"講堂跡" の検索結果 51 件

  1. 平城宮跡歴史公園で「映像展」

    平城宮跡歴史公園で「映像展」

    ◆保山耕一さん「時の雫」トークイベントを聞く今年オープンした平城宮跡歴史公園の中に出来た「平城宮いざない館」で、「美しき奈良」というタイトルで、2つの展覧会が催されている。その内の1つで保山耕一さんの映像展「時の雫」の作者によるトークイベントが、昨日6日(土)14:00~15:30、同館企画展示室で行われた。作者はテレビカメラマンとして、世界中の自然や歴史・文化遺産を撮影してきた映像作家とい...

  2. 西大寺で「光明真言土砂加持大法会」

    西大寺で「光明真言土砂加持大法会」

    ◆中日(日中)総番を見学(聴聞)南都七大寺の一つ、西大寺(奈良市)で鎌倉時代に始まった一門の最重要用儀式とされる「光明真言土砂加持大法会」が3~5日の3日間営まれている。西大寺は天平神護元(765)年、称徳天皇が四天王像を造立したのがルーツとされその後、伽藍が整備された。奈良時代に創建された最後の官寺とされ、東大寺に対する「西の大寺」として壮大な規模を誇ったが衰退した寺を、鎌倉時代に叡尊上人...

  3. 古都奈良の10月の行事

    古都奈良の10月の行事

    非常に強い台風24号は、県下でも交通機関が止まり、百貨店なども閉店するなど大きな影響があったようです。社寺の拝観も時間の違いはあっても途中で打ち切られたとか。皆様の方は被害はありませんでしたでしょうか。知人の中には前の21号で大きな被害を受けた人があり、今回はどうだったか気になるところです。平城宮跡周辺の稲田は黄色く稲穂が実っていましたが刈り入れ前の大風はどう影響するのか、これも気になるとこ...

  4. 平城宮跡でツバメのねぐら入りを見る

    平城宮跡でツバメのねぐら入りを見る

    ◆9月22日天気:晴れ日の入り時刻:17時56分ねぐら入り開始時刻18:07ねぐら入り完了時間18:13概数3000羽平城宮跡が歴史公園になり、国交省の担当になってからは、急速に色々な工事が行われ、第一次大極殿院は南門の工事の為の覆屋が大きな姿を見せ、10年位かかって再建されるとか。続いて回廊の復原が考えられているから、工事関係の建物が建ち、工事の音も有るし落ちついた雰囲気ではない。このかで...

  5. 平城宮跡に〝彼岸花〟が咲き始め

    平城宮跡に〝彼岸花〟が咲き始め

    東院庭園南側の稲田の畦には例年沢山の〝彼岸花〟が咲くのだが幅1m程の水路があり、写真の撮りにくい場所だったが、最近水路の端に手すりが設けられ、休耕田の畦に多かった花の姿を見かけなくなっていた。今まで気付かなかったが、みあと通りの東側、ゲートボール場の北側に10株程の〝彼岸花〟の咲いているのをやっと見つけた。残念な事に花の後に安全注意の看板やポールや柵といった不要物が写り込んでくることだった。...

  6. 「大元興寺」今年創建1300年

    「大元興寺」今年創建1300年

    ◆奈良博から帰還の薬師像などを展示平城京遷都で飛鳥から移建された元興寺は今年、創建1300年を迎える。奈良時代に広大な伽藍を誇った「大元興寺」の史跡を現在に伝える奈良市内の3寺院では今春から、記念法要や慶讃行事を行ってきた。歴史書の続日本紀によると、元興寺は養老二 (718)年、飛鳥にあった前身の法興寺 (飛鳥寺)が現在の「ならまち」周辺に移転して創建。平城京でも興福寺よりも広い有数の寺院だ...

  7. きょう8日は「なら奈良まつり」

    きょう8日は「なら奈良まつり」

    ◆行こう!行こう!〝朱雀門前ひろば〟nara-nara.org/. —–なら奈良まつり概要—– 今年も「なら奈良まつり」を開催させていただく運びとなりました。 2018年は、場所を移し平城宮跡内・朱雀門前ひろばにて。 日程は、9月8日(土)10時~21時の1日間の開催。 平成23年にスタートし、今年で8回目 を迎えます。【日時】8日(日)10:00〜21:00小雨決行【会場】朱雀門前ひろば【...

  8. 浮世絵250年の歴史学ぶ

    浮世絵250年の歴史学ぶ

    ◆「大和文華館」9月から連続講座始まる大和文華館は「浮世絵250年の歴史」と題して、9月から4回の連続講座•美術の窓を開催。講師は国際浮世絵学会理事長で同館館長の浅野秀剛さん。第1回は既に9月2日、テーマは「浮世避の誕生墨摺絵から紅摺絵へ」のテーマで開講した。菱川師宣、吉田半兵衛ら)1660年代から、1765 (明和二)年に錦絵(多色刷浮世絵版画)の技法が編み出されるまでの作品を取り上げ解説...

  9. 台風21号、4日午後徳島上陸奈良県に最接近

    台風21号、4日午後徳島上陸奈良県に最接近

    ◆奈良市では午後2時5分に,観測史上4番目となる最大瞬間風速37.4mを記録し、風雨の強まった此の午後2時過ぎから3時過ぎにかけて,負傷者の増加などの被害が増えたと新聞は伝える。また、多くの文化財を抱える県下で、春日大社の着到殿(室町時代)や板倉(江戸時代)などの屋根の一部分が破損がしたり、石灯籠が倒壊したという。周囲に風を遮る物のない平城宮跡では,文化財としての建造物などは無いが、植栽され...

  10. 平城宮跡管理センター秋の催し

    平城宮跡管理センター秋の催し

    ◆参加者募集平城京に都があったころの往時をしのぶことができる平城宮跡。秋のスポーツシーズンに秋の平城宮跡をめぐりませんか。日時平成30年11月11日受付9:30~開会式9:50~集合場所復原事業情報館南休憩所トイレ前定員300人(事前申込)参加費100円

11 - 20 / 総件数:51 件