"君津・木更津・館山・南房総・鴨川・袖ケ浦" の検索結果 2039 件

  1. アカムツ

    アカムツ

    6月の予定アカムツ・アコウダイ・アジ・ムツのフラッシャーサビキ などで出船中!!アカムツ集合時間4時/出船4時30分(オモリ200号・250号)アコウダイ(6月一杯まで)集合時間4時/出船5時30分(オモリ400号・500号)午後からのアカムツ船・マダイ船は2名様より出船します◎救命胴衣の着用が義務化されました。※救命胴衣を購入の際は国土交通省承認品(桜マークの付いたライフジャケット)を使用...

  2. アカムツ

    アカムツ

    6月の予定アカムツ・アコウダイ・アジ・ムツのフラッシャーサビキ などで出船中!!アカムツ集合時間4時/出船4時30分(オモリ200号・250号)アコウダイ(6月一杯まで)集合時間4時/出船5時30分(オモリ400号・500号)午後からのアカムツ船・マダイ船は2名様より出船します◎救命胴衣の着用が義務化されました。※救命胴衣を購入の際は国土交通省承認品(桜マークの付いたライフジャケット)を使用...

  3. イシナギ

    イシナギ

    6月の予定アカムツ・アコウダイ・アジ・ムツのフラッシャーサビキ などで出船中!!アカムツ集合時間4時/出船4時30分(オモリ200号・250号)アコウダイ(6月一杯まで)集合時間4時/出船5時30分(オモリ400号・500号)午後からのアカムツ船・マダイ船は2名様より出船します◎救命胴衣の着用が義務化されました。※救命胴衣を購入の際は国土交通省承認品(桜マークの付いたライフジャケット)を使用...

  4. 4日(月)と5日(火)は連休・6日(水)からのランチプレート・雨粒

    4日(月)と5日(火)は連休・6日(水)からのランチプレート・雨粒

    明日、4日(月)と5日(火)は連休となります。6日(水)からのランチプレートは・鮭のチーズ焼き・たまねぎオムレツ・高野豆腐のトマト煮・サラダ・ごはん・クリームチーズのフローズンヨーグルトご来店おまちしております。6月ですね。間もなく梅雨入りでしょうか?写真は雨粒模様のガーゼハンカチとガマ口ポーチです。ガーゼハンカチは吸水性も高いので雨の日に濡れた肩をちょっと拭いたりした素敵かも。(リカ)▼m...

  5. 視界悪い海をどう潜り、どうガイドするか

    視界悪い海をどう潜り、どうガイドするか

    静浦の海潜ってきました!視界悪かったよーー(泣)。西風ビュービューの影響みたいです。視界1~2mくらい。どんよりも緑色。まあ、これも伊豆の海ですね。今日は旦那さんとダイビングだったのでガイドではなかったけどふと「こーゆーコンディションの時のガイドってどうしたら」って、、改めて考えさせられてしまいます。これはダイビングインストラクター、ガイドダイバーは常に思うよね。視界不良によるロストの可能性...

  6. 柚子と生姜のシフォンケーキ

    柚子と生姜のシフォンケーキ

    今日から「柚子と生姜のシフォンケーキ」です。3種のスイーツもりあわせは、こちらと木の実のタルト、クリームチーズのフローズンヨーグルトになります。今朝は、映画「犬ヶ島」の感想を話し合いながら仕込み。観終わった後のふたりのテンションにかなり差があった映画でした。数日経って、また変化。こういうことは珍しい。吹き替えでしたが、情報量が多く字幕ではとてもついていけそうにないので、吹き替えが正解だったよ...

  7. やっぱり道具だった(苦笑)【マリうみイラスト】

    やっぱり道具だった(苦笑)【マリうみイラスト】

    ワーゲンバスが大好きなマリうみ家。マリうみとワーゲンって考えたら、ムフムフニヤついちゃう。そんな夢のイラストです。これはシリーズ化になりそうですね。さて多分わかりづらいですが今回のイラストは新しいボールペンで描いたんですよ~。やっぱいいわ!プロが使うボールペンわ!!(って1本100円台なんですけどね)好きな漫画家さんの本のあとがきに「ボールペンで描いている」と言ってましてそのボールペンの種類...

  8. アカムツ

    アカムツ

    6月の予定アカムツ・アコウダイ・アジ・ムツのフラッシャーサビキ などで出船中!!アカムツ集合時間4時/出船4時30分(オモリ200号・250号)アコウダイ(6月一杯まで)集合時間4時/出船5時30分(オモリ400号・500号)午後からのアカムツ船・マダイ船は2名様より出船します◎救命胴衣の着用が義務化されました。※救命胴衣を購入の際は国土交通省承認品(桜マークの付いたライフジャケット)を使用...

  9. 2年校外学習

    2年校外学習

    今日から6月です。2年生は、生活科の「房南大すきたんけんたい」の学習で、校外学習にでかけました。地域の働く人や施設、自然などについて見学することがねらいです。まずはじめに萬徳寺へ。続いて百笑園へ。自分たちの生活には、こういった地域の方たちとのかかわりがあることがわかりました。さて、今日は房南子ども園の先生方が、1年生の生活の様子を見に来てくれました。卒園してからわずか2か月ですが、しっかり勉...

2031 - 2040 / 総件数:2039 件