"#立花城跡" の検索結果 717 件

  1. ガーシーな・・・

    ガーシーな・・・

    この人たちっていったい何なんだろう?国民を馬鹿にするのもいい加減にしてほしい。もっともらしく言っているけど、全く意味不明。社会通念上と言う言葉があるけれど、恐ろしく社会通念上の考え方から逸脱したことを言っている。この人たちに投票した人たちって、こんな状況を期待して投票したのだろうか?国民に選ばれたってことを盾にして、言いたい放題、やりたい放題。見ていて悲しくなってくる。全く仕事をしない人間に...

  2. 雪降り後の晴天に「あっぱれ‼」を

    雪降り後の晴天に「あっぱれ‼」を

    昨日 ( 02/11 ) は、朝早くから青空が広がっていて西の空にはだいぶスリムになった月がクッキリと見えていた。冷え込みは意外に緩めで、温度計ではプラスの1℃を示していた。前日の積もっていた雪もだいぶ溶けた後で、家から見える道路は乾いている。そんなくらいだから雪かきもしなくて済んで、家でゆっくりした後に撮りに出てみた。行った先は箕輪城跡。まぁね、成果はあまり期待しないで、とりあえず何かが撮...

  3. 近江蒲生氏の最後の居城、日野中野城。

    近江蒲生氏の最後の居城、日野中野城。

    滋賀県蒲生郡日野町にかつてあった日野城は、古くは中野城と呼ばれていました。そこで、本稿では日野中野城と呼ぶことにします。日野中野城は、日野の領主・蒲生氏の近江における最後の居城でした。 現在、城跡は日野川ダムの建設などで大部分が破壊されてしまい、本丸の北側を残すのみとなっています。 日野川ダムの貯水湖のほとりが公園となっており、そこに駐車場がありのですが、この日は駐車場にバリケードが。 ここ...

  4. 雪の大手門ほか2023

    雪の大手門ほか2023

    雪の大手門です。と、前夜の大手門です。くぐると、二中の警備員と先生でしょうか?塩カルを撒いておりました。7時前なのにご苦労様です。そして国道51号へ出るのですが、ロマンス坂の横断歩道がブラックアイスバーンでやばかったです。水郡線を跨ぎます。そして常磐線を跨ぎます。いわきから来たひたちは、ぱっと見、3割も乗っていませんでした。普段もそんな感じ?水戸市三の丸辺り2023年1月24、25日

  5. 紅梅

    紅梅

    白梅紅梅とも咲き出したASTIAモード使かってみた

  6. 久々の沖縄13*沖縄の世界遺産のひとつ座喜味城跡へ

    久々の沖縄13*沖縄の世界遺産のひとつ座喜味城跡へ

    ガーデンを散歩して、おなかが少しこなれて部屋に戻り、コーヒーを淹れて一服。12月25日、分厚かった雲が切れて、青い空が覗くようになっています。海の色も明るくなってきました。嬉しい!ホテルの位置は、沖縄本島の真ん中より少し北の恩納村(おんなそん)です。帰路は南下して那覇空港へと向かう予定です。そろそろ行こうか〜とのんびりチェックアウト。また訪れたいホテルです。ここ、ゆっくり過ごせるからほんとに...

  7. ハトはピカソとモネの絵を識別する。

    ハトはピカソとモネの絵を識別する。

    「穴八幡のキトラ玄武」を見に行く途中で、高級そうなマンション屋上に、ハト除け(糞害)らしき「アブストラクトなモビール風オブジェ」があり、さて効果のほどは~と思った。同夜、またまた立花隆で恐縮だが、こんな記述に出会った。慶応大の渡辺茂教授によるハトの脳に関する実験で、ハトはピカソとモネの絵を見分けて、餌箱の窓を突っついたという結果を得た。さらにモネグループのハトはセザンヌ、ルノアールのに絵に反...

  8. テレビもおもしろい

    テレビもおもしろい

    朝10時の時報、ふっと、いぜんチケット予約をしたときの瞬間を思い出す。友枝さんの切符を取るのに10時ジャストで能楽堂に申し込むのだが、うまくやらないとすぐに売り切れになってしまう。子供のようにわくわくして、スマホとパソコンで電話とメールの両方を使って、うまく取れた時の嬉しかったこと。あんな時期もあったことを幸せに思う。熱に浮かされたように、能だの落語会だの文楽だのと見て歩いたのだ。現役を退く...

  9. 中島城(なかしまじょ...

    中島城(なかしまじょ...

    中島城(なかしまじょう)訪城2022/06/14所在地愛知県一宮市萩原町中島字城址構造平城築城主中島氏築城年平安時代後期城主中島氏廃城室町時代後期遺構消滅再建建造物石碑中島城は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、尾張国中島郡中島村(現在:愛知県一宮市萩原町中島)にあった豪族中島氏(中嶋氏)の居城(日本の城)。城主尾州中島城主本居山城守 源氏孝(戦国時代)略歴1221年6月5日に嵯峨源氏の流れをく...

  10. 苅安賀城(かりやすか...

    苅安賀城(かりやすか...

    苅安賀城(かりやすかじょう)所在地愛知県一宮市大和町苅安賀字火口止外構造平城築城主浅井政貞築城年1561年城主浅井氏、森久三郎遺構消滅再建建造物石碑苅安賀城は、現在の愛知県一宮市苅安賀にかつて存在した、戦国・安土桃山時代の日本の城(平城)である。東西42間、南北32間の規模で内外二重堀の構えであった。歴史1561年に、近江の浅井氏庶族の浅井政貞(新八郎)により築城されたといわれている。新八郎...

11 - 20 / 総件数:717 件