"聖徳太子" の検索結果 3074 件

  1. 双系相続と国事行為の分業

    双系相続と国事行為の分業

    斉明天皇の諱天豊財重日足姫これは天照大御神を意識した名前で、天照大御神の別名は天日女これと、金持ちを意味する豊、邪馬台国女王台与(豊)、神武天皇の祖母豊玉姫、女性天皇の草分け飯豊皇女、そして豊と同じ意味の足、天足日女(あめたらしひめ)これの男性版が天足日子(あめたらしひこ)、隋書にいう、倭王姓阿毎、字多利思北孤。である。孝徳天皇の諱天萬豊日、ここの日は領地を意味している。豊かな領地である。天...

  2. 令和5年2月20日、河合敦著の『逆転した日本史』という書籍を読破した。

    令和5年2月20日、河合敦著の『逆転した日本史』という書籍を読破した。

    令和5年2月20日、河合敦著の『逆転した日本史』という書籍を読破した。昨今、私の生徒時代に学んだ日本史の教科書の内容が新たな発見により変更されていることを知り、自分の知識をアップデートするため、河合敦著の『逆転した日本史』という書籍を読破した。蘇我氏を滅ぼした主役が中大兄皇子ではなく、軽皇子であった(23頁参照)、富本銭より前に無紋銀銭が鋳造されていた(25頁参照)、平安京遷都の理由は早良親...

  3. リンク《神社仏閣》

    リンク《神社仏閣》

    @京都市比賣神社(女人守護・天之真名井)因幡堂平等寺(がん封じ)今宮神社(あぶり餅)雨宝院(御衣黄・本隆寺の土壁)梅宮大社(神苑・猫ちゃん)雲龍院 (走り大国・悟りの窓)圓光寺 (十牛之庭・徳川家康)岡崎神社(うさぎ)海住山寺(解脱上人貞慶・四天王立像)賀茂別雷神社(上賀茂神社)北野天満宮(菅原道真・梅苑)金札宮 (クロガネモチの木)車折神社(芸能)興聖寺 (琴坂)革堂行願寺(藤袴祭・アサギ...

  4. 令和4年8月30日、 宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』を読破した。

    令和4年8月30日、 宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』を読破した。

    令和4年8月30日、 宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』を読破した。 通勤電車内で読んでいたのだが、周囲がバタバタしていたり、コロナ禍でリモート出勤が多くなり、電車に乗らなくなったので、読む機会が減り、読破するのに時間が掛かってしまった。宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』は、欽明天皇から持統天皇までの時代が記載されています。仏教の伝来(35頁参照)、任那の滅亡(47頁参照)、蘇我氏の台頭(78頁参照...

  5. 聖徳太子中村孝也・文/羽石光志・絵初版講談社の絵本昭和28年

    聖徳太子中村孝也・文/羽石光志・絵初版講談社の絵本昭和28年

    聖徳太子中村孝也・文/羽石光志・絵初版講談社の絵本昭和28年¥4,000B5判全カラー48p並本 大日本雄弁会講談社本体価格には消費税10%が加わります。ご注文はE-mailまたはFAX 0266-78-7544へお願いします。

  6. 今日のつぶやき・覚え書き・・2023-03・10

    今日のつぶやき・覚え書き・・2023-03・10

    ☆◆今日のつぶやき・覚え書き☆◆今日は(2023年)令和5年弥生(やよい)3月10日(金曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 22℃・11℃・・・(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆☆◆ 3月10日は東京都平和の日( 記念日)東京都が...

  7. 双系相続の女系と山背大兄王

    双系相続の女系と山背大兄王

    上宮家は男系天皇系欽明天皇と女系蘇我系堅塩姫・小姉君となり、用明天皇は堅塩姫の息子、妻の穴穂部間人皇女は小姉君の娘、男系天皇系、女系蘇我系である。聖徳太子は穴穂部間人皇女の息子、男系天皇系、女系蘇我系、妻刀自子は蘇我系である。山背大兄は刀自子の息子男系天皇系、女系蘇我系、しかし妻舂米女王は男系天皇系だが母親が膳臣の娘で蘇我系でなかった。双系相続では皇后の女系は重要で山背大兄は妻が女系を満たさ...

  8. 令和5年2月20日、河合敦著の『逆転した日本史』という書籍を読破した。

    令和5年2月20日、河合敦著の『逆転した日本史』という書籍を読破した。

    令和5年2月20日、河合敦著の『逆転した日本史』という書籍を読破した。昨今、私の生徒時代に学んだ日本史の教科書の内容が新たな発見により変更されていることを知り、自分の知識をアップデートするため、河合敦著の『逆転した日本史』という書籍を読破した。蘇我氏を滅ぼした主役が中大兄皇子ではなく、軽皇子であった(23頁参照)、富本銭より前に無紋銀銭が鋳造されていた(25頁参照)、平安京遷都の理由は早良親...

  9. 令和4年8月30日、 宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』を読破した。

    令和4年8月30日、 宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』を読破した。

    令和4年8月30日、 宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』を読破した。 通勤電車内で読んでいたのだが、周囲がバタバタしていたり、コロナ禍でリモート出勤が多くなり、電車に乗らなくなったので、読む機会が減り、読破するのに時間が掛かってしまった。宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』は、欽明天皇から持統天皇までの時代が記載されています。仏教の伝来(35頁参照)、任那の滅亡(47頁参照)、蘇我氏の台頭(78頁参照...

  10. いろんな意味で結構根深い日本語の韓国起源説

    いろんな意味で結構根深い日本語の韓国起源説

    ネットサーフィンしてたらこんな文章に巡り合いました。「埴原和郎氏は、日韓古代関係において西暦700年当時、韓半島を経由したアジア大陸人が日本に渡来したが、当時の移住者(渡来人)と日本原住民の割合は80~90対10~20くらいで移住者の方が圧倒的に多かったという見解を示した。奈良時代までは日本では韓服を着用し、韓国式の食生活をし、韓国語を話した。記紀や万葉集についても作為されていない部分は韓国...

11 - 20 / 総件数:3074 件