"霧氷" の検索結果 251 件

  1. 阿蘇烏帽子岳へ新年の挨拶登山。

    阿蘇烏帽子岳へ新年の挨拶登山。

    17日の天気予報では、湯布院と阿蘇は早朝から晴天の予報でしたので、新年の挨拶登山として、まずは由布岳に御来光登山をして午後から猪群山に向かう予定で深夜に福岡を出発しました。ところが途中で仮眠した為に、由布岳への御来光登山が若干苦しくなりましたので、方針を変更して牧の戸へとハンドルを切りました。牧の戸に到着すると、かなりの雪が舞っていました。これでは御来光鑑賞は無理だと判断して、大観峰へと向か...

  2. 九重へ新年の挨拶登山。

    九重へ新年の挨拶登山。

    11日は、九重扇ヶ鼻で御来光を眺め、中岳山頂まで歩いて来ました。期待した御来光鑑賞は空振りに終わりましたが、晴天の下での綺麗な霧氷の風景をを鑑賞することが出来ました。今年も九重にお世話になります。牧の戸~扇ヶ鼻~中岳~牧の戸。扇ヶ鼻に登り上がり、展望所で御来光を眺めることにしました。雲間にちょっぴり垣間見た御来光の風景でした。扇ヶ鼻山頂から霧氷越に眺めた、祖母山や阿蘇の遠望です。帰路での泥田...

  3. 三峰山奈良県霧氷バスシーズン運行開始。

    三峰山奈良県霧氷バスシーズン運行開始。

    近鉄榛原駅から、奈良交通霧氷バス榛原駅南口から、三峰山コースと高見山コースの、霧氷バスが運行されております。霧氷シーズン期間限定。https://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/index-muhyou.html?fbclid=IwAR3cJA1yzmGWE20LftxSvmH5G_K5WR3rJzORiJOv3J4o_inNPV3xXrz0BF8登尾ルートで...

  4. 青空の樹氷山上ヶ岳

    青空の樹氷山上ヶ岳

    稲村ヶ岳の夜明け山上ヶ岳にて1月4日、冷たい北風が吹いた翌日に移動性高気圧が真上に来る絶好の日、別な予定がありましたが、ひとシーズンに1回か2回のチャンスなので、山上ヶ岳に登ることにしました。午前2時に洞川の清浄大橋に車を止めて歩きましたが、積雪は極めて少なくトレースもあり楽でした。午前5時半に頂上に着きましたが、ガスっているので鐘掛岩まで降りて夜明けを迎えました。鐘掛岩も霧に包まれていまし...

  5. 雪中御在所岳

    雪中御在所岳

    冬型の気圧配置が緩むとの予報で、御在所岳雪中登山を計画。朝日に照らされる御在所岳を見たかったので、少々早起きして、蒼滝駐車場を出発。昨日までの寒さで御在所岳はすっかり雪化粧しており、朝日を浴びて何とも美しい!頂上直下あたりから、樹氷も見られ立ち止まってばかりで・・・いつもならそのまま裏道で下山するのですが、天気が良いので久し振りに御在所岳一等三角点まで歩くことに。望湖台からは、真っ白に雪をま...

  6. かすかな色合いの霧氷一ノ峠~天川辻

    かすかな色合いの霧氷一ノ峠~天川辻

    平成30年12月31日、冬型の気圧配置が少し緩みそうなので、好きな行者還岳への稜線に夜明けの写真を撮りに出かけました。午前3時に天ケ瀬川林道新田線出合に車を止めて星を見ながら作業用林道から清明ノ尾へ登りました。積雪は驚くほど少なく歩きやすいですが、冷たい風が強く稜線に出ると撮影がつらいだろうなと思う程でした。午前6時に稜線に着きましたが、残念ながら雲が広がっていて、東の方向にわずかに赤色が広...

  7. 英彦山へ「掉尾の一振」登山。

    英彦山へ「掉尾の一振」登山。

    29日の午後に日田で用事が出来ましたので、午前中に英彦山に立ち寄ることにしました。折しも年末寒波が襲来して、29日は晴天の予報でもありましたので、綺麗な晴天に映える霧氷の景色を眺められるのではないかと思って、ワクワクした気分で豊前坊駐車場を目指しました。豊前坊駐車場(7:52)~北岳(8:47)~中岳(9:30)~北西尾根~豊前坊駐車場(10:49)。行動時間2時間57分。道路には若干の積雪...

  8. もう一つの高ボッチ

    もう一つの高ボッチ

    霧が出ていたので霧氷が着いていました我慢できないほどは冷たくはないのですが長く外に居ると足先と指先の感覚がなくなりますもうガスで富士山は見ません太陽の力は偉大です多少暖かくなりました風が弱いのが救われました帰りの寄り道は止めておきました遠いです帰ってきたら900km近く走っていました寄り道したしねD3x+28-300、D3s+24-70f2.8撮影日:2018年12月19日

  9. 出遅れた今季の初霧氷~【北部台高】12/15

    出遅れた今季の初霧氷~【北部台高】12/15

    12月は霧氷が楽しみな月、でもお天気上今週末は期待できない模様。そろそろ歩かないと体が鈍るし、冬靴と足の様子を見て調整する為にも歩かなければ!、そうだ水晶探しも兼ねてお山へ行こう!!小さな水晶が地表に転がっていた場所を目指しお山へと入る。車に乗っている時は晴れ間が出ていたが、山へ入ると曇ってきた。寒い~歩いていると林道脇に雪が少し残っていて、土が露になっている斜面は霜柱で埋め尽くされている。...

  10. 霧氷の花咲く三俣山・・・その2(本峰~Ⅳ峯~南峰)。

    霧氷の花咲く三俣山・・・その2(本峰~Ⅳ峯~南峰)。

    西峰を後に、本峰に向かいました。晴天に映える霧氷群の素晴らしい光景を満喫しました。霧氷原から眺めたⅣ峰山頂です。本峰直下の登山路から眺めた連山の展望です。本峰に到着しました。本峰から眺めた北峰です。積雪が無く歩きやすかったので、北峰稜線を歩くべきでした。Ⅳ峰山頂からの展望です。Ⅳ峰から南峰に向かいます。南峰に到着しました。直前までガスに覆われていましたが、到着と同時に晴れ上がって周囲の展望が...

231 - 240 / 総件数:251 件