"世界経済フォーラム" の検索結果 2219 件

  1. ふと思ったこと(95)

    ふと思ったこと(95)

    >地球から離れて地球を見ると。「この惑星は平和な星なのか?」きれいな地球を見たら平和な星に見えると思う。>世界平和は経済活動が邪魔になります。経済活動は自国を優先に考えるからです。だから世界平和提案書を作りました。>考えてみれば米作りって1年に1回です。10年経験しても10回しかやらないです。前回の記憶は一年前の記憶です。>過去の震災を見て思うんですけどね。「経済活動は障害になる」と言うこと...

  2. ふと思ったこと(94)

    ふと思ったこと(94)

    >世界平和の実現は個人が頑張ってもムリです。個人ができることは「きっかけ」を作ること。世界平和はどうすれば実現するのか?その方法を語り合うことから始まります。祈るだけでは実現しないんです。>むかしユニセフにわずかなお金を何度か送金したことがあります。現地に行って人助けする勇気もなくお金を送ることが唯一の出来ることでした。世界の飢餓や貧困をなくす活動に参加したこともあるけど。お金で解決できるこ...

  3. ふと思ったこと(93)

    ふと思ったこと(93)

    >高層住宅での生活が長いと静電気が溜まり地球からのエネルギーも入りにくいでしょうね。「地球人は地球から離れてはいけない」と思う。>学校教育の話題のときは社会の役に立つことを学ぶ「自分は何が出来るのか?」を考える。それには大賛成ですね。>いずれ池上彰さんが「そうだったのか!お金のない世界」というタイトルで解説して欲しいです(笑)>自然の中って命を感じるんですよ。命の中で生きているって感じ。だか...

  4. ふと思ったこと(92)

    ふと思ったこと(92)

    >断捨離を兼ねて終活の整理していたときにふと「価値」について考えたんですよ。価値って必要なの?価値は人それぞれの基準で変わるんですよね。必要なものか?大切なものか?>この世には必要なものしか存在しない。不要なら存在するはずがないから。それは自然の中にいて感じたことです。>ところで価値という言葉は価格と値段がくっついてできた言葉みたいです。物々交換するために価値を付けるんでしょうね。>価値の話...

  5. ふと思ったこと(91)

    ふと思ったこと(91)

    >サンデル教授が「お金のない世界の素晴らしさを話したら?」「世界平和を実現する方法を語ったら?」そう思ったことがあります。>むかしある人から言われたことがあります。それは新しい世界を創るために必要なものは?「現状把握」「問題意識」「理論の構築」です。>問題を解決するために知恵を出し合うより世界平和という完成図を先に作って完成図を実現するために知恵を出し合えばいい。そうすれば世界平和が容易に実...

  6. ふと思ったこと(90)

    ふと思ったこと(90)

    >犠牲者が増えると改善策を考えるようになります。日本では・過労死が増えると働き方改革が起こる。・横断中の死亡事故が増えると歩道橋ができる。とか。犠牲者が出ないと考えようとしない。そんなことを考えた時犠牲者はいけにえのように思ったことがあります。>戦争の犠牲者が増えないと世界平和が実現しない。お金の犠牲者が増えないと資本社会は終わらない。犠牲者が出ない方法で解決したいですね。>人の体に命が宿る...

  7. ふと思ったこと(89)

    ふと思ったこと(89)

    >船井さんの考え方は好きですね。彼の思いを実現するためにも世界平和とお金のない世界を実現したいです。>アイデアはワクワクしますよ。新しい世界を考えるのも新しい世界を実現するために知恵を出すのもね。世界平和実現するために「世界平和提案書」を作りました。>政治家の卵にこんな質問をしたことがあります。「世界平和が実現すると困る人はいるの?」と。苦笑いだけで返事はなかったけどね。>ある人が言っていま...

  8. ふと思ったこと(88)

    ふと思ったこと(88)

    >貧困をなくすためにはお金は要ります。国はお金を得るために税金を増やします。税金が増えれば国民の生活が苦しくなります。こう言うのを「ジレンマ」とも言いますね。>貧困をなくすためにお金を全国民に配るか?それともお金をなくしてすべてが無料の社会にするか?どちらを採用するにしてもみんなが納得することはないでしょうね。でもねお金を使う経済活動が行き詰まったら?考えざるを得なくなりますよ。>簡単に言う...

  9. ふと思ったこと(87)

    ふと思ったこと(87)

    >補助金や交付金は悪く言えば「エサ」ですよ。「エサ」を与えて国の言いなりにしてしまう。お金のために我慢を強いられると言う人もいました。それがお金の要る社会の欠点でもありますね。>気を付けなければいけないのはお金が悪いのではないですよ。お金がないと生きていけないシステムが悪いのです。物々交換のシステムがやめられないのです。>「自衛隊は日本を守るためにあるけど米軍基地はアメリカを守るためにある」...

  10. ふと思ったこと(86)

    ふと思ったこと(86)

    >「金融システムは大丈夫なの?」と言う友人がいました。「お金のないシステムに変えたほうが良いよ」と応えておきました。(笑)>学校も利益が上がらないと困るんです。助成金が減るとますます運営が悪化しますよ。病院も介護施設も老人ホームも公共交通も利益に関係なく継続してほしいですね。資本主義社会から貢献主義社会へ>お金の要るこの社会を「まるで子供が遊ぶ人生ゲームだ」と思ったことがあります。おもちゃの...

11 - 20 / 総件数:2219 件