"GDP" の検索結果 19 件

  1. 政府「現金給付10万円でGDPが最大4.4%上がる見込み」

    政府「現金給付10万円でGDPが最大4.4%上がる見込み」

    政府「現金給付10万円でGDPが最大4.4%上がる見込み」 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急経済対策について、政府は一律10万円の現金給付を盛り込んだことから経済効果の試算を見直しました。GDP=国内総生産を当初の見込みより0.6ポイント高い、実質で最大4.4%程度、押し上げる効果が見込まれるとしています。政府は、今月7日に決定した総額108兆円程度の緊急経済対策について、GDPを実...

  2. あれっ、実質GDPの年率換算は▲6.3%?

    あれっ、実質GDPの年率換算は▲6.3%?

    【 2019/10-12期のGDP速報値 】2020/2/17(8:50)、内閣府は2019/10-12期のGDP速報値を発表した。https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2019/qe194/pdf/gaiyou1941.pdf以下は、日経電子版を含めた概要より。https://r.nikkei.com/...

  3. あれっ、NATO70周年記念での防衛予算引き上げ目標?

    あれっ、NATO70周年記念での防衛予算引き上げ目標?

    【 NATO創立70周年:防衛予算GDP比2% 】2019/12/6の日経電子版に、「NATOの亀裂日本も笑っていられぬ」(本社コメンテーター 秋田浩之)が掲載された。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52991920V01C19A2I00000/以下はその概要。 北大西洋条約機構(NATO) 2019/12/4NATO創設70周年米欧が足並みをそろえ...

  4. プロフェッショナル自衛隊~あらゆる事態に対応するために~

    プロフェッショナル自衛隊~あらゆる事態に対応するために~

    自衛隊には感謝だけである。今、国防に必要なものは自衛隊を支える国民の力である。防衛費のGDP2%、憲法9条に自衛隊明記である。国防の任にある自衛隊には、そのことだけは国民は達成すべきである。

  5. 絶対イヤ!

    絶対イヤ!

    香港のデモを見て思うこと。 歴史を振り返ると、かつて、一般に、経済的に進んだ国が後れた国を支配してきました。この場合でも、支配される側は、抵抗しつつ、無理やり従わされ、イヤイヤ、渋々、従ってきました。 ところがいま(というか1997年、イギリスが中国に香港の主権を移譲して以降)、香港で起こっているのは、これとまったく逆の現象です。 イギリスの統治のもとで、経済が発展し、香港の一人当たりGDP...

  6. 【主張】令和初の防衛白書「GDP1%」で守れるか

    【主張】令和初の防衛白書「GDP1%」で守れるか

    令和初の防衛白書は、北朝鮮が「核兵器の小型化・弾頭化を既に実現しているとみられる」との分析を初めて示した。日本に向いた弾道ミサイルに核弾頭が搭載される意味合いは極めて大きい。大量破壊兵器・ミサイルについて「廃棄に具体的進展は見られない」とも指摘した。白書が説くように北朝鮮は「重大かつ差し迫った脅威」だ。日本はミサイル防衛に加え、長射程の巡航ミサイル戦力充実を急ぐ必要がある。中国からも目...

  7. 『大人の勉強』中国の転校生から学んだ情報格差について

    『大人の勉強』中国の転校生から学んだ情報格差について

    ウチの娘:小学5年生・・・でかくなった!昔は可愛かった(笑)彼女から勉強することも沢山・・・学校の様子を聞けるのもこれまた『大人の勉強』 中国からの来た転校生がまた入学してきたそうです。先生も慣れたもん・・・ポケットトークで先生と会話をする時代。運動会での種目案内放送も日本語⇒英語⇒中国語と続いていきます。『ながっ…!』運動会名物万国旗も『私たちの国旗が無いッ!』とクレームがあったとか?なか...

  8. 「豊かさ」の誕生

    「豊かさ」の誕生

    蓼科で、ウィリアム・バーンスタイン『「豊かさ」の誕生――成長と発展の文明史』上巻を読みました。この前読んだ野口悠紀雄『戦後経済史』は、日本という小さな国の、数十年という期間を振り返ったものでしたが、こちらは人類全体の、数千年にわたる総括です。人類は数千年にわたってほぼ同じような経済水準にあった。それが西暦1800年代になって、急カーブを描く成長を開始した。これをもたらしたものは何か、と問うて...

  9. GDPも改ざん

    GDPも改ざん

    9月12日東京新聞=全文=アベノミクス成果大げさ?計算方法変更GDP急伸五年八カ月余りの「安倍政治」で、常に論争の的になってきたのが経済政策のアベノミクスだ。本格論戦が始まった自民党総裁選でも、安倍晋三首相は国内総生産(GDP)の伸びなどを取り上げ、政策の妥当性を訴えている。もっとも経済指標が改善したのは、データのとり方を変えた影響が大きく、十分な説明をせず、成果を「誇張」しているとの指摘も...

11 - 20 / 総件数:19 件