"ホソミオツネントンボ" の検索結果 99 件

  1. ホソミオツネントンボ羽化時期確認とホソミイトトンボ夏型発見(ここでは初)

    ホソミオツネントンボ羽化時期確認とホソミイトトンボ夏型発見(ここでは初)

    ■7月に入り、カトリヤンマ多産地に生息するホソミオツネントンボも羽化時期昨年もちょうど今頃カトリヤンマ羽化撮影で訪問した際、ホソミオツネントンボ羽化を撮影していた。確認のため朝から雨続きだったが、基本的には羽化は雨は関係ないので訪問。ホソミオツネントンボ、定位個体を確認6時頃から探索。やや強めの雨の中、稲の根元付近に定位しているはずのホソミオツネントンボを探索。するとすぐ定位している個体を発...

  2. ホソミオツネントンボ☆産卵

    ホソミオツネントンボ☆産卵

    ホソミオツネントンボがいた。産卵中。時々だらッとしているのは一休みだろうか。すぐ近くに、ひとりぼっちのオス。おまけは道案内をしてくれたハンミョウ。去年、海野和男さんにハンミョウの撮り方を習ったんだけど(*´з`)

  3. ホソミオツネントンボとモートンイトトンボ

    ホソミオツネントンボとモートンイトトンボ

    ■栃木の棚田のハッチョウトンボ探索2017年に訪問した棚田のハッチョウトンボ。管理の方に連絡してみるとここ数年は手入れが出来ていないので、発生状況も未確認とのことだった。ムカシヤンマを発見訪問してみると以前水が満たされていた休耕田にはほぼ水がなく、草の多い湿地の様な状況。歩くと水は染み出しては来るものの、ハッチョウトンボが好むような少し開放面の水たまりもなく、全く姿がなかった。2017年に大...

  4. ムカシトンボの羽化を観に

    ムカシトンボの羽化を観に

    2021年4月20日遠方からお出でのSさんと、トンボ狂会のイヨさんと、陣屋で待ち合わせ、足助の奥の川へ、ムカシトンボの羽化狙いで行って来ました。こんなこともあるのかと思うほどの大当たりでした。↑上の写真には、3頭の羽化個体がいます。びっくりぽんでした。↓ホソミイトトンボ♂(上)と ホソミオツネントンボ♂もいました。↑イチヨウランも見れました。大当たりになった要因としては、以下が考えられます。...

  5. 恒例のハイキング

    恒例のハイキング

    2021年4月12日今日は、分校恒例のハイキングです。昨年はコロナ禍で中止にしましたが、みなさんの健康具合と、マスクの着用などで実施しました。コースは、いつもの岩谷山~大給城址~カエル谷ではなく、要望のあったカエル谷を取り巻く山を反時計回りで、西から東に回り、三角点でお弁当にし、小屋の裏山で北側の展望を楽しみました。なお、コースの9割ほどは道がなく、地形図とコンパスを使った楽しい山歩きです。...

  6. 千葉の春の里山と自然公園

    千葉の春の里山と自然公園

    ■シオヤトンボ 羽化の頃1年前の同日、同じ里山で初のシオヤトンボの羽化を撮影していた。先週は暖かな日が多かったので、もう羽化していても良い時期。桜開花も昨年より早めなので季節はやや早めに進んでいる様。ただ今日の天候は悪く、午前中から曇りで午後から雨の予報。●5時半頃から探索昨年、6時過ぎに見つかった羽化個体は既に翅が伸び切っていたので、初の定位から撮影したく5時半頃から探索開始。日当たりの良...

  7. 都下の越冬三種観察(都下-6)

    都下の越冬三種観察(都下-6)

    ■新たなホソミイトトンボ生息場所「観察地 D」訪問 3月も1週間経過し、暖かい日が多くなった。都内の桜の開花予報は3/15頃と発表がありいよいよ春間近となった。この週末は土曜日は20℃越えの予報で、日曜日は10℃と前日から10℃冷え込む予報。今日は知人よりご紹介頂いたホソミイトトンボ生息場所の初観察。都下ではあるがやや山間部ということもあり、今まで観察していた場所より平均気温が低く、ひょっと...

  8. 3月初めのホソミオツネントンボ(千葉)

    3月初めのホソミオツネントンボ(千葉)

    ■先週都市公園のホソミオツネントンボの色がかなり出ていたので千葉の越冬地の様子を確認気温は18℃と春の陽気。ホソミオツネントンボはオツネントンボの次に低温に強いため、この気温では既に枝先から移動していると想像していた。到着して以前越冬個体がいた木々を回ると、1頭だけ枝先にいる個体が見つかった。数枚撮影し、もっと近づいて撮ろうと寄った所でやはり飛ばれてしまった。色合いとしては婚姻色は出ていたも...

  9. 2月下旬の千葉のホソミイトトンボ・ホソミオツネントンボ(千葉-5)

    2月下旬の千葉のホソミイトトンボ・ホソミオツネントンボ(千葉-5)

    ■2/7以来の千葉での観察 約2週間経過した千葉での観察。ただ同じ観察場所ではなく、そこから数km離れた管理されている里山。実はここではまだホソミオツネントンボもホソミイトトンボも越冬状態での個体は見つけられていないし、2月末の時点でここでは活動している姿も撮影出来ていない。●初のホソミイトトンボ(♂)を確認数年前の台風でここの杉林も大打撃を受けていて、かなり明るめになった杉林をゆっくり探す...

  10. 2月下旬の都市公園のホソミオツネントンボ

    2月下旬の都市公園のホソミオツネントンボ

    ■久しぶりに都市公園の越冬トンボ観察気温は昨日同様11時で20℃前後。2月のこの時期に都市公園ではホソミイトトンボは確認出来ていない。いつも観察している場所で越冬しているとすると、昨日の様に日当たりの良い所に出ているに違いないと思い訪問。ただ現場では思いもしない状況になっていた。公園管理の方々により越冬場所と思われた低めの木々が綺麗に伐採され片付けられ始めていた。それでも仮にここで越冬してい...

21 - 30 / 総件数:99 件