"ケンコー・トキナー" の検索結果 651 件

  1. 今朝の月(月齢27)を10cmF4.5反射で撮影

    今朝の月(月齢27)を10cmF4.5反射で撮影

    昨夜は珍しくよく晴れていたが、日没後に見た金星と木星のシーイングの悪さに打ちのめされ、しかも風が強すぎて(風速10m以上)望遠鏡を出すのをあきらめた。明け方目が覚めた時に、そういえば細い月があるはずだと気がついて撮影準備。お手軽なケンコーの10㎝反射で撮影してみた。機種名はSE-GT100N、通常は自動追尾経緯台や自動導入経緯台とセットで販売されている。口径10cm、焦点距離450mmのニュ...

  2. ワイドナあたっちめんとでぶらり

    ワイドナあたっちめんとでぶらり

    断捨離機材整理で見つけたオリンパス製ワイドコンバージョン x0.7このレンズはコンデジやビデオカメラに使っていたものでx0.5の魚眼になるケンコー製の物とふたつ発見、 面白そうなのでx0.7を使ってみました。SONY DT 18‐55㎜ SAMに装着、フルサイズ換算で19㎜~58㎜くらいの画角になります。さてどんな感じでしょう?SONY α-37WB(Auto)CS(スタンダート)Lrで現像...

  3. Soligor Auto-Zoom 90-230mm F4.5 で 遊ぶ

    Soligor Auto-Zoom 90-230mm F4.5 で 遊ぶ

    2023年2月13日(月曜日)ソリゴールレンズって 憶えておられますか?1Soligor Auto-Zoom 90-230mm F4.5 on minolta SRT Superソリゴールとは、日本で最初にペンタプリズム式35mm一眼レフを造った あのミランダがミランダ以外の一眼レフにも付けられるように造った 交換レンズ群の総称でした写真は、Soligor Auto-Zoom 90-230m...

  4. カキフライランチ、レンズフィルター

    カキフライランチ、レンズフィルター

    買ってきたカキフライでランチ。カメラレンズにフィルターを付けたら、ちょっと好みの質感になりました♡ケンコー・トキナーのホワイトミストNo.1というフィルターです。同社のローコントラストNo.1というフィルターがいいと聞いたので探したのですが、どうやら最近はこちらに入れ替えつつあるようなのでこちらを。Amazonで3000円くらい。カキフライは、粒なしマスタードorレモン(どちらか)+醤油、で...

  5. カメラ誌2023年2月号

    カメラ誌2023年2月号

    カメラ誌2023年2月号が発売中です。CAPAでは、特集「メーカー別 BESTカメラ」LUMIX LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm / F2.8 ASPH. / POWER O.I.Sと、トキナーSZ 300mm PRO Reflex F7.1 MF CFのレビュー新宿のファイブスターカメラを取材しています。またデジタルカメラマガジンでは、特集2「50,000円以...

  6. AZ-PRONTO経緯台を買った

    AZ-PRONTO経緯台を買った

    SkywatcherのAZ-PRONTO経緯台を買ってみた。先々月の小海町の星まつりで小口径屈折を入手したのはいいんだが、それに合う軽量な経緯台を探していたところだった。先月ちょうど趣味人がセールをしていて(今月もやがてセールだが)、安くなっていたものを入手。新品の経緯台を買うのはとても久しぶりだ。たまたま月を撮影しようとしていたので、下の画像のようにBORG100EDを載せてみた。経緯台の...

  7. 浮島の青鷺

    浮島の青鷺

    【 浮島の青鷺 】OM SYSTEM OM-1Tokina 300mm F6.3 Reflex的が大きいと素人でも狙いやすい。という事で登場頻度高めのアオサギです。池の中程にある浮島に佇んでいるところを対岸から。換算600mmでもここまで。その代わり湖面に映る姿も一緒に収めてみました。***トキナーからレフレックス三兄弟が出るという事で、先輩にあたるこのレンズを引っ張り出しました。小さくて寄...

  8. もう一枚あった

    もう一枚あった

    小出しになってしまった他意はないこの頃こんな凡ミスが多いこのカットを撮ったレンズはケンコー・トキナーの opera 50mm F1.4巷間あまり人気のないレンズのようだが写りが好みで自分は結構気に入って使っていた過去形なのはもう手元にないからだ写りの良さとそのものの重さがトレードオフなのか重かったんだ 1kg近くあったD850と合わせると2kg近くになるこの年になると気軽に持ち出せる重さで...

  9. いつも何かある(;・∀・)RMC Tokina 35-105 F3.5-4.5①

    いつも何かある(;・∀・)RMC Tokina 35-105 F3.5-4.5①

    今回は「RMC Tokina 35-105mm F3.5-4.5」の分解掃除です。レンズの老舗トキナーは前から好きですが、何故か分解掃除になると個人的にイロイロあって苦労が絶えないレンズです( ̄▽ ̄;)このレンズは評価の高いレンズみたいで私も予習に「Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5s」を分解したりM先輩のブログ記事を読んで準備万端(^ω^)でも本番になるとボロ...

  10. オールド単焦点レンズ

    オールド単焦点レンズ

    先日、寒の入りの言っていましたので寒い日もまだまだこれから本番ですね。最新機種・レンズに縁遠い私は、安価なオールドレンズしかもサードパーティーを物色中です。2マウント目のペンタックスは、ずっとマウントが変わっていないので結構おもしろみがあります。今極めたいといろいろやっているレンズはトキナーの400㎜F5.6いわゆる456です。おいしいところは、ピンポイントなのでそれがまた楽しいです。最初は...

11 - 20 / 総件数:651 件