"上毛電鉄" の検索結果 5235 件

  1. 丸山観音(神戸市長田区) / MARUYAMA KANNON ( NAGATA-KU,KOBE CITY )

    丸山観音(神戸市長田区) / MARUYAMA KANNON ( NAGATA-KU,KOBE CITY )

    丸山衝上断層の近くに「丸山観音」の道標が。気になったので立ち寄ることにした。住宅街から坂を上がると、舗装されていない山道に。あんまり往来の気配がない道だったので、ちょっと身構えた。道を進むと広場に行き着く。そこに観世音菩薩像が祀られていた。建立は平成2年(1990)だからそんなに古くない。町の篤志家らしい人の名と自治会長の連名で、先の大戦で犠牲になった英霊を慰霊するため建てられたみたいな由緒...

  2. 猫は液体である

    猫は液体である

    通販生活(という雑誌)の表紙にそう書いてあって、金魚鉢のような容器にみっしりと収まっている猫の写真が載っていました。フランスの物理学者ファルダン氏が、「猫は長時間、容器の形状に合わせて変化し、収まっていられる。よって猫は個体であり、液体である」ということを実証した学術論文でイグノーベル賞を受賞したそうです。昨夜くりがチャック付きのA4サイズの書類入れに収まっていたので、そんなことを思い出した...

  3. 同調圧力の(確かに、ユルい)取説

    同調圧力の(確かに、ユルい)取説

    『同調圧力のトリセツ』(鴻上尚史、中野信子/小学館新書、2022)☆☆★★★群れずに、つながるコミュニケーション術。不安がちで群れたがり、集団からはみ出す人を攻撃しがちなのは、日本人の特性だから仕方ない、と諦めてはいませんか?確かに、我々は、中途半端に壊れた「世間」に残る強い同調圧力や、枠組みを疑わせない教育、親から受け取る価値観の呪いに縛られ、コミュニケーションに悩み、息苦しさからなかなか...

  4. 「廊下に落ちる猫毛がちょっと増える」

    「廊下に落ちる猫毛がちょっと増える」

    今日は暖かいので冬のコートをやめてもっと軽い上着にしよう...という日が先週は何日かありました。すると、廊下に散っている猫の抜け毛も増えたようです。廊下と階段は毎日掃除機をかけていますし、そこに落ちているゴミといえばもっぱら猫毛なので、多い少ないは日々わかります。そうか、3月だ。抜け毛が始まる季節だね、楽浪さん(上の写真)もう少し抜け毛が増えると週にいっぺんブラシをかけます。最盛期の抜け毛の...

  5. 我慢している人も、なかにはいるけど・・・。

    我慢している人も、なかにはいるけど・・・。

    自分にとって、いやなことをされ、それをやめさせるには、解決策を考えなきゃいけないし、実行しないといけないね。場合によっては、悪化することもあるけど・・・。

  6. 京急2100形ブルースカイトレイン&1500形 品川1号踏切にて

    京急2100形ブルースカイトレイン&1500形 品川1号踏切にて

    こんばんは、hideaki531です。鉄道動画をUPしたいと思います。先月に撮影した動画ロケハン分をこれから記事に書きたいと思います、京急線沿いにある品川1号踏切からの撮影となりました、品川方面からやって来る列車を狙いました。京急2100形ブルースカイトレインを反対からやって来た京急1500形と共に離合シーンを動画に記録しました寄り近くで撮影して居たので迫力のある撮影が決まりました。撮影機材...

  7. 脱走中

    脱走中

    グリーンの中にちんまりおさまっているくりさんただの脱走中の一コマですだってーお出かけ日和だったから~

  8. 東急5000系 すずかけ台駅にて

    東急5000系 すずかけ台駅にて

    こんばんは、hideaki531です。鉄道動画をUPしたいと思います。先月に撮影した動画ロケハン分をこれから記事に書きたいと思います、東急田園都市線のすずかけ台駅から撮影となりました、渋谷方面からやって来る列車を狙いました。つくし野隧道を抜けてすずかけ台駅に進入する東急5000系を動画に記録しました、前日の雪化粧が残る沿線周辺と車両との組み合わせは中々良い感じな絵になり撮影を決めさせてもら...

  9. 丘の上の本屋さん-2-Il diritto alla felicità

    丘の上の本屋さん-2-Il diritto alla felicità

    丘の上の本屋さん-2-Ildiritto alla felicità(C)2021 ASSOCIAZIONE CULTURALE IMAGO IMAGO FILM VIDEOPRODUZIONI少年と老人って永遠のモチーフですよね。老人もおばあさんではなくおじいさんの方がいいかなぁ。 少年とおじいさん。それは人生に目覚め始めどう生きていけばいいのかなと考え始めた男の子ととても似合う気がします...

  10. 別れる切れるはでありんす

    別れる切れるはでありんす

    「戦争と平和」の二幕まで音出しした。楽譜上もこれはというところがないのだがパリのオペラ座での演奏もさえない。なるほど交響曲六番の戦争シーンなどを思い浮かべるのだが、楽器編成が違う訳ではないだろう。恐らく各地の劇場で上演されるべきなのが前提なのだろうが、少なくとも上の演奏では空き空きになっていた。理由は指揮者がアーティキュレーションを無視しているからではないのか。このベルティーニ指揮程度の出来...

11 - 20 / 総件数:5235 件