"社寺・史跡" の検索結果 8482 件

  1. 史跡「源太坂」の途中に開設新しい小池としあき後援会事務所の「事務所開き」

    史跡「源太坂」の途中に開設新しい小池としあき後援会事務所の「事務所開き」

    にほんブログ村12日(日)は、私の新しい後援会事務所の「事務所開き」を行った。 場所は、吉原高校西側に続く由緒ある史跡「源太坂」の途中右側だ。 今年になってから、前回までの選挙同様、県道富士裾野線沿いの空き店舗等を探してきたが良い物件が見つからず困っていたところ、この事務所建物を紹介いただいた。 国久保交差点方面からは、カーブ手前の正面。 源太坂上方面からは、カーブ手前の右側。 駐車場も、道...

  2. Barbary Coast Trail

    Barbary Coast Trail

    コッカリ(レストラン)の近くの歩道で、こんなものを見つけました!寄り寄りでみると、「Barbary Coast Trail」と書いてあります。少し歩くと、また。調べてみたら、市内に計180あるこの目印をたどっていくと、史跡等をめぐるハイキングコースになっているらしいです。詳細は→☆え‘、面白そう!歩いてみようかな。最近、週末はずっと天気が悪いので、天気予報と相談!

  3. 白河関跡・白河神社@福島県白河市

    白河関跡・白河神社@福島県白河市

    久々に白河関跡に在る白河神社に行きました。高校野球で有名になってしまって、御朱印を求める方々で混雑していたと聞いていたので敬遠していました。国指定史跡白河関跡指定年月日昭和41年9月12日指定面積57.897㎡所有者白河神社・白河市他管理团体白河市白河関は、古くからみちのくの関門として歴史にその名を刻み、文学の世界においても歌枕(和歌の名所)として数多くの古歌に詠まれた場所である。関の位置に...

  4. 伊豆下田の弓ヶ浜温泉の豪華磯料理

    伊豆下田の弓ヶ浜温泉の豪華磯料理

    3/13-14伊豆下田の弓ヶ浜温泉で豪華磯料理をF山の会12人満喫しました。<1日目>伊豆急下田駅に集合し、雨天なので高根山登山は止めて、ペリーが来航し下田条約締結した下田の史跡を巡る知的レベルの高いメンバーだ。1854年のペリー艦隊の上陸地、日米下田条約締結所・了仙寺、下田湾を見下ろした鵜島城跡を歩き、往時の尊王攘夷、開国の幕末、吉田松陰の密航の企て、安政の大獄の波乱万丈の時代を思い起こし...

  5. 日曜のMラさんぽ  箱根路 塚原新田~こわめし坂

    日曜のMラさんぽ 箱根路 塚原新田~こわめし坂

    水生生物達の春支度も終わった日曜近所の箱根路でポッカリ抜けていた区間を歩きます駐車場の関係で途中の題目坂付近スタート足利尊氏の史跡この辺りは車も入らない旧街道題目坂から臼転坂石畳の旧街道をブラブラ塚原新田到着ここは以前のセーブ地点折り返しして登り右側はさっき歩いた旧街道真ん中は旧街道が入り交じった旧道ちょっと見えない左は国道1号国道1号は緩やかな登りだが距離が長い少し勾配はキツいが距離が短く...

  6. 猿島

    猿島

    せっかく横須賀まで行くのだから、なにか他に見るところはないかなと探していたら、とっても良い場所を見つけました(^^)東京湾唯一の無人島、猿島です🐒(今は猿はいません )しかも三笠のすぐそばから船が出ます往復の乗船券が1500円、猿島公園入園料が500円私は探検ツアーにも参加するので500円(島で申し込むと600円)合計2500円でした探検ツアーの参加者は優先乗船が出...

  7. 語彙:「檜皮」を学ぶ

    語彙:「檜皮」を学ぶ

    ~語彙:「檜皮」を学ぶ~二見書房出口宗和著読めそうで読めない間違いやすい漢字第2弾より💎「檜皮」:ひわだ★檜の皮を敷いた屋根、古い建物に多い。★神社の神殿や、宮殿の屋根(瓦を用いない造り)用例:★檜皮色(ひわだいろ): 染め色の名。黒みがかった蘇芳 (すおう) 色。★檜皮葺き(ひわだぶき):檜 (ひのき) の樹皮を密に重ねて屋根を葺くこと。また、その屋根。社寺・宮殿な...

  8. 牽牛子塚古墳

    牽牛子塚古墳

    牽牛子塚古墳が国の史跡に指定されてから100年になる。大正12年3月7日に指定された。これを機に復元された古墳が1週間ライトアップされた。ブルーのライトが当てられ、まるでUFOの基地のような姿が、折しも満月の日で月光の中にあった。この牽牛子塚古墳、子供の頃中に入って遊んだことがある。この近くの鑵子塚古墳では、石室でたき火をしてコウモリを追い出してたりしたこともある。古墳はガキどもの格好の遊び...

  9. 松の木尾日向住宅<歴史的建造史跡>

    松の木尾日向住宅<歴史的建造史跡>

    江ノ島電鉄「鵠沼駅」近くにある尾日向家住宅は、1928年(昭和2年)ごろ建築された木造2階建て。複数の所有者を経て、48年に実業家の故尾日向竹重氏が住み始めた。鵠沼は明治時代以降、別荘地として開発され、同住宅は最初期から所在。洋館と和館が連続した一体構成となっており、保存状態が良く、鵠沼の別荘地としての景観を現在に極めてよく伝えているという。厳格な事業観と人情味豊かな人柄で、「すべての人が我...

  10. 琵琶湖疎水&京都哲学の道~鴨川沿いウォーキング

    琵琶湖疎水&京都哲学の道~鴨川沿いウォーキング

    ウォーキング冒険塾の2023年度・県外編として企画された4コースのうち、これまで下記の3コースを紹介してきました。①アヤメ平~尾瀬ケ原~三条の滝~鳩待峠②乗鞍・五色が原の森③野尻湖一周今回は残る1ケ所 ④「琵琶湖疏水と京都哲学の道~鴨川沿い」を事前学習会の資料をもとに紹介します。実施予定の11月下旬は、京都の紅葉が真っ盛りの時期。しかも修学旅行などもあって団体として宿泊予約は現時点ですでにど...

11 - 20 / 総件数:8482 件