"お勉強" の検索結果 198264 件

  1. 無理があるのでしょうか。

    無理があるのでしょうか。

    先ほども書きましたが、障害就労移行支援を通うには。私のくだらない話も読んでいただけたら、また話を理解されたらと思います。健康を診断した後で受けることはできない。病院方針もあって、就労移行支援まで通うことはできない。自身が就労支援でパソコンを学ぶため精神状態が不安である。お薬の効き目や副作用を考え過ぎてしまい朝晩問わず歩きまわってしまう。精神的にも知識や勉強意識が薄れていると、誰よりも劣等感を...

  2. 人間はどこで間違えたのか共感力と技術賢い使い方を<個人の欲求や能力を高めることよりも、ともに生きることに重きを置く。新型コロナに慣れて対面が可能になる今こそ、それを真剣に考えるべきだ。>

    人間はどこで間違えたのか共感力と技術賢い使い方を<個人の欲求や能力を高めることよりも、ともに生きることに重きを置く。新型コロナに慣れて対面が可能になる今こそ、それを真剣に考えるべきだ。>

    3月9日付け朝日新聞朝刊13面に、「科学季評」という欄がある。筆者は、京都大学前総長・山極寿一氏だ。今日はこの筆者に学ぶことにした。まず筆者は、「先日、東京で第3回人文知応援大会「レジリエントな未来に向けて~人類の進化と歴史から学ぶ~」が開かれ、私は基調講演をさせていただいた。タイトルは「人類はどこで間違えたのか?」だ。まず、「人類は進化の勝者」という考え方が間違っていると私は思う。そもそも...

  3. まあまあ充実。

    まあまあ充実。

    今日は午前中は、2時間本を読み、2時間お勉強をした。お勉強は、いまやっているところはかなり頭に入ったので、そろそろ一段階すすめようかなぁ。お昼ごはんを食べて、午後からは、お昼寝したり、テレビ見たり、お仕事のお手伝いしたり、買い物に行ったり。お仕事のお手伝いは少しでも役に立てたみたいでうれしい。さ、晩ごはんにしよう。読んでくださってありがとう。。。←ここをクリックして応援してくださるとうれしい...

  4. チューリップの初花

    チューリップの初花

    暖かい日が続いてチューリップは順調に育ってきていました。ひとつだけ赤い花が見えたので近づくと花が咲いていましたが茎を伸ばさずに背の低いまま葉っぱに抱きかかえられるように咲いています。チューリップは茎が長いはずなのにどうしてこんな事になったのか。調べてみると思い当たることがありました。1.植え付け後の低温不足一定期間、屋外でしっかり寒さに当てること2.水分不足地植えに比べて、プランターや鉢では...

  5. ゆずります

    ゆずります

    ①大きめテーブル、椅子のセット※1年前に購入しました。テーブルのみ、椅子(1~4脚)のみでもOKです。※サイズなどはAmazonホームページをご覧ください。●テーブルAmazon|3244(ミツヨシ) ダイニングテーブル 4人用 W1200 オーク テーブル MTS-086|ダイニングテーブル オンライン通販●椅子Amazon|3244(ミツヨシ) ダイニングチェア スタンダードチェア リプ...

  6. 25年余りのお金の歴史その6転職は続くよ

    25年余りのお金の歴史その6転職は続くよ

    第1話、第2話、第3話、第4話、第5話1999年春、外資系金融機関の東京支店にIT担当として転職した。実はその後2000年、2001年にも私は転職している。そのあたりのいきさつはnote(有料です)にも書いているので、割愛する。(すでに課金して読んでくださっている方がたくさんいますので)実は夫も2000年に職場が変わった。それまで勤務していたメーカーの親会社が実施していた社内公募に応募した。...

  7. 令和5年2月23日、西成活裕著の『とんでもなく役に立つ数学』という書籍を読破した。

    令和5年2月23日、西成活裕著の『とんでもなく役に立つ数学』という書籍を読破した。

    令和5年2月23日、西成活裕著の『とんでもなく役に立つ数学』という書籍を読破した。西成活裕著の『とんでもなく役に立つ数学』という書籍はとんでもなく面白い書籍だった。数学の理論等をふんだんに紹介しながら実社会における諸問題の解決に数学が活用できることを教えてくれる。是非、高校生には読んでいただきたい一冊である。私も高校生の時、いきなり三角関数の授業が始まった時、これがどんなに有用なものなのかは...

  8. 令和5年2月20日、河合敦著の『逆転した日本史』という書籍を読破した。

    令和5年2月20日、河合敦著の『逆転した日本史』という書籍を読破した。

    令和5年2月20日、河合敦著の『逆転した日本史』という書籍を読破した。昨今、私の生徒時代に学んだ日本史の教科書の内容が新たな発見により変更されていることを知り、自分の知識をアップデートするため、河合敦著の『逆転した日本史』という書籍を読破した。蘇我氏を滅ぼした主役が中大兄皇子ではなく、軽皇子であった(23頁参照)、富本銭より前に無紋銀銭が鋳造されていた(25頁参照)、平安京遷都の理由は早良親...

  9. 令和5年2月15日、森毅著の『数学受験術指南』という書籍を読破した。

    令和5年2月15日、森毅著の『数学受験術指南』という書籍を読破した。

    令和5年2月15日、森毅著の『数学受験術指南』という書籍を読破した。タイトルの“数学受験術”という文言に惹かれ、数学を解くどんな裏技があるのだろうかと思った。それも受験に際するテクニックが知れるかも知れないと、不覚にもわくわくしてしまった。しかし、読み進めると、「いやあ、この本、役に立たないな」とずっと思いながら読むことになった。例えば、野球の守備が上手くなりたくて、『野球守備術指南』という...

  10. 始と終は円環を為している

    始と終は円環を為している

    今日は小学校の卒業式でした。PTA書記の引継ぎが終えた後、二男の小学校生活も終えることになり、親としても節目を迎えたのだなあと、思いいたっておりました。先生方にはこれまで子供たちのために最善を尽くしてくださり、感謝しかありません。3月は大人も子供も大きな変化を迎える時期です。それでいて時の流れの速さに、追いつくのも大変です。3月になってもう、17日ですよー。日常生活をこなすのがやっとです。そ...

21 - 30 / 総件数:198264 件