがしっかり為されていないと、核がないものになってしまいます。武道にはこれが明確に存在しています。でも、スポーツには明確に存在しない、と思っています。サッカーだと、パスやドリブルがそれにあたると...

  7. 鳩尾の力を抜く

    鳩尾の力を抜く

    鳩尾(きゅうび)というツボがあります。みずおち、みぞおち、という名称の方が一般には馴染みがあるでしょうね。これらも漢字で変換しようとすると、鳩尾になります。ここは腹診では心下という位置になり、精神的な緊張が強いと、硬くなりやすくなるので、ここに掛かる力を抜く、という意識を持つことも意味のあることです。デスクワークをしていても、自然と鳩尾に力が入ってしまっている人は多いです。ここが抜けていると...

  8. 危ない?

    危ない?

    「危ないから」こういう大義名分のもとに、様々なことが禁止されたり、制限されたりして、安全をみんなに届けようという風潮が子どもの社会だけじゃなく、社会全体にもあると思います。今のコロナ対策がそうですしね。交通事故はもちろんない方がいいし、防げるものは防いだ方がいいんだけど、転ぶことすらも危険視するのは行き過ぎているように感じます。転んで手をついて骨折したら、転ぶようなことをさせていたことが問題...

  9. まじめな話

    まじめな話

    「生きづらい」は最近のキーワードなのかな?よく見かける言葉だ。全てを通り越して、とにかく生きるのが辛いのだから、スルーできない問題だ。私も若い頃に生きづらさを感じ、その感覚が消える事はない。この国は何故そんなに生きづらいのか…それは日本人独特の「こうあるべき」という固定概念ではないか。本質として、自分の生き方は自分で決めるものだが、ある程度規定路線を刷り込まれるのが日本の教育。いつの間にか世...

  10. 歌

    土曜日の昼に妻の歌の発表会を聴きにいきました。はじめて1年くらい経つんですかね。声をしっかり出すというのは、からだにとってとても大事なことだと思っています。からだ全体を楽器にするような感じ。僕はそういうことはできそうなのですが、音がしっかりとれない。。。大きな声で気持ちよく歌うことはできると思うのですが、あまり聴いている人は心地よくないでしょうから、歌をやろうとは思っていません。でも、次男が...

21 - 30 / 総件数:497 件