"双林抄" の検索結果 1394 件

  1. 冠句神戸港誌(No.456)海林抄作品紹介及び選後感冠題「小夜時雨」

    冠句神戸港誌(No.456)海林抄作品紹介及び選後感冠題「小夜時雨」

    神戸港(No・456)海林抄作品紹介及び選後感冠句神戸港誌は文芸塔神戸支部が発行する月刊誌です。海琳抄秀句5句小夜時雨愛の証の宝石濁る小西美也子小夜時雨父の書斎の灯は消えじ平松直樹小夜時雨夜勤の夫に根菜汁竹尾真弓小夜時雨おんなひとりの城守る山崎武彦小夜時雨愛のサポート受けられず渡邉真由美海琳抄作品紹介及び選後感冠題「小夜時雨」野口正子選

  2. スナップ 64「森の晴れ間」

    スナップ 64「森の晴れ間」

    地元古都「奈良」で趣味で撮り溜めたスナップ写真を新・旧、織り交ぜて、一枚づつ掲載していきますので一枚の画から何かを感じとって頂ければ嬉しく想います。「森の晴れ間」 春日山原始林● 春日山原始林の森に一瞬の晴れ間、陽の光が降りそそぎ雨上がりの森にファンタスティックな光景が広がった。一頭の鹿が良い副題となりました。

  3. スナップ 63「雨上がり春日山原始林」

    スナップ 63「雨上がり春日山原始林」

    地元古都「奈良」で趣味で撮り溜めたスナップ写真を新・旧、織り交ぜて、一枚づつ掲載していきますので一枚の画から何かを感じとって頂ければ嬉しく想います。「雨上がり春日山原始林」春日山原始林● 世界遺産・特別天然記念物にも指定されている「奈良の春日山原始林」「春日大社の神山」とされ、昔から保護された為、昼なお暗い原始林が今も保たれている貴重な神山です。雨上がり、原始林らしい幻想的な光景が眼の前に広...

  4. あれっ、林外相の国連でのロシア批判?

    あれっ、林外相の国連でのロシア批判?

    【 林外務大臣:国連総会緊急特別会合ステートメント 】2023年2月23日、国連総会緊急特別会合における林外務大臣ステートメントが掲載された。https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100464035.pdf以下は一部抜粋。1.平和の決議への賛成を求める想像してみて下さい。もし、ある安保理常任理事国があなたの祖国に侵略を開始し、あなたの領土を奪取した後で敵対行為...

  5. 文芸塔2月号新風抄作品冠題「無人駅」

    文芸塔2月号新風抄作品冠題「無人駅」

    文芸塔2月号新風抄作品新風抄は与えられた冠題を良く吟味し自らのドラマを思い描きます。描いたドラマが響くように付け句にそのドラマを展開します。冠題と付け句がこころに響く新たなドラマを生み出すのが冠句作品です。新風抄作品は各自、冠題に対して二句まで投句できます。選者は全投句作品を吟味し、その内、選んだ40章の順位付けと秀句の選評(選後感)をいたします。新風抄作品及び選後感の掲載<秀句5句>無人駅...

  6. 文芸塔2月号真珠抄作品冠題「海荒ぶ」

    文芸塔2月号真珠抄作品冠題「海荒ぶ」

    文芸塔2月号真珠抄作品真珠抄は与えられた冠題を良く吟味し自らのドラマを思い描きます。描いたドラマが響くように付け句にそのドラマを展開します。冠題と付け句がこころに響く新たなドラマを生み出すのが冠句作品です。真珠抄作品は各自、冠題に対して二句まで投句できます。選者は全投句作品を吟味し、その内、選んだ33章の順位付けと三才(天地人)の鑑賞をいたします。真珠抄作品及び三才(天地人)の鑑賞の掲載<秀...

  7. 梅に雪となれば、風景が映える 【霊芝山光雲寺を訪ねーⅧ-】

    梅に雪となれば、風景が映える 【霊芝山光雲寺を訪ねーⅧ-】

    掛軸などで鶴に梅、そこに人物が描かれていたら、その人は、中国・北宋時代の詩人「林和靖(りんわせい)」といっても過言ではない。それほど、林和靖は、鶴と梅との関係性が深い人なのである。梅を妻とし鶴を子として西湖の孤山で暮らしていたといわれている。その林和靖の生活ぶりが、「梅妻鶴子(ばいさいかくし)」という中国の四文字故事につながったといわれている。俗世を離れ、清らかで風流な隠棲生活をする人が、妻...

  8. 文芸塔2月号冠栄抄作品冠題「別れ来て」

    文芸塔2月号冠栄抄作品冠題「別れ来て」

    文芸塔2月号冠栄抄作品冠栄抄は与えられた冠題を良く吟味し自らのドラマを思い描きます。描いたドラマが響くように付け句にそのドラマを展開します。冠題と付け句がこころに響く新たなドラマを生み出すのが冠句作品です。冠栄抄作品は各自、冠題に対して三句まで投句できます。選者は全投句作品を吟味し、その内、選んだ40章の順位付けと秀句の選評(選後感)をいたします。冠栄抄<秀句5句>別れ来て寒月光に身を晒す今...

  9. 塩蔵繭無地着尺<真美弥 別染め>

    塩蔵繭無地着尺<真美弥 別染め>

    勝山健史氏の塩蔵繭の糸で織られた美しい光沢の生地を使用し、真美弥で色出しして、ほのかなシルバーグレーに染め上げた無地の着物。すてきな色に仕上がりました。長市松のおしゃれな地紋です。光を受けて、さまざまに変化する光沢。洛風林の生地を使用して、真美弥で別染め。洛風林のふくれ織り名古屋帯”キエフ花唐草”を合わせてみました。The 洛風林 と言えるような風格のある柄行きです。

  10. 文芸塔2月号海鱗抄作品

    文芸塔2月号海鱗抄作品

    文芸塔2月号海鱗抄作品海鱗抄は投句者が冠題を自ら作り、付け句に響くドラマを展開する冠句作品です。作品は各自(自由吟)を三句まで投句できます。選者は投句作品を吟味し順位付けと選評をいたします。海鱗抄作品(秀句5句)老いの意気今宵は菊の盃で松浦外郎星あかり袖振り合わせ生きる幸佐々木敏子苦悩有り人は深みを増してゆく竹内そのみ花衣別人に変貌する君福島旭鏡花読む雪夜炬燵の脚が折れ鞍谷弥生海鱗抄全作品及...

11 - 20 / 総件数:1394 件