"ライフピアいちじま" の検索結果 7200 件

  1. 広島市の特養不足深刻、県市共同の公立特養検討を

    広島市の特養不足深刻、県市共同の公立特養検討を

    広島市の特養不足深刻。在宅、グループホームなどに本来特養へ入るべき人あふれる。https://hiroseto.exblog.jp/30243203/市でさえも180増やさないと認めているところ、99しか増やせていない。81不足。そもそも、介護保険は保険により、民間事業者の参入。そして多様なサービスを確保。するはずだった・・。だが実際には、民間事業者は銀行から金を借りるか、株主に配当を払って...

  2. はまりん日記『今週のたなくじ&たぬくじ3(スリー)』

    はまりん日記『今週のたなくじ&たぬくじ3(スリー)』

    こんばんは。はまりん日記です。毎週月曜日恒例の今週のたなくじ。1日遅れての、今週のたなくじは…。『交流【吉】普段あまり接点のない人と会話すると吉』普段あまり接点のない人と話す。。ですか(*'▽')コミュ障害の人だったら、絶対に撮り直していますよね、(´ε`;)ウーン…。◆今週一週間の更新予定表◇今週のブログ更新予定は、今のところございません。☆★☆『たぬくじ3(スリー)』...

  3. 夢スイカ小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!

    夢スイカ小玉スイカ『ひとりじめHM』は4月上旬より出荷予定!現在の成長の様子を現地取材!

    FLC日記2023年3月14日(火)晴れ熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、令和5年もスイカの匠「大山ファーム」さんが育てる、小玉スイカ『ひとりじめHM』、大玉スイカ『春のだんらん』をネット独占販売いたします。小玉スイカ『ひとりじめHM』の発送開始は、4月上旬からの予定です!今年も2玉入りからの販売です。大玉スイカ『春のだんらん』は、4月中旬からの発送開...

  4. 正規で公務員ふやし、暮らしの安心、経済再生、人口流出阻止をさとうしゅういち現役介護福祉士・元広島県庁職員・安佐南区・れいわ推薦

    正規で公務員ふやし、暮らしの安心、経済再生、人口流出阻止をさとうしゅういち現役介護福祉士・元広島県庁職員・安佐南区・れいわ推薦

    広島県は00年代の市町村合併で86→23に市町を減らす。県も市町も公務員を減らしすぎた。コロナや水害対応に支障。若い人の雇用の受け皿が減り、人口流出学校は1000人以上の非正規の先生だらけ専門性の高い相談業務なども女性中心に非正規ばかり一方で、特養に民間が名乗りを上げない実情。食料安全保障の重要性アップ。福祉、医療、教育、防災などで現場公務員を増やす。特養などは公立で作り、公務員でサービス提...

  5. 徳佐の駅から

    徳佐の駅から

    アーカイブ農協さんの裏手からパチリランボードに白線、なんて現役蒸気時代にはあまり見なかったんですが・・・。

  6. SLやまぐち号

    SLやまぐち号

    アーカイブこの場所は仁保駅の手前ですな。よくこの場所から撮影しました。現役時代の蒸気はテンダー上に重油タンクなんかは(一部の路線を除いて、東北線や磐越西線など)のかってなかったんですがね。雨模様なので空転しないように慎重にハンドリングされてました。

  7. 広島の政治をよくするつどい開く

    広島の政治をよくするつどい開く

    「深呼吸して、今の「政治」を語り合う広島の政治を良くするつどい」に参加しました。「図書館のあり方」に反する「にぎわい」重視の松井市長松井市長の暴走が続く広島市中央図書館移設問題。発表した学校の先生は「図書館は1地方図書館ではなく世界のヒロシマの図書館だ。」。「中央図書館は現在地にあるからこそ平和の発信力がある」と強調。もうひと方も中央図書館問題に言及。エールエール館移転について情報公開を求め...

  8. 広島の政治をなんとかせにゃあいけまあ本日「よくする集い」平和ビルで13時半から

    広島の政治をなんとかせにゃあいけまあ本日「よくする集い」平和ビルで13時半から

    広島市教委により「はだしのゲン」や「第5福竜丸」の記述が広島の子どもたちの平和教材から削除されようとしています。広島湾では初めての日米軍事演習が強行されました。きな臭いです。近づく広島市長選では松井市長だけが立候補しようとしていました。(注:現在はほかに立候補の動きあり。13日に発表予定)松井市長は、中央図書館移転問題、広島高速5号線二葉山トンネル建設、学童保育の有料化問題など市民無視の姿勢...

  9. SLやまぐち号

    SLやまぐち号

    アーカイブ雨の日の撮影は苦になりません。が、苦労しますな。この当時は、フィルムの時代ですからなおさらです。カメラに水が入らないように、というより、露出に苦労しました。暗いからね。ISO400か場合によっては800を。いまでは何万というISO感度にしても撮影OKですから、時代を感じますな。

  10. SLやまぐち号

    SLやまぐち号

    アーカイブ写真はやはり「記録媒体」ですね。こうして昔、昔の写真を見るとC57の形態が現在とかなり異なっているのがわかります。撮れる時には撮影しておかないと。山口線にC57が復活した当時、トンネルが多いので煙突の先に集煙装置が必須だったそうな。でも、設計図が梅小路にも残っていないので、オリジナルで図面を引いたら、こんな格好になったとか。現役時代のものと比較すると、あなり大掛かりですな。

21 - 30 / 総件数:7200 件