"サントリー・マーメイドⅢ" の検索結果 41 件

  1. 看板ですよ。浪岡〜黒石〜弘前1

    看板ですよ。浪岡〜黒石〜弘前1

    7月10日。時にあてもなく津軽方面に出かけてみる。浪岡町で一時停止。今日もα7Ⅲに古いツァイスレンズ。曇り空が多く画面内に入り込む日はEVFのありがたさが身に染みる。

  2. 再び南部方面。1

    再び南部方面。1

    7月6日。先日新郷村を訪れた際は、途中で用事が入って行程を切り上げたので、今日はその続き。国道4号を五戸まで南下して倉石方面へ。前回同様、α7Ⅲにヤシカコンタックスマウントのツァイスレンズ各種でのんびりと。

  3. 新郷へGO! 1

    新郷へGO! 1

    6月23日。水曜日だからいつも急用をくださる取引先は定休日、のんびりできるだろうと思ってドライブに出かける。野辺地から国道4号を南下、七戸町では普段通らない脇道を探検。十和田市に入ると南西方向へ。雨が激しく降りだす。戸来十和田線をのんびり進む。カメラはα7Ⅲにマウントアダプターでヤシカ/コンタックスマウントのレンズを各種、雨が激しい時は車内から高倍率ズーム機のG3Xで。

  4. めでたい

    めでたい

    無駄にドラマティックな光の中で、しょかが、すりすりしている、その箱は、これです。ナオキ、現在、食品関係でアルバイトしているのですが、昨日行ったら、会社から誕生日プレゼントをいただいたそうで…って、ナオキの誕生日は、先月、11月ですが。一応、めでたい。中身は、そうめんとパスタとレトルトのミートソースと醤油。あら、ありがたい。もうひとつ、このブログ、「ちわりくんのありふれた毎日」、今月が誕生月で...

  5. 浴室のあれこれ

    浴室のあれこれ

    2階の浴室工事を行いました。板橋の家Ⅲは1階をユニットバス、2階をハーフユニットとさわらの羽目板を使った浴室としています。浴室工事のために竹平大工に応援の要請です。まずは開口枠から。材料はヒバで水や湿気に強い材料です。敷居には先日紹介したステンレス製の敷居を使っています。浴室内の天井と壁に気密シート、通気胴縁、シャワーフックなどの取付下地も入れておきます。壁の仕上げが木材なので中にこうした下...

  6. 階段1

    階段1

    階段の施工です。板橋の家Ⅲは1-2階と2階-小屋裏の二つの階段をつくります。ともにストリップの階段、まずは1-2階から。階段施工前の様子。真ん中に立つ化粧柱に親板を引掛けていきます。ちなみに親板の下に土台や床がないためアクロバットな階段といえると思います。施工前、上から見た様子。踏板の下地を入れていきます。ストリップ階段部分の下地状況柱を切り欠かないよう踏板を入れていきます。準耐火構造の階段...

  7. 浴室の敷居

    浴室の敷居

    板橋の家Ⅲの2階の浴室はさわらの羽目板を使ったハーフユニットバスです。全面をパネルで囲まれたユニットバスに比べるとお手入れに時間がかかるのは事実ですが、毎日のお風呂が豊かになるのは間違いない弊社得意のアレです。画角の都合であまり魅力が伝わらない写真ですが、右奥にある浴室が完成形。「大事なものは表にでない」ということで今日は漏水対策について。まずはハーフバス設置の高さ設定敷居廻りをこんな感じで...

  8. 階段のディテール検討

    階段のディテール検討

    現場で吹付の断熱工事を行っているため、大工さんは作業場で材料の加工です。まずはパネルソーで切断。厚みの調整そのあとは手道具を使い、節や表情を見ながら仕上げていきます。夕方は階段のディテールの検討。板橋の家Ⅲではノンスリップ階段があり、踏板の厚みをとるために2枚の踏板を重ね合わせます。設計の森下と親方の伊藤大工。面取りの具合やずらし具合の確認。まずは正視。手に取って…よし。これでいこか。

  9. 祝 上棟

    祝 上棟

    少し更新が遅くなりましたが、、7月初旬に板橋の家Ⅲが上棟しました。まずはクレーンの設置柱を立てた後は重機を使って梁を配っていきます。組み立てる人と金物を取り付ける人に分かれて効率よく進めます。手前に見える養生で巻かれた柱は2階の化粧柱背割りが入っているので、建てる方向を間違えたら大変です。2階の柱も梁もどんどん落とし込んでいきます。ポターンクレーンは垂直、水平に伸びるので、前面道路が狭い敷地...

  10. 外部配管

    外部配管

    基礎工事のあとは外部配管工事です。上棟後の縦配管、外構部の仕上がり高さを確認して進めます。起点トラップ合流90度、トラップ付きドロップ桝いろいろありますね。真ん中に見える水色のフタは2階給水管の仕切り弁です。2世帯が住む板橋の家Ⅲですが、水道メーターはひとつのため、バルブを設けることで必要に応じて開閉できるようにしています。

21 - 30 / 総件数:41 件