"絵本" の検索結果 2386 件

  1. こども図書館へ行ったよ!~年中組~

    こども図書館へ行ったよ!~年中組~

    「お気に入りの絵本見~つけた♡」年中組園外保育図書館絵本今日は年中組のみんながこども図書館へ行きました!初めての図書館に「いっぱい本がある~」「すご~い!!」と興奮気味のこどもたち早速お気に入りの絵本を探します「どれにしようかな~??」こんなにいっぱいあると迷っちゃうね「あ!僕の大好きなお魚の絵本だ!」「この絵本にはかっこいい恐竜がいっぱいおる」子どもたちから大人気だったのが「飛び出す絵本」...

  2. ぶたぶたキャップ!ミニ

    ぶたぶたキャップ!ミニ

    ぶたぶたキャップ!できあがりました❣️1枚の紙を切って折って〜ぶたぶた帽子にしましたよ。保育の現場や子ども関連のあれこれで、「おめん」お面というものが、ありますが、アレって…なんか装着に違和感…andなんだか つまんないんだよね、、と、長年思っていて、立体感のある帽子的なものを考案しました。頭からスッポリかぶることで、脳内から〜その気❗️なりきり気分満点になる気がいたします。どうです!ミニチ...

  3. 長野へ

    長野へ

    朝の通勤特快で新宿へ女性専用車両も満員です。日常に向かわれる窓の外を見つめる横顔に「みなさんの今日が、いい一日でありますように」とこころの中でエールを送ります。これから長野に向かっています。まずは、善光寺参道近くのMAZEKOZEへ岩手からいらっしゃるお二人と、アダムさんちでのちえさんのわらべうたの時間に参加させていただきます。絵本づくりのはじまりは、いつもこんな旅のようで…何かに出会えそう...

  4. 海辺の本棚『はなのこどもたち』

    海辺の本棚『はなのこどもたち』

    花はたおやかで強くて美しい。その花のこどもたちはどんなことを考えているのかしら?それはね、こんな素敵なこと。幼いお子さんの手でこの絵本が開かれることを思うだけで笑顔になれる、そんな絵本です。この花のこどもたちのこどばが届いたら、きっとその人の心にも花が咲くでしょう。その人の心にもっともふさわしい花が。愛らしい絵と知的で深い文章。こどもだからこそ受け止められる言葉があることを教えられます。『か...

  5. 安野光雅のふしぎな絵本展

    安野光雅のふしぎな絵本展

    安野光雅のふしぎな絵本展三菱地所アルティアム公式サイト開催期間:2016年7月9日-8月28日主催:三菱地所・三菱地所アルティアム・イムズ・西日本新聞社サイズ:A4

  6. スクールカウンセラーを利用

    スクールカウンセラーを利用

    ママ友さんに誘われて、剣道の体験教室に行ってきました。武道?とは、無縁の人生のワタクシ。剣道を間近で見るのは初めて。素敵~♥貧相で、へっぴり腰の息子にも(運動苦手)やらせたい!と思いますが、当の本人、体験はとても楽しそうでしたが、「習いたい!」とは、一言も口にせず・・・(^^;また機会があったら、体験に参加してみようという思いだけで帰りました(^^;さて、息子が小学校へ入学してから毎年1回は...

  7. カフェモカ・オレオマフィン

    カフェモカ・オレオマフィン

    パンじゃない朝ごはんというと我が家ではホットケーキとかワッフルになったんですがとてもおいしそうなマフィンの本を図書館で発見して作って見ました。バターで作る/オイルで作る マフィンとカップケーキの本 (生活シリーズ)若山 曜子/主婦と生活社undefinedバターだけじゃなく、ヨーグルトを使ったりしてしっとりするマフィン。オイルで作ったり、卵を使わないマフィン。とにかくレシピ盛りだくさんの本で...

  8. 2018読み聞かせ5回目

    2018読み聞かせ5回目

    がちょうのペチューニアロジャー・デュボアザン作まつおかきょうこ訳冨山房本体価格1400円時間=12分絵本=5歳くらいから ある日ペチューニアは本を見つけます。でも本って何なのでしょう?確か農場の子どもが持ち歩いていたし、ご主人さまは「親しむ者は賢くなる!」って言っていたような…。それからというもの寝る時も泳ぐ時も、肌身離さず本を持ち歩くようになりました。賢く見えるようになったペチューニアに、...

  9. 最初の一刷り

    最初の一刷り

    5月のカレンダーのモチーフを刷りはじめました。乾燥するまでテーブルは、のはらもよう!

  10. あまのじゃくとは何か

    あまのじゃくとは何か

    私はあまのじゃく今年の梅雨は、雨よりも気温が高い。とにかく暑い。昨日は、36度を超えた所もあったようだ。暑いときに暑いというと、余計暑くなるので、涼しいね!と叫びまわっている。こういうのをあまのじゃくと言うのだろうか。<あまのじゃく>とは、何でもわざと人にさからった行動をする人。また、そうした性質。もと昔話に出て来る悪魔。(『岩波国語辞典第四版』より」とある。まさにに私のことを指しているよう...

2331 - 2340 / 総件数:2386 件