"ボイストレーニングのテーマ" の検索結果 162 件

  1. カラオケ講座ポップスで使う促音「っ」は演歌や歌謡曲でも上手く歌うコツ

    カラオケ講座ポップスで使う促音「っ」は演歌や歌謡曲でも上手く歌うコツ

    昨日は、午前中がカラオケ講座、午後は健康ボイストレーニングのグループレッスンでした。午前中のカラオケ講座はラスト回で、1人づつ2コーラスまでソロで歌って仕上げます。課題曲は「ノラ / 門倉有希」この曲は3連の曲で1拍の中に♪が3つ入るリズムなんですね。1拍 2拍 3拍 4拍いくら/ さんま / キウイ/ みかん という感じです。歌詞が「口語」っといってしゃべり言...

  2. マスクで顎関節症が増えてるんですってよ!ボイトレで顎関節症を改善!

    マスクで顎関節症が増えてるんですってよ!ボイトレで顎関節症を改善!

    私はボイストレーナーとして発声法と歌唱法を中心に指導していますが、声と健康については10年前からこのテーマで研究してきて、現在は「健康ボイストレーニング協会」(=現在ウェブサイト制作中)の会長をしています。つまりは、呼吸法も含めた発声方法を、身体の使い方や鼻、口腔、舌、あご等の顔のパーツの使い方を生活習慣の中に取り入れ、それが自然と改善に向かい健康になっていくというのを目指しています。第一興...

  3. コロナ禍だからこそのボイトレ健康になって歌が上手になる『口腔ケアと発声練習』

    コロナ禍だからこそのボイトレ健康になって歌が上手になる『口腔ケアと発声練習』

    マスクをしている時間が長いと、免疫力が低下します。理由は●鼻呼吸が口呼吸に変わって呼吸が浅くなる●口の中が動かないので唾液の分泌量が減少する→唾液の効果が減少●舌を動かすことが無くなるので口の中が狭くなり滑舌が悪くなる●声を響かせるポジションが下がり老け声になる(声帯の老化)まだまだ挙げたらキリがありません。なので口腔ケアが必要とされています。一般的に言われている口腔ケアとはボイトレ的用語で...

  4. 「鬼滅の刃」式にいうと『全集中!歌の呼吸壱ノ型から参ノ型まで』

    「鬼滅の刃」式にいうと『全集中!歌の呼吸壱ノ型から参ノ型まで』

    コロナ禍になって、もう3年前から行っている発声練習方法です。お家の中で、数分、大きな声を出さなくてもこれさえやっておけば、発声方法、呼吸方法、声の使い方を維持できるトレーニング方法はないかと、いろいろ情報を集め実験、研究して生み出した究極のボイトレ方法です。年齢層も問わずですが、特に高齢者にはお勧めです。健康のためのトレーニングとしても使えます。そしてこのトレーニング方法に現在の名前が付いた...

  5. 外国人女性(英語圏)のカラオケレッスン(日本人の発声との違い)

    外国人女性(英語圏)のカラオケレッスン(日本人の発声との違い)

    2日前、外国人女性(英語圏)Aさんのカラオケレッスンとボイトレをしました。彼女は日本語がとても上手でJポップスを好んで歌い、カラオケ大会にも度々出場して好成績を打ち出しています。普段生徒さんはほぼ日本人中心で、中には洋楽を英語で歌うレッスンを希望される方も多い中、今回は全く逆のパターンで英語が母国語の方が邦楽を歌うレッスンなので楽しみにしていました。曲は『三日月/綾香』です。いつもだとボイト...

  6. コロナ禍におけるカラオケレッスン方法その3  飛沫感染予防と発声に適してるハローボイス、マイクカバー、発声うちわ

    コロナ禍におけるカラオケレッスン方法その3 飛沫感染予防と発声に適してるハローボイス、マイクカバー、発声うちわ

    このコロナ禍での歌唱指導、発声練習に、こんなにも「ハローボイス」が活用できるとは思いもよりませんでした。本当に、この発声補助器具を開発していてよかった!と心の底から思った2年間でした。私が発声補助器具『ハローボイス』を開発して販売を始めたのが今から約10年前。この『ハローボイス』を生み出すきっかけとなったのは『英語喉』の著者である上川一秋先生の動画でした。ボイストレーナとして教えている中で発...

  7. 本格的にボイストレーナとしてボーカルコーチとして活動することにしました!

    本格的にボイストレーナとしてボーカルコーチとして活動することにしました!

    久しぶりにお盆休みで、まとまった自分の時間が出来ました。そこで今まで2016年から放置していた『声のブログ』をやっとこのブログに一本化することが出来ました。2011年から2016年まで書いていた声のブログを読み直してみると、今でも通用する大事なことがたくさん書かれていました。読んでいるうちにこれらは継続していかなければならないという使命に駆られたのと、またこの2年半に及ぶコロナ禍で健康を害し...

  8. ふくらはぎの弛みをなくしたい

    ふくらはぎの弛みをなくしたい

    ふくらはぎは、柔らかい筋肉という印象が強いですね。ですが実際に鍛えている人のふくらはぎは、かなり硬くなっています。それくらい、鍛えることのできる箇所ともいえるのです。ふくらはぎは、脚の中でも中心的な役割を果たします。身体全体の体重がかかるために常に負荷がかかり、怪我をしやすい箇所でもあるという、非常に重要なパーツなのです。怪我をしないようにしっかりと守り、老後の歩行に支障をきたさないようにす...

  9. 太ももをガッチリさせたいわ

    太ももをガッチリさせたいわ

    太腿を鍛える運動といえば、スクワットが有名です。その場で膝を大きく曲げて身体を沈ませ、最後まで沈ませたところで膝を曲げ、伸ばす。その際に両手は肘を曲げ、身体を沈ませる時は肘を後ろに引き、上げる時元に戻す。この一連の動きを延々と繰り返すのがスクワットです。これによって太腿に大きな負荷がかかり、鍛えられます。ほとんどの運動競技において、太腿は重要な役割を果たすことから、スポーツをしている人の多く...

  10. 腹筋はどうやったら強くなんの

    腹筋はどうやったら強くなんの

    腹筋のトレーニングといえば、やはり通常は腹筋運動をして鍛えるのではないでしょうか。身体を仰向けにして両膝を軽く曲げ、両腕を後頭部につけた状態で、上体の力だけを使って身体を起こします。そして、完全に上体が起きた状態になったら、今度は再び仰向けの状態に戻します。その際に脚は固定し、動かないようにしておく。これが、基本的な腹筋運動です。ですが実は、腹筋運動は腹筋には効果が薄いと言われています。かな...

11 - 20 / 総件数:162 件