"ムスコー" の検索結果 304 件

  1. 耳を介す / 記憶-6

    耳を介す / 記憶-6

    記憶のお話、続き。今回は、ヒトの脳の仕組みから知識定着をひもときます。---情報伝達に文字を使うのは、生き物のなかではヒトだけ。しかも、長い進化の過程でみれば最近のことで、もともとヒトの脳には、音を理解する機能しかなかった。では、現代のヒトはどうやって文字を理解しているのか?それは、視覚情報として入ってきた文字を、わざわざ音の情報に変換しているんだと(*)。音の情報に変換されて、そこではじめ...

  2. 場所という手掛かり / 記憶-5

    場所という手掛かり / 記憶-5

    記憶のお話、続きです。今回は、英単語のエピソード記憶を別視点で考察し、社会や理科への転用までお話します。---英単語を覚えるときに、アルファベット順に覚えるのはバツです。だって、前後の単語につながり(エピソード)がないから。エピソード記憶として定着させるために、単語は「テーマ別に分類」して覚えます。例えば、借りる・貸す・与える という単語は一緒に並べて覚える。一緒に覚えることで、使い方の違い...

  3. ダイエット仲間 / 記憶-4

    ダイエット仲間 / 記憶-4

    記憶のお話、英単語の続きです。英単語は、中学教科書レベルまでなら「手続き記憶」。考えずともスラスラ書けるように、繰り返し書いて体で覚える。しかし、高校授業および大学受験のための英単語は、そうではありません。そもそも、模試や受験で英単語が必要なのは長文読解において。英語は音の文字だから、漢字と違ってその場での推察が難しい。単語の意味がわからないと論旨がわからなくなることがある。よって、高校およ...

  4. 手続き記憶 / 記憶-3

    手続き記憶 / 記憶-3

    記憶のお話続きます。漢字を習得すると、知識がエピソード記憶として定着しやすいので、他の教科の習得に役立つ、というのが前々回のお話でした。そして覚えさえすればいいので、漢字の宿題における回数指定には異議あり!……なんですがぁ(笑)漢字を考えずともスラスラかける状態にするには、やはり回数も必要。例えば、「島」という漢字。横棒がいっぱいあるけど、いちいち考えながら書いていません。考えたとたん、合っ...

  5. 記憶の種類とエピソード記憶 / 記憶-2

    記憶の種類とエピソード記憶 / 記憶-2

    学習における「記憶」の話。今回は歴史の話です。---小 6 になると歴史の勉強がはじまります。歴史をはじめとする社会科目は、ただ詰め込むだけでは覚えることが難しい。よって工夫が必要。ということで、そもそも記憶とは、という話。記憶は、短期記憶と長期記憶に分けられます。長期記憶は、さらに二つに分けられる。一つは、言葉で表現できる陳述記憶。もう一つは、言葉にできない非陳述記憶。今回はお勉強の話ゆえ...

  6. セルフカット★ムスコーの感想

    セルフカット★ムスコーの感想

    伸び放題だった髪を切りました アジサイの1枚 時々鏡で確認しながら テキトー&勘頼りのセルフカット それでもなんとかなるものです 10年以上なんとかしてきました笑 後だけは夫にやってもらいます 後の仕上げがまだの状態で夕飯になり ムスコーが感想をひと言 ...

  7. 漢字の習得 / 記憶-1

    漢字の習得 / 記憶-1

    学習のおける「記憶」の話。まずは漢字の話から。---当時小2のムスメからのクイズ。「『空』 の部首はなんでしょう?」自信満々に「『ウ かんむり』」と答えた私に対して、「お母さん、空は『穴(あな) かんむり』 だよ」とムスコ(当時小5)が教えてくれました。「穴(あな)かんむり」って何???(笑)そんな私に、ムスコが漢和辞典を持ってきて説明してくれました。「穴(あな)かんむり」 の漢字には、「八...

  8. 高校の学祭

    高校の学祭

    高1双子ムスメたちの学祭。保護者の参観OKは3年ぶり。ありがたい!3年前はムスコが高1のとき。応援団だったムスコの勇姿を見て萌えました。今回はそのときのことも思い出したりして。応援団の子の頑張りと、野球部の子の頑張りと、わきゃわきゃしている若い子たちの群れを見て、おばちゃん涙が出てしまいました(笑)。若い子が元気に活動している姿は、もうそれだけで宝ですね。そんな姿を見せていただいて、ありがた...

  9. 話しても大丈夫に

    話しても大丈夫に

    生き物の友とおしゃべり会。お互いに子どもが受験だったしウィルス事情もあって、会って話すのは7カ月ぶり。会わない間にあった大変だったこと。それらは終わってなくて、現在進行形ではあるけれど、話しても大丈夫なぐらいにまではなった。そんなことを、会って報告しあえることが嬉しい。報告したいと思える相手がいることがありがたい。泣いて笑ってのおしゃべり会。ありがとうございました。---おまけ---彼女がS...

  10. 自己効力感/原因の説明-9

    自己効力感/原因の説明-9

    子どもの学力という悩ましい問題に、親としてどうアプローチがするか。それは日々の生活で、原因をどう説明するかによる、という主旨。---学ぼうとする動機は2種類(*1)。一つは、好奇心。そしてもう一つは、何かができるようになりたいという気持ち。「何かを達成して、自分が世界の中で効力を持てる存在になりたい」という気持ちのことだと河野氏は言う。この気持ちは、自己効力感と言えるかもしれません。もっとざ...

21 - 30 / 総件数:304 件