"ホソミオツネントンボ" の検索結果 99 件

  1. 越冬トンボ観察-9千葉の自然公園でホソミイトトンボ越冬場所探索

    越冬トンボ観察-9千葉の自然公園でホソミイトトンボ越冬場所探索

    ■2年前にホソミイトトンボ越冬個体探しで訪問した千葉の自然公園訪問千葉でのホソミイトトンボの越冬個体探しですが、以前ネットで情報収集した際、この公園での観察例がいくつかあり、その時は今の様に越冬環境も何もわからないまま訪問し、発見出来ず撤収。今回は以前より観察経験が増えた為、埼玉に続きこちらでも是非とも発見しておきたく、今年最後の活動として訪問。●いつもの場所のホソミオツネントンボやや広めで...

  2. 越冬トンボ観察-7オツネントンボ 越冬場所探索

    越冬トンボ観察-7オツネントンボ 越冬場所探索

    ■先週見つけた越冬場所へ再訪問前回は最高気温は11℃で10:00過ぎで6℃以上で活発に活動。今日の予報は大寒波のため、予報気温は・7:00-2℃・10:004℃・12:006℃・13:005℃今日は大寒波のため気温が1日なかなか上がらない状況。今日の目的としては上記気温で動きがあるのか、また先週見た個体のその後の観察と別個体の探索。●7:00観察開始(-2℃)▼先週既に奥に潜んでいた♀の個体...

  3. オオムラサキ幼虫とホソミオツネントンボ

    オオムラサキ幼虫とホソミオツネントンボ

    ■栃木へオツネントンボ探しでしたが・・先週に続きまた見つけられず●オツネントンボ越冬個体探し先週の続きでオツネントンボ越冬個体探しで訪問。気温は先週と同様2℃。今回は木に残っているクズなどの枯れ葉が重なった間や、地面の落ち葉の間の可能性を考え探索したものの、ここも見つけられず今日は断念。折れた心でまた前回とは違う公園を訪問。●オオムラサキ幼虫観察昨年も同時期に訪問。昨年はもっと冬が進んでいて...

  4. 晩秋のホソミオツネントンボ

    晩秋のホソミオツネントンボ

    ■晩秋のホソミオツネントンボ。見頃の紅葉とのコラボ。今日は早朝7時から気温2℃の中、オツネントンボの越冬場所探しでしたがいろいろ探したものの1頭も見つけることが出来ず断念。またゼロからの探索・・。すっかり折れた心で虫友Iさんから紹介された場所でホソミオツネントンボ撮影。●越冬体勢のホソミオツネントンボたちOlympus E-M1II+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8■...

  5. オオキンカメムシとホソミオツネントンボ

    オオキンカメムシとホソミオツネントンボ

    ■連休最終日は房総遠征その前に・・昨日は近場のヒヌマイトトンボのヤゴ探しでしたが、結果は見つけられず。大潮で干潮は11:30過ぎだったので、12:30過ぎに訪問した時はヒヌマイトトンボの生息場所はすっかり水が引いた状態。それでも残っている水場にヤゴがいるに違いないと思って何度も網を入れてみたものの、どうにも見つからなかった。ヤゴは水に落ちている枯れた葉の裏などにしがみついて生活している様で、...

  6. ホソミオツネントンボの一年間の様子

    ホソミオツネントンボの一年間の様子

    ■ホソミオツネントンボの一年間の様子各月すべて撮影出来ていませんが、過去の写真から1年間の様子を並べてみました。その年によって気温差があるので、時期がずれることはあると思いますので大まかな生態として。以下、他の2種の一年間の様子。●ホソミイトトンボの一年間の様子●オツネントンボの一年間の様子■撮影場所:市川市(越冬)、船橋市(産卵、羽化、越冬地移動前)、栃木※11月下旬、いつもの越冬場所に移...

  7. カトリヤンマ産卵開始

    カトリヤンマ産卵開始

    ■近所のカトリヤンマ多産地の定点観察で訪問昨年は9/24過ぎに訪問し、産卵を確認。先週別の多産地で交尾態を撮影しているため、こちらでも交尾態が観察できたらという事と、産卵時期の確認での訪問。●11時過ぎから田んぼ脇の林をチェック何度か往復したが、11時~13時近くで探雌のオスは2頭見たきり。羽化数からするともっと飛翔していても良さそう。一昨年は田んぼ脇の薄暗い林の中で見つけたものの、すぐ高所...

  8. 夏の終わりのホソミオツネントンボ

    夏の終わりのホソミオツネントンボ

    ■観察しようと思えば1年中、観察することが出来るホソミオツネントンボカトリヤンマ撮影で訪問した竹やぶで発見。改めてこの6~7月に羽化した個体が見つかったので9月上旬の姿として撮影。色は以前書きましたが、羽化後茶系のまま越冬し、春先に婚姻色へ。この場所での越冬場所は未確認。オツネントンボの越冬場所探しの際、この冬は探してみたい。●ホソミオツネントンボ(♀)PhotohitoリンクSONY α7...

  9. 2018/6/10(日)のフィールドワーク

    2018/6/10(日)のフィールドワーク

    現地の滞在時間:7:00~10:007時の気温:20℃8時の気温:21℃9時の気温:21℃10時の気温:21℃天候:雨ときどき曇探索対象:ホソミイトトンボ・アジアイトトンボ・モートンイトトンボ定期観察しているフィールドで、前回の訪問は6/3①・6/3②です。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ホソミイトトンボの状況は、以下の通りでした。気温が上がら...

91 - 100 / 総件数:99 件