"伝統集落" の検索結果 1651 件

  1. 再び青鬼(あおに)集落からの絶景に挑む

    再び青鬼(あおに)集落からの絶景に挑む

    梅雨の合間、「晴れたら儲けもの」ぐらいの気持ちでいつもの友と再び北信濃へ。ところが致命的な手違い、最終の登りゴンドラ時間に間に合わないことに気づき、山荘に連絡し、車をぶっ飛ばしても叶わず、数分の差で、標高2000m近くの栂池自然園の山荘に行けなくなってしまったのです。参った。こんなことは無かったあ今までは、ソロソロか。宿泊キャンセル、別の宿泊地の確保。(「栂池高原ホテル」一泊2食で8640円...

  2. 4周年!

    4周年!

    本日6月16日で【伝統鍼灸かみなり】も4周年を迎えることができました!あっという間と言えばあっという間だし、長かったといえば、、、長くはないですね、でもそれなりにしっかりあった4年間です(笑)長期目標、短期目標なんていうものを立てておらず、あくせくせず地道にコツコツとやっております。自分の提供するものに自信を持って取り組んでおりますが、自分自身に満足しているわけではありません。まだまだ足らな...

  3. アレンジはダメ!

    アレンジはダメ!

    「ふだんやった方がいい運動ありますか?」運動器疾患でこられている方はよくこう言いますね。悪い使い方によって引き起こしたものも結構多いので、こういった対処には慎重なのですが、一応提示はさせていただきます。でも困るのが、それで満足して来なくなる方。決して売上が減るからということではないんですよ。一度言ってその通りにできる人は皆無なんです。たいがい次来たときに修正することになりますし、そのときの様...

  4. 「伝統こけしの店木の香」6年目に入りました。

    「伝統こけしの店木の香」6年目に入りました。

    私達の収集したこけしを地域の方々に見ていただき、一人でも二人でもこけしに興味をもってくれる方が出ればと始めたのが「伝統こけしの店木の香」です。妻とは、始めるからには5年間は頑張って続けようと話していました。昨日6月14日がその5年最終日でした。この5年間、当初の目的であった当店がきっかけで「こけし好き」になった方がいらしたかはわかりませんが、私達は「こけしの縁」で知り合うことができた方々とこ...

  5. 果たして大丈夫なのか

    果たして大丈夫なのか

    このところ練習時間が取れず、後退している感じがします。自信の無さは本番の緊張度合いを左右するので、もっと練習したいのに、梅雨時のせいか体調が優れず眠気ばかりやってきます。そして仕事がおろそかになるので二胡の練習時間も減るという…。もっとキビキビちゃっちゃと動けないものでしょうか。ほとんどできてるからいいやと甘い考えでいたら、先日のレッスンでまだ音階の注意を受けるという…どうしよう。一生懸命に...

  6. 寿町 日本三大ドヤ街

    寿町 日本三大ドヤ街

    日本三大ドヤ街の一つ、横浜の「寿町」を歩いた。これで三大ドヤ街を全制覇したことになる。「寿町」は他のドヤ街に比べるとライトな感じがした。やはり横浜なのだ・・・。こんなしゃれた安宿もある。あいりん地区山谷

  7. 「戦争絨毯と伝統絨毯」展 @ THE MEATO

    「戦争絨毯と伝統絨毯」展 @ THE MEATO

    本日から弘前市の "THE MEATO"にて "「戦争絨毯と伝統絨毯」展" が開催されます! ちょうど先程、長野 "samsara"の渡辺氏がご来店◎ 昨日から滞在され、設営もバッチリとのことで、自分達も楽しみにしております! 入場料無料、最終日には、"Peaceful Party"と題して クロージングパーティ...

  8. お酒を飲むと楽になるからといって、、、

    お酒を飲むと楽になるからといって、、、

    人によって主訴(一番患者さんが治したい症状)がお酒を飲むと悪化するということもありますが、楽になることも少なくありません。お酒が身体に及ぼす影響を、東洋医学的にしっかりと理解していないと、この判断に迷うことになります。性質としては「湿熱」、ものによって、飲み方によって「寒湿」の要素もありますが、熱に転化しやすい。そして気をめぐらす作用があります。また飲みすぎたことで、脾に及ぼす影響、それが腎...

  9. 伝統の粽(ちまき)作りを学ぶ

    伝統の粽(ちまき)作りを学ぶ

    この日は地域伝統の粽(ちまき)作りを子供に教える食育イベントのお手伝い。宝塚や猪名川など北摂地方には、祇園祭りで有名な粽とはちょっと違う地域独特の粽があり、それらを、地域の無形文化財として認定しようという動きもあるようだ。我々の活動フィールド、一庫公園の近くの川西市黒川地区にも独特の伝統の粽がある。旧暦では今の時期が「端午の節句」。古来より、黒川地区でこの時期に粽を作るのは、子供の成長を願う...

  10. 3人展ありがとうございました

    3人展ありがとうございました

    熊本県伝統工芸館にて開催されました六平陶房 陶泉房窯 器峰窯 作陶展は昨日で無事終了しました。足元の悪いなかご来場の皆さま誠にありがとうございました。そして熊本県伝統工芸館の皆さま大変お世話になりました。終始まったりした展示会ではありましたが、六平さんと陶泉房窯さんのおかげで面白おかしく時々勉強になる、僕にとってはとても充実した1週間でした。このタイミングでお二人と展示会をやれた事。大きな意...

1631 - 1640 / 総件数:1651 件