"終戦工作" の検索結果 2050 件

  1. 2018/06/07本郷式フラッグフレームの改良点

    2018/06/07本郷式フラッグフレームの改良点

    本郷式フラッグフレーム、ジワジワと発送しておりますが昨夜、本郷氏より閃きました!とのメールが有りました。現在、メインフレームと伸縮フレームとはPP板のストッパーを介して接続されています。そのPP板をベルクロに変えてみたところ、とても良い感触でした!とのこと。(写真下参照)女性カメラマンでもバッチリ!百均で購入可能ですし、万一の交換時に誰でもが行えるメリットがあります。二期分までは既にPP板で...

  2. NAZUNAテーブル交換

    NAZUNAテーブル交換

    固定具が使えそうだったのでNAZUNAのテーブル作り替えして取り付けました。小型機でレーザーカットのアクリルを使い作ってある為、ベッド取り外しタイプで作っていたのですが、取りあえず一般的なクリップ固定からの変更です。(そもそもクリップ止めは、格好悪すぎなので好きじゃないのですけど)ベッド表面は試しに購入したPET素材のテープを貼ってみました。2018.06.07追記PETテープへのプリント、...

  3. 固定具

    固定具

    かなり前から試してみようと思いつつ試してなかったのですが気が向いたので部品購入、アクリル板の固定を試してみました。固定状態裏側(本来の使用方法より板厚があるのでカウンターシンクで皿座繰りしています)取り外した状態(相手側は穴だけです)ということで、いい感じに使えそうです。(Aliで似た様なの探してみましたが見つからなかったです)耐熱がどの程度あるのかカタログに書かれていないので不明ですが、ベ...

  4. 2018/6/4  へんな婆

    2018/6/4 へんな婆

    眼を患ってからmm/ミリが判然としない両眼で見ると視覚野がOK! と入力するらしい片目だとハンパにわかった気がして弱気の婆です一年前だいじな友人を亡くした友人はこのわんこが好きで「おしえてー」と言ってくれていました10cmのこま編みをとじて作ったアソビだったのに叶わなかったこんなに早くに別れることを想像できなかったそれでちっこいのを作ろうと針を動かしていると友人を感じている友人に会いたくて作...

  5. 少し時間が空いて・・・

    少し時間が空いて・・・

    バックオーダーが・・・お仕事も兼業農家もたくさんタマリ、何とかしなくは…ですね。土曜の午後は「補植作業」も終わり、空いた❓時間に「小さな階段」を作ることにしました。fumiharu先ずは…材料の切り出しから、25ミリ厚と20ミリ厚の集成材を適当に組み合わせます電鋸用の"冶具"を使い、切込みなどを入れていきます事務所と休憩室の段差が65センチあるることから"二段だ...

  6. 6月の壁面装飾

    6月の壁面装飾

    梅雨の季節ならではの美しい身近な風景を保育室や教室にみんなで再現してみようよ!という提案の壁面装飾壁を飾る提案です。お花がみで作ったふわふわの花の土台の上に指先の技を使ってアジサイの花を再現します。作り方は↓参照手技の紫陽花そのアジサイを雨の降る風景に飾るのです。さぁ、雨ってどんな風に見えるのかな?みんなで考えてみよう。日本には昔から素晴らしい表現のしかたがあるんだよね。どんな雨?今日はどん...

  7. 2018/06/02本郷式フラッグフレームの説明:三期募集について

    2018/06/02本郷式フラッグフレームの説明:三期募集について

    本郷式フラッグフレームの用語について、今更ですが統一させたいと思います。下図を御覧ください。■マウントアンブレラホルダーを流用したものですが上下があります。下部にはダボを用意して頂き、しっかりと締められる側にメインフレームを取り付けます。尚、マウントの角度可変部の擦り合せ部は片側をヤスリで平滑に加工しました。そうすることで、自由な角度で固定が可能となります。■グリップバーマウントのアンブレラ...

  8. あそびっこの20年

    あそびっこの20年

    旧筑穂町に健康福祉総合センターができた年の6月からあそびっこの活動を始めたから、6月はあそびっこのお誕生月です。でもって、今年は何回目のお誕生日?って数えたら、今年でなんと満20年でした!びっくり!!一番最初に作ったチラシ。3回続けたら何とかなるかなって思って最初に3回分の企画を立てました。左がチラシ、右がその報告。最初の頃は毎月色々遊んでました。お勉強会もしてたのね。昔も今もこんなあそびが...

  9. 6月の予定

    6月の予定

    6月は生徒さん募集しめ切りました。急きょ、お休み出たときなど、1回制で参加できる場合はお知らせします。今年は夏ワークショップすこしやる予定です。よろしくお願いします。

  10. 身近なもので遊ぶ/傘袋の電車

    身近なもので遊ぶ/傘袋の電車

    ひょんなことで生まれた遊び傘袋の電車はいつの時代もとっても好評です。子どもの発想に寄り添うことで面白い遊びとおもちゃができあがりました。きっかけはこんなことから…雨降りの日には、傘袋に出会えます。デパートや大型スーパーに行くと、店の入り口にあるよね。「わぁ、2枚とれちゃった〜」そんな時には、「あら、じゃぁそれいただいてお家に持って帰ってなんかして遊ぼうか」ふくらませてみようどうなるかな?ほら...

2041 - 2050 / 総件数:2050 件