"つくる" の検索結果 762 件

  1. 山の木は家のためには、伐採する時期がある

    山の木は家のためには、伐採する時期がある

    山のでの伐採は、大概切るに最適な時期がありますそれを、切り旬と呼びます切り旬とは、寒くなる『寒(かん)の時期10月から3月』の次期に合わせてあります。この切り旬には、材木は越冬するために夏には成長するために根から吸い上げる水も調整したり、樹木内のデンプンも少なくなるようです。このような時期に伐採するとデンプンが少なく、腐りにくく、カビニクイことになります。その昔は、伐採した木材を山道(細い1...

  2. 部屋にじっと座ってられなくて、台所しごと。そして、駅で出くわしたインタビュー採用。

    部屋にじっと座ってられなくて、台所しごと。そして、駅で出くわしたインタビュー採用。

    今日の午前中はやっぱり寒くて、暖房なしでは部屋にじっと座っていられなかったので...とりあえず外に出ることに。郵便局に用事があったからね。往復で40分くらい歩いてしっかり運動してきました☆11時過ぎには戻ってきたけれどやっぱりまだ部屋が寒い。座り込むのはやめて...お台所でそのまま立ち仕事をすることにしました。動いていると、寒さを感じなくて済むからね。作ろう、作ろうと思っていた、柚子大根。大...

  3. 美しき糸巻きの世界よ…

    美しき糸巻きの世界よ…

    沼に落ちました。もしくは恋に落ちてしまいました。今日、ブロ友のステマンさんのブログを見たら、「糸巻きで、音が変わる?!」というタイトルで記事が出ていました。ステマンさんは、ギター沼・ステレオ沼掛け持ちの、超・音フェチの方(๑◡๑)なので、そのブログの記事は主に、その機能面について書かれていました。慣れ親しんだギターの糸巻きを変えた時、その性能の良さによって、音が変化する事を想像したら、なるほ...

  4. 流通をデザインする

    流通をデザインする

    住宅を設計していて木の事を知ると、管理された木材を手にいれることの必要を確信する。木材の流通はたくさんの人に渡る渡ることで、当然値段は上がる最小にして、スリム化を進めれば山から木材を切って持ってくればいいことになるでも、丸太ではつかずらいログハウスだって皮はむくさらには同じ太さに選別も必要だ普通の木材なら角材で使うから製材で引いて、さらには水気を飛ばして完成後の木材の不良も避けたいそう考える...

  5. 謹賀新年

    謹賀新年

    新年明けましておめでようございます東京の木で家をつくる会はこれまでと変わらず東京の木・多摩産材を知ってもらい、環境面からも循環を考え林業や建築に携わる私たち、まちで暮らす人や子どもたち一人でも多くの人が健全な山を保つ大切さを共有できる活動を続けてまいります。本年も宜しくお願い致します。

  6. 年越し餃子やらおせち準備やら

    年越し餃子やらおせち準備やら

    今日は年越し餃子、6人分です。豚肉600g、ネギとセロリたくさんみじん切り、干しシイタケ、干しエビ、みじん切りおろし生姜、ごま油、醤油、酒、五香粉、全部テキトーよく練り混ぜてしばらく放置(寝かせるとも言うかも)強力粉も600g朝、爺ちゃんが捏ねて、夕方まで寝かせます。爺ちゃん、パパ、に混じって1年生のマゴちゃんも皮を延ばします。なかなか上手♬~大小様々な餃子が出来ました☆昨年はチョコをいくつ...

  7. 学歴も実績もない若者に

    学歴も実績もない若者に

    安藤忠雄氏の、2011年に日経に連載された「私の履歴書」を読みました。安藤忠雄氏は1941年、大阪生まれ。高校を卒業後、プロボクサーなどを経て、独学で勉強し、世界的な建築家に。安藤氏の才能、努力もさることながら、本書を読むと、「私が生きてこれたのは、学歴も実績もない若者に、ただ『人間として面白いから』という理由で仕事をまかせてくれた『古き良き大阪人』がいたからだ」がよく分かります。サントリー...

  8. 第3回学習会のテーマは「商業」!

    第3回学習会のテーマは「商業」!

    寒さも日増しにつのってくる頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。コロナ感染者も増えきております。体調管理をしっかりと行い、風邪やコロナにまけないようにしていきたいて゛すね。さて、早速本題ですが、明後日12月18日(日)の午後、大田原の明日をつくる会で学習会を開催致します。今回のテーマは「商業」です。大田原の町は栃木県北の商業と文化の中心地として栄えてきました。全国展開の大きなお店がある一方...

  9. 【KAOの手あみと布地でつくる帽子講座】生徒さんの作品です♪

    【KAOの手あみと布地でつくる帽子講座】生徒さんの作品です♪

    こんにちはヴォーグ学園天神校です。生徒さんの作品をご紹介しますね▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼KAOなかしまかおり先生『KAOの手あみと布地でつくる帽子』講座まずは生徒さんの完成作品から。かわいい~(≧∇≦)布地と手あみのパーツを組み合わせて、秋にぴったりのベレー帽ができあがりました!あみものとソーイングがちょっとずつできれば大丈夫。ウールの生地と毛糸で、お好きな色の組み合わせを決めて、型紙作...

  10. 改憲実現のための言論活動について

    改憲実現のための言論活動について

    【美しい日本の憲法をつくる国民の会】からアンケート回答依頼があったので、以下に回答しました。▽▽▽引用開始▽▽▽【美しい日本の憲法をつくる国民の会】ネットでの情報発信についてアンケートご協力のお願い◆下記のフォームよりアンケートにお答えください。(※内容、個人情報などは公表いたしません)https://forms.gle/43VfWETgaSXKyd4z9△△△引用終了△△△以下の内容で回答...

11 - 20 / 総件数:762 件