"八木義徳" の検索結果 79 件

  1. 明日はどっち?

    明日はどっち?

    「雲」くものある日くもはかなしいくものない日そらはさびしい・・・八木重吉・・・ご訪問ありがとうございました**

  2. 似た者同士

    似た者同士

    核保有国として認められている国以外は核の保有は許されない。核不拡散をめぐる大国のエゴの邪悪な本質がプーチンの核使用の脅しと、それを奇貨とするアベの核共同保有発言によって露わにされた。アベが「ゴールまで、ウラジミール!2人の力で駆けて、駆け、駆け抜けよう」とプーチンに呼びかけた言葉を薄気味悪く聞いた僕の感覚は間違っていなかった。あの二人は似た者同士なのだ。「めぐらし屋」(堀江敏幸)を読了。「め...

  3. 僕の雛祭り「めぐらし屋」(堀江敏幸)

    僕の雛祭り「めぐらし屋」(堀江敏幸)

    三か月ぶりに床屋に行った。先月のはじめに「今月いっぱい休みます」という貼り紙が出ていた。下肢の静脈瘤が心臓にとんで、救急車がきても病院が決まらず、ようやく自衛隊の病院に入れて、薬で溶かすことができた、と、この人の癖で同じ話を繰り返すのを聞いて、よかったよかった、と僕も繰り返す。プーチンを暗殺する人はいないのか、なんて物騒なこともしゃべりながら、剃刀をあてた。さいきんコーヒーの粉屋がカフエも経...

  4. 年をとったら「風祭」(八木義徳)

    年をとったら「風祭」(八木義徳)

    核兵器とは殲滅、ジェノサイドを企図する武器だ。たとえ抑止のためであろうと、そういう武器を保持することは、自分にもジェノサイドを行う意思があるということだ。そんな国になってほしくない。アフガニスタンのようにフインランドのように、ウクライナよ、頑張ってくれ。図書館に予約していた本が8冊も届いた。どれから先に読もうかとワクワクする。本を手にして、読み終わっちゃうのが惜しくて、うまい菓子をとっておく...

  5. 陶芸家「八木一夫の写真展」ご紹介!。京都国立近代美術館にて1月16日まで。

    陶芸家「八木一夫の写真展」ご紹介!。京都国立近代美術館にて1月16日まで。

    ・いま京都国立近代美術館4階のコレクションン・ギャラリーでは、昭和を代表する陶芸家・八木一夫氏が折に触れてシャッターを押された写真展を開催中です。会期は2022年1月16日まで。(詳細は美術館のHPをご覧ください。入場有料。)・八木一夫氏(1918~1979)は、京都市生まれ、前衛陶芸家集団の走泥社の一員として戦後の陶芸界を牽引。その八木一夫氏が1960年代前半に写真を活写されていたそうで、...

  6. 愛すべきねこたち

    愛すべきねこたち

    「心よ」こころよではいっておいでしかしまたもどっておいでねやっぱりここがいいのだにこころよではいっておいで・・・八木重吉・・・いつもの事ながら「こんにちは~」と声をかけるねこさんに、まずはご挨拶挨拶は大事こうして、ねこと見つめ合えるのがすき本当は可愛い靴下をはいたような手や足にも触ってみたいんだけど・・・そーしゃるでぃすたんすご訪問ありがとうございました*

  7. 秋空

    秋空

    くものある日くもはかなしいくものない日そらはさびしい・・・八木重吉・・・梅雨のような空が続いていましたが昨日は青空を見ることが出来ましたポッカリと浮かんだ雲ウロコのような雲動物の形に見える雲下ばかり向かないでたまには空を眺めるのもいいですyo・・・あした天気になぁれ*

  8. 静かなる風景

    静かなる風景

    私の心には静かな風景がある私の心の風景を寂しい耶蘇が歩んでいる・・・八木重吉・・・一日が終ってゆく・・・ご訪問ありがとうございました*

  9. 懐かしい写真を発見

    懐かしい写真を発見

    新聞を読んでいたとき、たまたま目に留まった記事がありました。長いので半分ずつに最初の写真に写ってる方は存じ上げませんが....こちらの方は、大学で授業を受けていました。文才はない私ですが、空き時間を作りたくなかったんでしょうね。八木先生の小説作法のクラスを取ったんです。小説を書くという課題もなく、授業を受けて、時々うとうと😅していたという記憶しかありませんが、卒業して...

  10. 学校評議員会へ出席(5)情報室に残された資料

    学校評議員会へ出席(5)情報室に残された資料

    終日雨。関西スーパー名谷店、駐車場出入口。▼2019/11/28と同じタイトルです。古巣の勤務校で本年度最初の評議員会が開催され出席をしました。コロナ禍での学校運営について説明がありました。卒業生の八木さんの5回連続オリンピック出場を報じる神戸新聞とロビーにセットされた彼女が着用したリオ五輪のユニホームです。▼創設時の教え子で母校で数学教師をしている方の案内で古巣の情報室へ入りました。昨年入...

11 - 20 / 総件数:79 件