"水質" の検索結果 39 件

  1. 子供会の皆さんと水質検査をしました

    子供会の皆さんと水質検査をしました

    7月31日、朝9時から平川の子供会の皆さんと水質検査を行いました。まずは、中学生の二人と用水機場横から水を汲んできました。その間に会場(灌頂院)の検査準備をして、いよいよ実験開始です。コロナ禍で全員マスクをつけての実験開始でしたが、親御さんとみんな仲良く用水機場の水と河内町の水道水の水質の違いを調べてみました。やはり、用水機場横の水と水道水では随分水質の違いがあることが判りました。実験成功で...

  2. 【授業を出前してきました✨】

    【授業を出前してきました✨】

    7月26日と27日の二日間、小美玉市立玉里学園義務教育学校の4年生に、出前授業「水質調査を通して霞ヶ浦の環境について考えよう」を実施いたしましたあらかじめ用意した霞ヶ浦の水、川の水、一万倍にうすめた「しょう油」について、見た目の色やにおいの感覚的な視点、透視度計やパックテストを用いた科学的な視点から、水質の調査方法や違いについて学んでいただきました暑い中、みんな元気に真剣に取り組んでいただき...

  3. 【霞ヶ浦水質浄化強調月間✨】

    【霞ヶ浦水質浄化強調月間✨】

    茨城県では本日7月18日(海の日)から9月1日(霞ヶ浦の日)までを霞ヶ浦水質浄化強調月間としています。期間中、霞ケ浦環境科学センターでは霞ヶ浦の環境について楽しく学ぶことができる体験型のイベントや霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクールの開催など様々な啓発活動に取り組みます霞ヶ浦は、その流域地域のみならず、茨城県全体にさまざまな恩恵をもたらしてくれます貴重な財産である霞ヶ浦について考え、学び、親しみ...

  4. 8月20日(土)霞ヶ浦学講座第6講基礎編「霞ヶ浦の水質とその変動要因」を開催いたします。

    8月20日(土)霞ヶ浦学講座第6講基礎編「霞ヶ浦の水質とその変動要因」を開催いたします。

    8月20日(土)霞ヶ浦学講座第6講基礎編「霞ケ浦の水質とその変動要因」を開催いたします。霞ヶ浦の水質の代表的な指標は、COD(化学的酸素要求量)、そして、窒素とリンの濃度ですが、その値は、様々な要因により時々刻々と変化しています。今回の講座では、霞ぐ荒の水質について、西浦と北浦に分けた水域別の状況や、これまでの霞ケ浦環境科学センターの調査研究成果をもとに、水質変動に影響を与えている主な要因に...

  5. 【霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクールの募集を開始します!】

    【霞ヶ浦水質浄化ポスターコンクールの募集を開始します!】

    霞ヶ浦や流域河川の水環境を考える機会とするため、霞ヶ浦水質浄化ポスターを募集します!みなさんの霞ヶ浦に対する想いを表現してみませんか。応募者にはもれなく参加賞があります。たくさんのご応募お待ちしております!【テーマ】霞ヶ浦や流域河川をきれいにしようという気持ちが伝わるもの理想の霞ヶ浦や未来の霞ヶ浦をイメージしたもの【募集部門】小学校低学年部門(1~3年生)、小学校高学年部門(4~6年生)、中...

  6. 【アオコ情報(No.1)】

    【アオコ情報(No.1)】

    北浦の一部で、アオコレベル1相当が観測されています。ホームページでは平成24年度からのアオコ情報を掲載していますので、ぜひ御覧ください。☆霞ケ浦環境科学センターホームページ(霞ヶ浦のアオコ情報)☆https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/seikatsukankyo/kasumigauraesc/04_kenkyu/aoko/aoko.htm

  7. 霞ケ浦環境科学センター湖沼環境研究室のお仕事紹介♪

    霞ケ浦環境科学センター湖沼環境研究室のお仕事紹介♪

    【お仕事紹介:湖沼環境研究室】霞ケ浦環境科学センターの湖沼環境研究室では、湖内の水質等を定期的・継続的に把握し、各種研究の基礎データとして利活用する他、近年の水質変動の解析を行っています。本日は、牛久沼の水質を調査するため、採水作業を行いましたまずは船に乗って牛久沼の湖上から8地点で採水を行います途中で風が強くなり波が高くなるシーンもありましたが無事完了しました牛久沼と言えば白鳥が有名ですが...

  8. 【イベント】第1回水辺ふれあい事業「さかなとふれあう!水路で釣り体験&釣れた魚を観察してみよう!」を開催しました~♪

    【イベント】第1回水辺ふれあい事業「さかなとふれあう!水路で釣り体験&釣れた魚を観察してみよう!」を開催しました~♪

    皆さんこんにちは。晴天に恵まれた今日はまさに釣り日和‼予定どおりに美浦村舟子にて「さかなとふれあう!水路で釣り体験&釣れた魚を観察してみよう!」を開催しました~♪参加者の皆さんはホントに楽しく釣り体験をしてくれて、自分たちが釣った魚に興味津々でしたアメリカナマズバーガーの試食体験では、・想像以上に美味しくてびっくりしました!・今までならきっと売っていても絶対に買わないものだったので、考えが変...

  9. 身近な水環境の全国一斉調査を行いました2021.6.6

    身近な水環境の全国一斉調査を行いました2021.6.6

    身近な水環境の全国一斉調査の一環として、空堀川の東村山区間の水質・水量調査を行いました。この結果は、会報 からぼり川の第107号に報告しております。測定箇所6箇所のうち3ヶ所に水が流れていました。最近は、他の3ヶ所には通常水が流れていません。その他に、JR武蔵野線の湧水が御成橋に放流されていますので、これも測定しました。これは、元が湧水ですので川の水より水質はいいです。追加で、6月21日に汚...

  10. 【霞ヶ浦学講座第10講「霞ヶ浦の水質と水循環」を開催します。】

    【霞ヶ浦学講座第10講「霞ヶ浦の水質と水循環」を開催します。】

    10月24日(日)に、霞ケ浦環境科学センター多目的ホールにて令和3年度霞ヶ浦学講座第10講「霞ヶ浦の水質と水循環」を開催します。霞ヶ浦流域に降った雨は、排水路や河川を経て霞ヶ浦に流れ込んでいます。また、流域に住む私たちは、浄水場で処理された霞ヶ浦の水を使っていたり、使った後の水を下水処理場などで処理して霞ヶ浦へと流していたりしています。霞ヶ浦の流域に住む私たちは、霞ヶ浦の水の循環と少なからず...

11 - 20 / 総件数:39 件