"インディゴ染め" の検索結果 1497 件

  1. リダイ大好き!!!みんな○(マル)

    リダイ大好き!!!みんな○(マル)

    2018年6月16日リダイ(再染)をするとき,わたしの気持ちには大きく二種類あります。一つは,前の染めに次の染めを組み合わせる,というデザイナーとしての楽しみ。もう一つは,どんなふうになるかわからないけれど,とにかく染めてみて,その出来上がりをワクワクしてみるというドシロートの感覚。そして,そうして作れば,それ様にできるのですが,それを<いいな>と気にいるかどうかは別です。リダイしたからとい...

  2. みんなちがって,みんなオーケー…×格子習作一覧

    みんなちがって,みんなオーケー…×格子習作一覧

    2018年6月15日和紙を折って,染料につけて染めるという<折染>は1953年(昭和28年)に版画家の武藤六郎さんが始められたものです。もっと古くからあると思われたかもしれませんが,わたしが調べた範囲では,これ以前の紙を染めるのは紙全体を染料液につけるか,刷毛塗り,あるいは浮世絵のように刷ることによってつくっていたもので,<紙を折って染める>というのはありませんでした。1974年(昭和49年...

  3. 4枚の共通点応えをいただきました

    4枚の共通点応えをいただきました

    2018年6月15日4枚の共通点で次のような<回答>をいただきました。共通を考えてみました。ぱっと見て,水を使っているのはわかったのですが,それ以上はよくわからないからスルーしていました。もう一度よく見てみました。それで,初めには角を一カ所水で染めてから,染料で染めたのかなーと思いました。4枚とも水をつかう染め方ですが,それは今までもこのブログに載せてきました。この4枚の共通点は今まで,この...

  4. 4枚の共通点は?

    4枚の共通点は?

    2018年6月14日【問題】次の4枚,どれも25センチ角の染め紙ですが,共通点は何だと思いますか。この4枚今までの染め紙とは違う共通点があります。水をつかった折り染めをしていく中で<こんなのを作ってみよう>とつくったわけです。それで,この共通点は,偶然できたものではなくて,その仕方をすれば,100枚作れば100枚ともそうなるものです。***こんなこと分からなくても,おりぞめはたのしめますが,...

  5. リダイ入門&リダイ代表…××格子(ダブルエックス)

    リダイ入門&リダイ代表…××格子(ダブルエックス)

    2018年6月13日水をつかう染め方を見つけたときから,これは発明というより発見と思っていました。発明とは今まで世の中になかったものを作り出すこと,発見とは今までもあったけれど,それに気づいていなかったのを見つけることという風にイメージしていました。ですから,今回の模様を見たとき,今までになかった模様というよりは今までは偶然にできていたのが意図的にできるということで<発見>と思っていました。...

  6. リダイ(再染)の習作と記録…よしよしヾ(・ω・`)

    リダイ(再染)の習作と記録…よしよしヾ(・ω・`)

    2018年6月12日おりぞめをたのしむというだけなら必要のないことですが,練習段階から習熟・熟練にすすむとなれば,おすすめするのは<多作>です。たくさん作ることです。わたしは研究や修行の過程では<百作>という習作に取り組みますが,それは,<ちゃんとしたのを100枚染める>というのではありません。例えば,売り物として100個作る場合は,すべてそれなりの出来でなければなりません。しかし,ここでい...

  7. いろ色いろ色見本

    いろ色いろ色見本

    ちょっと前にようやく染料の色見本ができました!色と色の間をあけたから滅茶苦茶使いやすくなった。時間がかかったけど作り直してよかった。

  8. エックス格子

    エックス格子

    2018年6月11日このような格子もできます。混色と単色では模様の出方がちがいます。よく分かるのとわかりにくいのがあります。混色だと色がわかれるのですが,似た色の組み合わせだとそこらあたりがはっきりしにくいです。この格子の染め方は簡単です。わたしが教えることができれば,道具などの用意をきちんとしておけば,1年生でもできると思うぐらい簡単です。この染め方から仕方を一部だけ変えた染め紙。下の二つ...

  9. 俊樹格子…意図的に作ることができる模様

    俊樹格子…意図的に作ることができる模様

    2018年6月10日おりぞめをしているとその経験数とか時間によってレベルが違ってきます。それを<練習段階(初心者)><習熟段階(経験者)><熟練段階(熟練者)>とわたしは三段階に分けています。わたしにとって重要なことは<たのしさは習熟度を選ばない>ということです。練習段階と習熟段階では何をたのしいと思うかは別かもしれないけれど,<たのしい>という点ではどの段階でも保証したいと思っています。で...

  10. 言葉を頂いた染色家

    言葉を頂いた染色家

    すっごいいいえがお!テレビを撮影しました。切絵が面白いそうだ、、私もやってみようかな、、と思う。今日の夜、日曜美術館の再放送は、柚木沙弥郎氏「うれしくなくっちゃ生まれない染色家柚木沙弥郎の模様人生」です。以前ブログにも書いたのですが、トークショーに行って、図々しく歩み寄り、握手して頂き、染色を始めたばかりですが、挫折ばかりです、、アドバイス下さい!!と言ったら、「簡単なものではない」と一言も...

1471 - 1480 / 総件数:1497 件