"中年危機" の検索結果 287 件

  1. 京都市は訴求力を再考せよ

    京都市は訴求力を再考せよ

    京都市の優先順位といて市民への訴求力を高めることは重要です。市民が、黙ってるからといろいろ値上げしていますが税金や公的料金など今後増えるかどうかの中長期をしっかり話すべきでしょう。「いや、ホームページや市民新聞で」という言い分はどうでもよいです。市長らトップがどう考えていくか?です。議会と市長らの課題も、読売新聞で報じられて市民の多くが知ることとなっています。詳しい説明は、どういう段階で為さ...

  2. 食べ物いろいろ、気候活動家トレーニング

    食べ物いろいろ、気候活動家トレーニング

    最近は豆をたくさん食べています。納豆キムチ枝豆レンズ豆とトマトのパスタソース先週末、ポートランドで気候のための活動家のトレーニングに参加してきました。2019年のマーチのときは若者を中心に何万人も集まったので、今回もたくさん人が来て盛り上がるものと思っていましたが、行ってみたら高校の教室5部屋くらいに別れて静かに講義をしていました。参加者はほとんどが高校生くらいの若者、時々大人、家族で来てい...

  3. 「飢える」ということ

    「飢える」ということ

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑飢えるという事は現在の日本では想像も出来ない事で、先にお書きした父のポナベ島での戦いの様子でもやはり想像は出来ませんし勿論、有難いことにそういう事に縁の無い結構な暮らしをさせてもらっています。家内に言わせると万一の食糧難には最悪食べ物の量を半分にして乗り切ると言っています。それでも自給率の著しく低い日本の実情を考える...

  4. 寒さ対策

    寒さ対策

    いつの間にか重ね着しないと外にでるのは無理なくらい寒くなりました。先週もすでにヒートテックを着てその上に1枚着てさらにパーカーに厚手の上着を着てちょうどいいくらいの寒さ。旅行には夜に部屋が寒い場合のためにブランケットを持って行くつもりが忘れてしまったので、現地で買うことにしました。今年はエネルギー危機で部屋の暖房温度を下げなければいけないからか、暖かそうなブランケットみたいなポンチョがたくさ...

  5. 原因は見えてる訳だから、実行のみか放置か

    原因は見えてる訳だから、実行のみか放置か

    京都市の財政危機の原因や経緯は見えてる訳です。こうした内容を市長や議会が本来は丁寧に市民へ伝えていくべきことですが新聞社が記事にしてる時点でどうなの??と感じます。喉元過ぎればとならないようメデイアにも監視を継続して欲しい。痛みを有する改革を誰もしないと言う無責任市政であればその一番の被害者は私たち市民です。福祉に厚いって言うのと生保問題などがきっちり話されて居ないのも特徴ですね。聖域関係な...

  6. 備蓄を頑張る・・本格化

    備蓄を頑張る・・本格化

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑https://www.youtube.com/watch?v=Pb4Wyrkzixs➡「来年、米が食べられなくなる!」動画リンクをコピーしてご高覧お願いします・・・少し前に農家の方に営農を継続しますか・・とお尋ねさせて頂いたら「あと2年」とおっしゃいました。理由は高齢化にあるのですが、息子さんも見える方でその裏にあ...

  7. ドライヤーの電気代節約

    ドライヤーの電気代節約

    ドイツ人の友達と節約の話になり、夏はドライヤーを使わず髪の毛を自然乾燥させて電気代を節約できると言うのです。私は髪の毛の量がとても多いので自然乾燥なんてしようものならどれくらい時間がかかるかわかりません。それでも少しは電気代節約のためにと思い出したのが、日本から持ってきた髪に撒くタオル。そのタオルで髪の毛を撒くと乾きやすくなるらしいのです。それで昔買ったのですが、なぜか買っただけで、日本では...

  8. 今ごろ熱波、暑い日のリス

    今ごろ熱波、暑い日のリス

    8月は子どもの漫画の手伝いに明け暮れて、気づいたら夏休みが終わっていました。みんなで頑張った甲斐あって漫画は無事完成し、今は印刷会社から本が届くのを待っているところです。朝晩は涼しくなり、すっかり秋だなあと思っていたら、今日は32度、明日は36度まで上がるそうです。外は風が強く、ほんのり煙のにおいがします。遠くで森が燃えているのかもしれません。世界各地の熱波や洪水、旱魃のニュースも、追いきれ...

  9. Close to the Edge

    Close to the Edge

    「危機」(Close to the Edge)を完全再現だそうな・・。公演はかなり良かったらしい。となったら行くしかあるまい!幸いにも東京で来週月曜日に追加公演。このアルバムは、もう最初の一音から最後まで完璧に記憶しているくらい大好きだった。プログレの一つの頂点。ジョン・アンダーソンのヴォーカルが懐かしい。残ってるメンバーはスティーブ・ハウだけらしいが。

  10. 暮らしが洗練されるということ(その3)

    暮らしが洗練されるということ(その3)

    おはようございます台風が通り過ぎ、残暑が戻って来ました気持ちよく晴れているので洗濯日和ですねさて、前回の続きです皆さん、こちらのニュースは目にされましたか?日経とAFPBB(AFP通信の日本語ニュースサイト)ですドイツは今年(2022年)内に国内の原発を全て止めるとしていましたが世界情勢の影響を受けて、2基の延期を決断をしたようです原発に対する考えは様々でしょうからここで問題にするつもりはあ...

21 - 30 / 総件数:287 件