"マイノリティの権利" の検索結果 148 件

  1. 参院選国土・住宅政策の転換を新規開発野放しから開発規制/マイホーム主義から「住まいは権利」へ

    参院選国土・住宅政策の転換を新規開発野放しから開発規制/マイホーム主義から「住まいは権利」へ

    1990年代に広島で出来た大型店が潰れまくっている。この時代の大店法廃止など規制緩和は結果論だが広島に限っても間違っていたと言わざるを得ない。1990年トイザらス事件、アメリカ政府が日本政府に圧力天満屋アルパーク店開店1991年大規模小売店舗法大幅規制緩和1994年そごう新館開店1997年天満屋緑井店開店1999年福屋広島駅前店開店2000年大店法廃止2004年イオンモール広島府中開業200...

  2. 2022年第二回定例会の議会報告⑥「所沢街道」「子どもの意見表明の場」

    2022年第二回定例会の議会報告⑥「所沢街道」「子どもの意見表明の場」

    2022年第二回定例会の議会報告⑥は、一般質問から「所沢街道」「子どもの意見表明の場」についての質問です。 都道の「所沢街道」については、原のり子都議会議員が質問を行っていることを受けて、進捗状況を聞きました。東京都が予算化し、改善に向けて早急に取り組みを進めるべきです。「子どもの意見表明の場」については、前回の一般質問で求めたもので、こちらについても進捗状況を聞きました。どちらも大きな進捗...

  3. はらわたが煮えくり返る。

    はらわたが煮えくり返る。

    まったくですね、こういうニュースを見るたびにはらわたが煮えくり返ります。障害者暴行、施設ぐるみで隠蔽か 格闘グローブ隠した疑い職員ら逮捕 (msn.com)どんな状況にあれ、虐待をされていい人なんていませんし虐待をしていい人もいません。このケースは刑事事件になったのでこんな風に表に出てきていますが事実が分かっても、簡単に「自己都合による退職」で済ませている施設や在宅の事業所がどれだけあること...

  4. 次は会員の変更プログラムです。変更するため前月分のフアィルを呼出し表示しますが、これが良くないので、作成し直します。デバク゛はもう一つ予約がありますが、同じCSVのフアィルを正しく応用します。

    次は会員の変更プログラムです。変更するため前月分のフアィルを呼出し表示しますが、これが良くないので、作成し直します。デバク゛はもう一つ予約がありますが、同じCSVのフアィルを正しく応用します。

    2022年06月04日08時47分になります。昨日、3日は疲れていて投稿はお休みさせてもらいました。家の下見と交渉でしたが、とちらも大失敗でした。即ち、移住ということを見直しをすべきことになりました。片道3時間で往復計6時間の移動のため、訪問の後の内容のこともあり、疲れが倍増しました。そのため投稿は休みにしました。色々と書きたいことが多いわけですが、先ず、なすべきことを考えて進めていきます。...

  5. 製造工程における、財産法律。

    製造工程における、財産法律。

    産業財産権利により、ソフト開発、自動車開発等では、物の高い製品技術に対する権利は、製造方法より特許法が用いられます。特許取得では、数段階審査設けています、したがって特許をすぐ通過させることは不可能です。不正デジタル電子作成により、改竄が行われた警察事例がありますので、適切な確認が必要です。デザインマーク、形状、模様、色などは意匠法での法律が定められています。計画開発により、開発工程表を提示す...

  6. 憲法便り#6521:岩田行雄編著『日本国憲法制定に伴う民法改正ー女性の権利確立の視点から』を執筆する際に、論議のプロセスを整理したボードを紹介します!

    憲法便り#6521:岩田行雄編著『日本国憲法制定に伴う民法改正ー女性の権利確立の視点から』を執筆する際に、論議のプロセスを整理したボードを紹介します!

    2022年5月3日(火)(憲法千話)憲法便り#6521:岩田行雄編著『日本国憲法制定に伴う民法改正ー女性の権利確立の視点から』を執筆する際に、論議のプロセスを整理したボードを紹介します!A3よりもやや大きなボードに、A4のコピー用紙2枚を貼り合わせ、左側の欄に「要綱案」、右側に「改正案」を書き込んでいった整理のプロセスそのものを初めて紹介します。この論議の過程は、「トップダウンの要綱案を形式...

  7. マイノリティ2

    マイノリティ2

    マイノリティということについて考えて、以前に書いたことがある。(こちら)男女の恋愛の嗜好だとか、国や民族による文化の違いだとか、世の中の大多数の人たちとは違っている人たちをそう表現することが多いような気がするが、外見とか生き方とかだけじゃなくて、物事に対する考え方という面で、多分大多数の人たちとは違う感情を持つ場合もやはりマイノリティなのだなとこの頃思う。たとえば、自分の子どもをかわいいと思...

  8. 絵本『きかせあなたのきもち子どもの権利ってしてっる?』(文・長瀬正子/絵・momo  ひだまり舎刊)原画展

    絵本『きかせあなたのきもち子どもの権利ってしてっる?』(文・長瀬正子/絵・momo ひだまり舎刊)原画展

    AIR P.A.I,メンバーの百/momoさんが絵を描いた絵本『聞かせてあなたのきもち〜子どもの権利ってしってる?』の原画展、トークイベントのお知らせです。noteワーク絵本 『きかせてあなたのきもち~子どもの権利ってしってる?』 を広げるプロジェクト絵本『きかせあなたのきもち子どもの権利ってしてっる?』(文・長瀬正子/絵・momo ひだまり舎刊)原画展2022年4月27日(水)〜5月23...

  9. ◆「子どもの権利条約を活かした画期的判決」

    ◆「子どもの権利条約を活かした画期的判決」

    2021年3月30日、名古屋地方裁判所は、幼稚園の「日照権」を巡る裁判(「名古屋教会幼稚園おひさま裁判」)で、画期的な判決をだしました。 日本では、日照権は法的に十分保護されず、また、子どもの権利条約も軽視、無視されてきました。しかし、この判決は、子どもの権利条約から出発し、「子どもの最善の利益」を判決の論理の柱とし、子どもの「あそぶ権利」や「発達の権利」にも目を配り、子どもた...

  10. やな話を聞いた

    やな話を聞いた

    小学一年生に以下のような話を聞いた。その公立小学校では授業の最初と最後に教師に礼をし、授業中はピシャッと背を伸ばしておくことが要求される。しかし、発達障害っぽい子がいて、その子はピシッとできず、机の上にダラーンとしてしまう。それを発見すと教師はツカツカとその子の席に近付き、無理矢理姿勢を正す。それを見て、周囲の子は嘲笑に似た笑いをあげる。それを聞いて、別に可哀想だと思った訳ではない。授業の前...

21 - 30 / 総件数:148 件