"田植え" の検索結果 21679 件

  1. 早春サイクリング

    早春サイクリング

    ようやく暖かくなってサイクリングの季節になりました。今年初めてのサイクリングは 鶴見川へ。まずは寺家ふるさと村に足を向けます。谷戸に古くからの農耕地帯が残っています。小学校に実習で田植えや稲刈りが行われます。小さな菜の花畑が満開でした。SNSで若者のバカ投稿が騒ぎを引き起こしていますがジジババだってマナーの悪さじゃ負けていません (-_-;)他人が育てた菜の花畑に 遠慮会釈無くズカズカと.....

  2. 完売御礼2022年のお米

    完売御礼2022年のお米

    わが「うとん山農場」で去年収穫したお米は、先週の「土曜日開店木ノ口かたし」で完売いたしました。昨年は不作だったため、前の年よりも売り切れるのが早かったのですが、暑い日やジメジメした日が多くなる前に売り切れたことは、保管庫を持っていないわが家にとっては実はありがたいことでした。というのも、気温や湿度が高くなると、どうしても米の品質が落ちてしまうので、それを販売するのも申し訳ないような気がしてし...

  3. 古代の鉄と神社Ⅰ.ー「鉄」を知る②「祭祀と古代文化」

    古代の鉄と神社Ⅰ.ー「鉄」を知る②「祭祀と古代文化」

    古代の鉄と神社Ⅰ.「鉄」を知る②祭祀と古代文化「鉄」を知る①「稲作と金属」では、弥生期の製鉄(露天たたら製法)について考えた。今回は「祭祀と古代文化」について考えたい。1⃣「鉄」と「青銅器」「鉄」を知る①「稲作と金属」では、「わが国は金属が伝わった段階で、石器、青銅器、鉄器の併存状態だった 」と記した。本来ならば石器➡青銅器➡鉄器と進化するのだが、わが国は中国文明から離れた辺境の地だったので...

  4. 2023年3月7日古地図に小学校を見つける‥‥‥

    2023年3月7日古地図に小学校を見つける‥‥‥

    息子②さんが買ってきた古地図を見ていたら、Jakotenが通った小学校が、大正時代には中徒町(なかかちまち)にあったと言うことが判明。大正2年の地図から今日は古地図からJakotenの通った東雲小学校の話‥‥‥Jakotenが通学した小学校は校区の外れ(文京町)にあり、家からはかなりの距離がありました。昭和31年と言うと、日本も戦後から高度経済成長期に入ったばっかりの時期ですが、田舎の小さな...

  5. 新板婦人教育双六桜斎房種筆彩色木版画袋付辻岡屋亀吉板明治15年

    新板婦人教育双六桜斎房種筆彩色木版画袋付辻岡屋亀吉板明治15年

    新板婦人教育双六桜斎房種筆彩色木版画袋付辻岡屋亀吉板明治15年¥80,00072.5×48.3㎝発色良好美品SG■女性が日常あらゆる場面での仕事や身に付けるべき教養などを描いた双六。洗濯や田植えなど30項目にわたる。桜斎房種は、幕末から明治前期に絵本・合巻・遊戯(かるた、双六)・絵画などを手掛けた。俗称は村井静馬。本体価格には消費税10%が加わります。ご注文はE-mailまたはFAX 026...

  6. きょうの小和森っ子(3月2日)

    きょうの小和森っ子(3月2日)

    すばらしい「6年生を送る会」がおわり、感謝の気持ちと充実感に満ちあふれた5時間目の小和森っ子をお届けします。とその前に……、おいしそうでしょ今日は5年1組さんがクッキング!その時の様子もご紹介しますよ!1年1組さんは、音楽「こいぬのマーチ」。指で追いながら「くんくんくんくん♪」1年2組さんは、コロコロコロコロ……。2年1組さんは、6年生を送る会のふり返り。九九の歌ダンスや超難問!のクイズ、楽...

  7. きょうの小和森っ子(3月1日)

    きょうの小和森っ子(3月1日)

    4時間目が終わり、給食の準備が始まる頃……、職員室の分の給食が気になるようです。特に、今日はキーマカレーの香りにさそわれて 「ところで、ナンって、なんだ???」「ナンだ!」ということで、3月1日の小和森っ子をお届けします。1年1組さんはコロコロコロコロ!1年2組さんは、来年の1年生へのお手紙。4月からおにいさん・おねえさんだね!2年1組さんは国語。ていねいに濃く書いていますよ2年2組さんは、...

  8. 会員の皆様へ

    会員の皆様へ

    毎日、寒い寒いと過ごしていたら、いつの間にか3月、種播きの準備の時期になりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。新型コロナウイルス感染拡大も、ようやく落ち着きを見せ、3月中旬からは、マスク着用は個人の判断に任せるとのことですが、3年もマスクを着用していると、いつの間にか、マスク着用も習慣化し、マスクを外すのに抵抗感がある方も多いのではないでしょうか。協会の食品加工部門では、新型コロナウイ...

  9. きょうの小和森っ子(2月27日・学校評議員会)

    きょうの小和森っ子(2月27日・学校評議員会)

    今年度2回目の学校評議員会がありました。小和森小学校の、そして小和森っ子のよきアドバイザーとして、見守ってくださる学校評議員のみなさん。まずは、小和森っ子の学習の様子をご覧いただきました。☆1年1組&2組☆2年1組&2組☆3年1組☆3年2組☆4年1組☆4年2組5年教室の前に来ました。掲示しているお米新聞に見入っている「田んぼの先生」学校評議員さん。田植えから稲刈り、米粉の加工までお世話になり...

  10. お仕事「給食事業部だより はる号」(児童育成協会)

    お仕事「給食事業部だより はる号」(児童育成協会)

    お仕事「給食事業部だより はる号」(児童育成協会)今回の表紙は田植えです。私が今、田植え体験をしたくて、絵に描いてみました♫でも、やっている間に足を取られて「おっとっと!」と尻もちつきそう^^;田んぼのなかには、アメンボ、カエル、ザリガニさんがいたりするのかなー。田植え後のオニギリとか最高でしょうね!

11 - 20 / 総件数:21679 件