"井手茂太" の検索結果 3025 件

  1. 太秋柿冬の様子後編:匠の選定作業太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!

    太秋柿冬の様子後編:匠の選定作業太くて丸か芽ば伸ばしたか方向に残して先は詰めにゃんとたい!

    FLC日記2023年3月12日(日)くもりのち雨「このこまか(細い)枝は剪定で落とすたいね。あとは残しとくなら『太秋柿』のなる(みのる)ばってん、不要な枝もあるとたい。『太秋柿』の実るとと、良か『太秋柿』を実らせ育て上げるとは別ものたい。数じゃなかとたい。実っても良いかとのでけんならこの選定作業でその枝は落としとくとその分残した枝に栄養のしっかり行くごつせにゃんとたい。」「もう一つ大事なこと...

  2. 王将位、防衛!

    王将位、防衛!

    先手番羽生善治九段の選んだ戦型は「角換り」であった。いやあ、興味深い。角換りは、先手番で圧倒的勝率を誇る藤井聡太王将(五冠)のエース戦法である。ではその「角換り」で、藤井王将自身が「後手番」を持ったらどう指すのか。誰もが見たいその場面を、実に、羽生善治九段が2勝3敗のカド番で迎えた王将戦7番勝負の第6局でぶつけたのである。豊川孝弘七段曰く「僕と羽生さんは奨励会同期。もうこの年で最先端の将棋は...

  3. 侍J3連勝、王将戦初日終了、WEC公式テスト開幕

    侍J3連勝、王将戦初日終了、WEC公式テスト開幕

    WBCプールBの3日目、侍ジャパンはチェコとの対戦であった。初戦の中国戦でWBC初勝利をあげて勢いにのるチェコ相手にどんな試合をするのか注目であった。侍ジャパンの先発は佐々木朗希、3月11日の東日本大震災の被災者である。その佐々木朗希、初回からエンジン全開でストレートは160km代であったが二死を簡単に奪った後、そのストレートをレフト線に運ばれてしまった。二死2塁のピンチを遊ゴロに打ち取った...

  4. 太秋柿冬の様子前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子

    太秋柿冬の様子前編:肥料散布と太秋柿の幹の皮むき後の様子

    FLC日記2023年3月11日(土)晴れ「結果枝のまんまるとした良か芽ば残して先ば剪定せにゃんたいね!今年もしっかりと手ばかけて育てていくばい。」匠の農家さん「古川果樹園」の古川孝人さんがそう言って選定した枝を見ると、こうして間もなく芽吹く新芽が丸く膨らみ始めていました。ここは、熊本県山鹿市鹿北町柏ノ木にある「古川果樹園」さんの『太秋柿』の柿園の一ヵ所です。本当にいつ伺っても、きれいに整備さ...

  5. 侍J連勝、今日から王将戦第6局、WECはシーズン前公式練習

    侍J連勝、今日から王将戦第6局、WECはシーズン前公式練習

    WBCプールBの侍ジャパンにとって最強といえるライバル・韓国との試合が行われた。過去WBCでの韓国戦は4勝4敗と五分の成績だけに侮れない相手であった。侍ジャパンの先発はダルビッシュ有、韓国の先発は侍ジャパンに好相性である左腕のキム・グァンヒョンであった。初回、2回と両投手とも無失点のピッチングであったが3回にダルビッシュが先頭のカン・ベクホに二塁打を打たれると、続くヤン・ウィジに追い込みなが...

  6. 「名人をこす」

    「名人をこす」

    9日のニュースによれば、名人への挑戦権を獲得した藤井聡太竜王(五冠)が6歳のバースデーカードに「名人になりたい」と書いていたことについて聞かれ、「将棋を始めたのが5歳のころなので、6歳でというのはずいぶん大きく出たなと思いますけど。結果的に、名人戦という舞台に立てたことは当時の自分に教えてあげたいなと思います」と答えたという。いやよくこういうものを見つけたものである。まあ、6歳ですから確かに...

  7. 盤寿の挑戦者!

    盤寿の挑戦者!

    第81期名人戦A級順位戦のプレーオフが8日行われ藤井聡太竜王(五冠)が広瀬章人八段を破り、渡辺明名人(二冠)への挑戦権を獲得した。記念すべき「盤寿」の挑戦者である。帰宅後からabemaを見始めたが、最終盤は眠くなって詳しく見ていない。(それにしても観戦将棋ファンが増えたのだから、今回の対局も午前9時開始にしてほしかったと思うのだが…。)しかし勝利の瞬間には目を覚まし確認した。初めて名人に挑戦...

  8. 加計パターンの逃げ切りを許すな。何でも否定は信用できず。礒崎文書は真相究明を+藤井聡太

    加計パターンの逃げ切りを許すな。何でも否定は信用できず。礒崎文書は真相究明を+藤井聡太

    コロナV拡大で生活や仕事でストレスが貯まっている人が多いと思いますが。感染に気をつけて、前向きな気持ちで、めげずに頑張って行きましょう! o(^-^)o東日本大震災の被災地、熊本、北海道など全国の震災、豪雨災害の被災地の方々も、一歩一歩着実に復興実現&新たな生活構築を目指してガンバです!o(^-^)oよろしければ、1日1回、2つのランキングの応援クリックをしてくださいませ。m(__)m<右側...

  9. のぞみは叶う(^ ^)

    のぞみは叶う(^ ^)

    前から欲しいと思っていたヤドリギ。1月にも記事で書いてるけど、、、、https://amaneyamame.exblog.jp/32757721/とても惹かれるヤドリギ。みつけても、ほぼほぼ高いところにありすぎて手が届かない。。。ブルースにお願いしても難しい場所だったりそもそも人様の土地だったりするから難しい。。。ということで、林業してる友人にお願いしてみた。。。ヤドリギが欲しい!って。そし...

  10. 「先手」のアドバンテージ

    「先手」のアドバンテージ

    「将棋界の一番長い日」A順位戦最終対局においては、参加しない名人はもっぱら解説役である。3月2日の渡辺明名人の解説は面白かった。―AIの影響で、棋士の強さは変わらない。しかし、質が変わった。序盤は家で決めてくる…。など渡辺名人らしい。印象に残ったのは「先手」へのこだわりである。実際勝率は先手番が52%前後で、後手番よりも高い。それゆえA級の10名の棋士が総当たりで闘うのは9局であるから、先手...

11 - 20 / 総件数:3025 件