"すみっこぐらし" の検索結果 206 件

  1. 布「すみっコぐらし」新柄入荷!

    布「すみっコぐらし」新柄入荷!

    新柄入荷オックスくらいの厚さ。取り急ぎ、写真のみ。掲載の商品は、発送することもできますので、下記メールフォームから、お届け先住所、数量など、ご連絡ください。完売で商品がない場合もありますので、ご了承ください。メール岩倉市昭和町1-23おさや糸店0587-37-0003営業時間・アクセスおさや糸店・手芸店一宮市,名古屋市 イベント情報・バーゲン情報などをお送りしています。ご希望の方は、メッセー...

  2. 【新刊】クラフト系レジン・すみっコぐらしマスコット・ミニチュア

    【新刊】クラフト系レジン・すみっコぐらしマスコット・ミニチュア

    すみっコぐらしのマスコット紙バンドで作るミニチュアの世界レジンアクセサリー書籍は、同じタイトルをたくさん置いているわけではないので、売り切れの際はご容赦ください。取り寄せはできます。UV照射器の中古あります。掲載の商品は、発送することもできますので、下記メールフォームから、お届け先住所、数量など、ご連絡ください。完売で商品がない場合もありますので、ご了承ください。メール岩倉市昭和町1-23お...

  3. 本屋さんにて

    本屋さんにて

    本屋さんに行くとまだ山積みされてました。もう、売切れかなと思っていたら沢山、山積みされていたので買いました。GLOWの付録の保冷バック欲しさに買ったのは3回目です。最初に買った時の付録は白の保冷バックでした。先日、沖縄に行く時に保冷剤を入れて持って行きましたが、外側まで濡れてしまいもう限界を超えているようで使えません。何度も使いましたから。バックのファスナーを開くと飛んでもなくデッカイのに驚...

  4. 江戸戯画から近代漫画へ(GIGAMANGA)中期

    江戸戯画から近代漫画へ(GIGAMANGA)中期

    [見学日]2020年12月23日(水)[会場]すみだ北斎美術館[協力]京都精華大学国際マンガ研究センター、京都国際マンガミュージアム 中期は年末のためか比較的すいていて、ゆっくりと見られた※作品名の次の()は作者、未記入は作者不詳です。 第1章商品品としての量産漫画の誕生江戸中期からの戯画の大衆化~戯画本・戯画浮世絵~1-1江戸の出版「鳥羽絵」本の登場と様々な戯画スタイル前期に続き、最初の...

  5. 江戸戯画から近代漫画へ(GIGAMANGA)前期

    江戸戯画から近代漫画へ(GIGAMANGA)前期

    [見学日]2020年11月28日(土)[会場]すみだ北斎美術館[協力]京都精華大学国際マンガ研究センター、京都国際マンガミュージアム すみだ北斎美術館の表記展覧会は展示替えが3回ある大規模なもの、葛飾北斎のみならず、歌川国芳、河鍋暁斎、小林清親まで網羅するとあっては、全期足を運ばずにはいられない。※作品名の次の()は作者、未記入は作者不詳です。 第1章商品としての量産漫画の誕生江戸中期から...

  6. 最近のお買い物

    最近のお買い物

    最近に買ったお役立ちモノ?「すみっコぐらし」なんて興味なかったのに孫ちゃん達と付き合ってると、影響されてファンになってしまった・・・(^▽^;)たくさんの種類があるから迷ったけど「しろくま」さんにしました。丁度いい感じの明るさです。孫ちゃん達が来た時に早速、オモチャにされそうになって「優しく触ってよ~💦」と慌てるバァバです。ハッと気付けば夏・・・ずっと冬用のスリッパを...

  7. 北斎師弟対決!前期

    北斎師弟対決!前期

    [見学日]2020年2月15日(土)[会場]すみだ北斎美術館 葛飾北斎に多くの弟子がいたことはよく知られている。近年の自分は、その弟子の作品にもしばしば魅了される。すみだ北斎美術館の表記企画展は、自分にとっては非常に嬉しい内容だった。今回の展示は、北斎作品と、それのオマージュ的な弟子の作品を並べて比較する形で、それぞれの画風の特徴や影響関係に迫る形でされていた。キャプションには共通事項が「...

  8. 電気温水器の内部貯湯タンクを使って、ピザ窯・焼き芋釜を造ります電気温水器のバージョンアップ

    電気温水器の内部貯湯タンクを使って、ピザ窯・焼き芋釜を造ります電気温水器のバージョンアップ

    手軽に焼き芋をやりたいとの事でバージョンアップ街中でも焼ける様にプロパンガスを使いたいとの要望持ち運びが簡単にできる事も考慮して風よけと熱を逃がさない様に考慮一日楽しく出来ましたお披露目は五月の連休明けか

  9. すみだガラス市2022年4月17日

    すみだガラス市2022年4月17日

    2年ぶりに開催されたすみだガラス市に行ってきました。相変わらずの盛況でした。今回も江戸切子には手が出ませんでしたが、使い勝手の良さそうな美しいサラダボウルとグラスを手に入れることができました。なぜかわかりませんが、私は宝石の輝きよりもガラスが光りを透過し反射する輝きに惹かれるのです。ガラス細工の持つ硬質感と危うさがいいのです。道を歩いていても、光るガラスのカケラが目につくとつい拾ってしまいます。

  10. 2021年11/16HYDEサザン、すみっコぐらしラピート

    2021年11/16HYDEサザン、すみっコぐらしラピート

    南海電鉄南海本線を「すみっコぐらし」ラッピングのラピートが走ってるということで、時刻を調べて見に行ってきました。ラピートといえば関西空港行きの特急。もちろん和歌山まではやってこない、ということで関西空港線が分岐する泉佐野駅よりも難波寄りの区間になります。どこで撮影するか迷ったんですが、以前行ったことのある線路の両側に畑が広がるポイントへ向かうことにしました。ところがこのポイントも宅地化が進ん...

21 - 30 / 総件数:206 件