"神社" の検索結果 225 件

  1. 出雲の血を引く皇子 本牟智和気命と「花長上神社」

    出雲の血を引く皇子 本牟智和気命と「花長上神社」

    口がきけなかった皇子 本牟智和気命 垂仁天皇皇后の沙本毘賣命が燃え盛る稲城の中で産んだ本牟智和気命は、垂仁天皇の手に依って救出され、天皇の手元で寵愛されて育てられたが、成長しても口をきくことができなかった。 これ以降、A、B、C、三通りの展開になる。2018年7月21日参拝「花長上神社」 A:『日本書紀』では、この後、鵠の飛ぶ姿を見て「是何物ぞ」と言葉を発したので、天皇は喜び、その鵠を捕ま...

  2. 彦坐王命の特異な系譜「草岡神社」廉彦王命と彦理王命

    彦坐王命の特異な系譜「草岡神社」廉彦王命と彦理王命

    滋賀県神社庁が記す「草岡神社」(滋賀県長浜市余呉町鎮座)の御由緒に注目したい。「草岡神社」の御由緒草岡神社は、滋賀県長浜市余呉町国安52鎮座で、祭神として祀られているのは、高皇産霊神、神皇産霊神、彦坐王命、菅原道真公の四柱の神。御由緒に依れば、荒野の地でわずかに暮らす地元の民が山麓に高皇産霊神、神皇産霊神を祀り、祠裏の山を「ムスビ山」と唱えていたところ、第九代開化天皇第三皇子「彦坐王命」が余...

  3. 令和三年桜便り⑤満開です!

    令和三年桜便り⑤満開です!

    桜満開一番神社の華やかな時期です。

  4. 令和三年桜便り④

    令和三年桜便り④

    今、神社が一番綺麗な時です。修理も終わり国旗掲揚台が真っ直ぐに成りました。御神木の夫婦桜この前でお茶会やりたかったのですが、生憎今年は雨で、できない様です。神様が又来年もやれと言ってるのでしゃうかね。

  5. 令和三年桜便り①

    令和三年桜便り①

    生石神社桜開花です。

  6. しだれ桜が五分咲きです。そして勧学祭

    しだれ桜が五分咲きです。そして勧学祭

    しだれ桜が五分咲きです。例年より1週間ほど早く咲き始め、暖かい日が続き、あっという間に5分咲きに。金曜日の雨で咲き進むかな?うちの神社は混むことはないのでお花見にうってつけです。神楽殿の縁側に腰掛けてしばし眺められるのはいかがでしょう。4月4日日曜日は春の例大祭です。コロナ感染が心配なので餅まきはありませんが勧学祭は執り行います。元気に安全に通学出来ますように。お友達と一緒にお勉強ができます...

  7. 日子坐王一族は、磯城県主の庶流

    日子坐王一族は、磯城県主の庶流

    疑問1狭穂彦王から国造初祖とされる塩海足尼までの世代数が過剰に多い。疑問2この系統がなぜ東国の甲斐までやって来たのかという移遷理由への疑問。①甲斐国造から見た日下部氏・日子坐王系統の諸氏族が、海神族系の磯城県主の初期分流に出ており、『記』『紀』の皇統系譜(=開化天皇につながる)は、後世の改変によるものとみられる。日子坐王後裔 日下部氏活躍したタニハ周辺図②但馬『粟鹿大神元記』先祖の武押雲命(...

  8. 日子坐王ー沙本毘古王の経済基盤

    日子坐王ー沙本毘古王の経済基盤

    沙本毘古王の父、開化天皇第三皇子としての日子坐王は、謎の多い人物。日子坐王の謎疑問①和邇氏の母を持つ日子坐王は、日子坐命と記されるべきなのに、『記』『紀』とも日子坐王としている。疑問②『記』では、開化天皇条の半分が日子坐王の妻と子の記述になっている。疑問③〇〇日古、あるいは彦ではなく、日(太陽)の子としての御名。日子坐王は四道将軍 丹波道主王の父でもある(丹波道主王と沙本毘古王は異母兄弟)。...

  9. 御神木 夫婦桜

    御神木 夫婦桜

    石の宝殿生石神社の境内に有る御神木夫婦桜一本の木から2本出ています。花は昨年咲いた写真です。枝垂れ桜みたいでとても綺麗です。夫婦桜に恋愛成就❣️植えた桜ではなく実生で(種が落ちて自然に成長したもの)逞しいパワーを持っています。今年も開花が待ち遠しいです。(↑こちらは昨年の開花時ものです。)

  10. 丹波道主命妃 河上摩須郎女を祀る「芦高神社古墳」と「王屋敷」

    丹波道主命妃 河上摩須郎女を祀る「芦高神社古墳」と「王屋敷」

    「芦高神社」京都府京丹後市久美浜町芦原56鎮座丹波道主命妃 河上之摩須郎女を祀る「芦高神社」と陵「芦高神社古墳」「芦高神社」は、古墳上にあるが、周囲が田圃で掘削されており全容は掴めない。全長50m程度の前方後円墳と伝えられているが、現状はほぼ25mの円墳。地元民の間で前方後円墳の伝承があったため田圃を調べると後円部が発見され、周濠も発見されている。(前方部が後付けであった可能性もあるとされて...

181 - 190 / 総件数:225 件