"広島電鉄" の検索結果 95 件

  1. 広電バスの表札(新様式)

    広電バスの表札(新様式)

    広電バスの車庫は、必ずというわけではないものの、表札が掲げられているものが大半を占めています。様式も様々にありますが、おおむね縦長木製の旧様式と、横長方形の新様式の2種類に大別されます。ここでは、地域輸送営業部、呉輸送営業部でみられる新様式を紹介します。ただつらつら並べるだけなので見たい人だけ見るように。新様式①車庫名の背景が白で、やや厚みのあるプラ板の模様。これが最古の様式か?新様式②①と...

  2. 市民の足です。

    市民の足です。

    生まれた時にはすでに広島電鉄の路面電車の存在はありました。飛行機と違って何時でも見る事が出来る故最近では滅多に撮影しておりませんが、昔ながらの車両も今現在走っています。市内を走る速度はそれはゆっくりで御座います。移動を少しでも早くと言う方にはお勧め出来ませんが、路面電車その物での移動は時代のスピードの波に乗る事無くマイペースです。そこが風情あって今となってはゆっくりと出来る乗り物の一つです。...

  3. 三段峡車庫

    三段峡車庫

    広島県北西部の景勝地、三段峡は、全国でも36しかない特別名勝のひとつです。三段峡が観光地として見いだされたのは大正時代ですが、急速に頭角を現し、バスは早くから太田自動車などが広島と三段峡を結んでいました。戦時統合によって広島電鉄へ統合されたのち、昭和44年には国鉄可部線も乗り入れ、さらに中国自動車道開通後に高速バスも始まって三段峡の交通は隆盛を迎えますが、平成15年、JR可部線のうち利用者が...

  4. 広電己斐団地車庫

    広電己斐団地車庫

    広島電鉄の子会社であるHD西広島は、団地の多い広島市でも特に高齢化と利用者減が進んでいた己斐地区の路線の受け皿として生まれました。その際、バスは一部新調しましたが、車庫は広島電鉄のものを引き継いだり、共同使用としたりました。広電己斐団地車庫はHD西広島の単独使用となり、営業所が置かれましたが、もともと単なる出先車庫だったところを営業所としたため、多少狭苦しい印象です。しかしながら給油も出来る...

  5. 辛い梅雨明け

    辛い梅雨明け

    今回の豪雨で亡くなられた方へお悔やみ申し上げます。そして被害にあわれた方へお見舞いを申し上げます。今日梅雨明けが報じられた西日本。梅雨末期の豪雨は各地に最大の災害をもたらしました。毎年のように発生する豪雨禍、特に梅雨末期の土砂災害、河川氾濫等の被害規模は近年増大する一方のように思われます。やはり未だ治水、防災対策の充実が課題だと痛感します。このような災害の直後の梅雨明け宣言も辛いものがありま...

91 - 100 / 総件数:95 件