"ねぷた絵師" の検索結果 71 件

  1. 金魚絵師深堀隆介展☆上野の森美術館

    金魚絵師深堀隆介展☆上野の森美術館

    金魚絵師 深堀隆介展金魚鉢、地球鉢上野公園でアイスチューリップを見た後、面白そうな展覧会をやっていたので寄り道。とてもリアルな金魚がいっぱい!素敵な作品ばかりでした。写真OKな箇所が3箇所ありました。大きな看板からトリミングしちゃいました。ここから展示作品ブログランキングに参加しています。記念にポチッ☆としていただけたら幸せです。にほんブログ村「☆☆写真ブログ☆☆」※お詫びいつも見てくださっ...

  2. 「弘前ねぷた300年祭カレンダー」発売中!

    「弘前ねぷた300年祭カレンダー」発売中!

    来年2022年のカレンダーは、もうご準備済ですか?「ヤーヤドー」の掛け声や囃子が聞こえてきそうな、ねぷたカレンダーはいかがでしょうか?弘前観光コンベンション協会では、2022年版カレンダーを2種発売中。(写真:弘前市まちなか情報センター)まずご紹介する1種類目は「弘前ねぷた300年祭カレンダー」。来年2022(令和4)年は、「弘前ねぷた」が1722(享保7)年に弘前藩庁『御国日記』に初めて記...

  3. 黒石ねぷた~こみせの陣~秋(黒石市)*2021.10.10

    黒石ねぷた~こみせの陣~秋(黒石市)*2021.10.10

    ねぷた絵の裏面がガラスに映って鮮やか日本の道百選にも選ばれている、黒石市の「こみせ通り」。本来なら夏に、「黒石ねぷたまつり」が行われるハズでした。今年もコロナで中止…(ノД`;)現在、そのこみせ通りに、‟ねぷた絵”を展示中なんです。11月7日(日)まで。18:00~はライトアップも。松の湯交流館。ハロウィンversionのねぷた絵が可愛い。こちらの撮影は、松の湯交流館に明かりがついている開館...

  4. 弘前市立博物館「弘前ねぷた展」と弘前市民会館「弘前ねぷた絵」

    弘前市立博物館「弘前ねぷた展」と弘前市民会館「弘前ねぷた絵」

    心も体も、まだまだ「ねぷた」を求めているぞ弘前市立博物館で開催中の「弘前ねぷた展」へ。入場料の支払い時に展示物の撮影について確認すると、一部の撮影禁止に注意すればOKとのことでした。ねぷた絵や掛け軸とは、また違う雰囲気を醸し出している『押絵』。下側の額入りは、『日本最古のねぷた絵(小島左近)』。興味深かった、「日本画(左:モノクロ)とねぷた絵(右:カラー)の等身の違い」。ねぷたは高い位置の絵...

  5. ねぷた色の弘前~城下の美風2021~

    ねぷた色の弘前~城下の美風2021~

    新型コロナウイルスの影響により、弘前ねぷたまつり合同運行は2年続けて中止になりました。伝統文化の継承・振興を推進する「城下の美風」事業を今年も実施。市内商店街や観光施設を中心に、金魚ねぷたや角燈籠の飾りつけを行っています。「城下の美風」事業としての取り組みは、7月17日(土)~8月31日(火)の期間。お店や施設、企業や団体主催による取り組み・イベントについては、期間が異なる場合がありますので...

  6. 巨大映像で迫る五大絵師

    巨大映像で迫る五大絵師

    大手町三井ホールで開催中の「巨大映像で迫る五大絵師」(北斎・広重・宗達・光琳・若冲の世界)でユニークで新しいスタイルの絵画展を堪能。五人の代表作を超細密データー画像の巨大映像化して3面ワイド45mの巨大スクリーン上に映写し細部にわたる解説が加わる。更に「Digital北斎×広重」コーナーでは「富嶽三十六景」と『東海道五十三次」のベストセレクトが十数台の大型モニターに連続して映し出されていた。...

  7. 【イラスト】絵師100人展2021に行ってきました-2021.05.01-

    【イラスト】絵師100人展2021に行ってきました-2021.05.01-

    本日、絵師100人展2021に行ってきました。今回は事前にバッチリ対応できたので、前売りのおまけ、サイン会全て頂いてまいりました。

  8. GoToトラベル 天才絵師「没後220年画遊人・若冲」展と関東総鎮守『箱根神社』初詣バスツアー

    GoToトラベル 天才絵師「没後220年画遊人・若冲」展と関東総鎮守『箱根神社』初詣バスツアー

    GoToトラベル 天才絵師「没後220年画遊人・若冲」展と関東総鎮守『箱根神社』初詣バスツアー1月22日、24日、27日83年ぶりに再発見された大作2幅を公開!旅行代金20,000円、GoTo支援額7,000円=お支払い実額13,000円!

  9. 動物病院と城野隆11月3日(火)

    動物病院と城野隆11月3日(火)

    ワンコのアレルギーのクスリを貰いに上柴のめいらいむへ。往復約1時間。現地で5分。20回分を1カ月で飲ませる。飲ませないと毛が抜けてしまうのだ。「風狂の空平賀源内が愛した天才絵師」著城野隆いまの角館の町がつくられたのは元和の頃(一六一五~一六二四)という。関ヶ原合戦の後、藩祖佐竹義宜が常陸から移封されて秋田にやって来たとき、弟の芦名義勝を角館城(一六二〇年、一国一城令によって廃城)に置き、城下...

  10. 【イラスト】絵師100人展第10回に行ってきた。 -2020.08.10-

    【イラスト】絵師100人展第10回に行ってきた。 -2020.08.10-

    絵師100人展も今回で10回となりました。もう10年になるのですね。自分は今年で11年経ちます。早いですね。えりネキ、なんてとこに落書きしてんのさw

21 - 30 / 総件数:71 件