"丹波篠山黒豆" の検索結果 1278 件

  1. 黒豆寒天

    黒豆寒天

    毎日良い天気で嬉しいお正月の黒豆たくさん煮たので・・・寒天作った黒豆の煮汁入れてないけど寒天が黒?灰色?茶色?我が家の黒豆は甘さ控えめなので砂糖入れて好みの甘さに何個でも食べられる毎年、正月太りしてたけど今年は大丈夫っぽい元日は朝からお雑煮やらお正月用に準備した物を食べたら一日で3Kgオーバーに慌てたよ翌日からは朝はいつも通りの朝食お昼ご飯にお雑煮とか食べたら元に戻った我が家のお雑煮は宮城の...

  2. 自分で作ったおせち料理は3品

    自分で作ったおせち料理は3品

    父が肺がんを患って以来、うちではおせち料理を注文するようになりました。あとどれくらい生きられるかわからない父におせち料理はおいしいものを食べてもらいたいと母が思ったからです。九州出身の父は関西出身の母の作る料理の味付けが口に合わないうえ、母は料理好きではなかったので、プロの作るおいしい料理のほうが家で作るおせち料理よりおいしいはずということで。父が亡くなったあとも、母は高齢のためおせち料理を...

  3. 人間を撮る場合には、最後は裸になっちゃうんだな――篠山紀信と飯沢匡の対談「言葉と態度で脱がせます」③

    人間を撮る場合には、最後は裸になっちゃうんだな――篠山紀信と飯沢匡の対談「言葉と態度で脱がせます」③

    篠山紀信と飯沢匡の対談「言葉と態度で脱がせます」より③飯沢この分だと、泣かれて困った経験などはありそうもない。篠山それがありますね。この間の女の子は、三日間も泣いてました。まずぼくのところへきたときに泣くんです。「撮ろうね」っていったら、また泣くんです。テスト撮影のときにまた泣くんです。本番のときにまた泣くんです。できた写真を見て、また泣いてるんだな。そのたびに泣く。飯沢それじゃ使いものにな...

  4. 二時間たったらスタジオのなかを裸で平気でとびまわってますよ――篠山紀信と飯沢匡の対談「言葉と態度で脱がせます」②

    二時間たったらスタジオのなかを裸で平気でとびまわってますよ――篠山紀信と飯沢匡の対談「言葉と態度で脱がせます」②

    篠山紀信と飯沢匡の対談「言葉と態度で脱がせます」より②飯沢あなたのヌードには、女性の盲腸の手術跡が、そのまま出ている。篠山その人の生活とか歴史とか、全人格がね、正直ににじみ出てるものでなくちゃいけないと思う。ヌードを通して、その人のすべてを表現できるでしょう。何も美しいヌードばかりである必要はないんですね。老婆でもいいのだし、乳房のたれさがったのでもいい。タレントに限らんですよ。いつかはやり...

  5. どこが悪いんですってきいても、教えてくんないんだなあ――篠山紀信と飯沢匡の対談「言葉と態度で脱がせます」①

    どこが悪いんですってきいても、教えてくんないんだなあ――篠山紀信と飯沢匡の対談「言葉と態度で脱がせます」①

    新年早々、ややこしい文章を読むのも難儀なので、対談を載せます。年末年始、もののはずみですっぽんぽんになってしまった、という方もきっとおられると思いますので、ヌードの話題などはいかがでしょうか。というわけで、写真家篠山紀信が29歳のときに喜劇作家飯沢匡とおこなった対談でも読みましょう。初出は1970年5月22日号の『週刊朝日』です。では。篠山紀信と飯沢匡の対談「言葉と態度で脱がせます」(飯沢匡...

  6. 測定日誌(2022年12月24日)

    測定日誌(2022年12月24日)

    佐藤です。今年も京都・市民放射能測定所をよろしくお願いします。①公開測定日1月の公開測定日の予定です。・1月22日(日)13時~15時(担当:奥森)・1月29日(日)11時~14時(担当:楠本)※この時間帯で、測定スタッフが待機しています。測定のご依頼があれば、ぜひご持参ください。ご依頼がなければ、自主測定を行います。測定に関心ある方の見学、大歓迎です。ぜひ、ご参加お待ちしています。②ミーテ...

  7. 朝はお雑煮と残り物で・・・

    朝はお雑煮と残り物で・・・

    左のお椀はかつお節も青海苔もかけずすっぴん雑煮具材は牛蒡・蓮根・小芋・大根・ゆり根今朝は金時人参を入れず夫が育てた彩誉という品種の人参を~右のお椀はかつお節と青海苔をまぶしたお雑煮お餅は夫々2個ずついただくお出汁は茅乃舎の野菜だしお味噌は白味噌これだけで十分お腹がいっぱいになったが残りのおせちも少し頂くだけでもうこれ以上食べられへん~2日目も自宅で籠り夫は年賀状を書いていた私は明日カフェに届...

  8. 「醤油だけの黒豆もうまいと思います」

    「醤油だけの黒豆もうまいと思います」

    豆は好きなのですが、お正月の黒豆の甘いのが苦手でしてついに砂糖抜きの黒豆を炊きはじめたのがだいぶ昔のことです。つくる年とつくらない年があって、今年はやめて置くつもりだったのに、気がつけば手が伸びて豆の袋をカゴに入れていました。買ったからには炊かねばならず、ほぼ一昼夜水に浸けて、コトコト炊いて。そういえば豆のやつらは水に浸しただけで切腹する連中がいます。縁起物なのに割れた豆はいけませんので取り...

  9. あけましておめでとうございます、、^_^

    あけましておめでとうございます、、^_^

    あけましておめでとうございます🎍皆さんにとって素晴らしい一年になりますように^_^年末年始はいつもの様に過ごします。紅白歌合戦は、生でステージでお願いしたいです。ユーミンは素敵でした。何故かMISIAさんのトリの際は、居眠りしてしまいます。一年の計は元旦にあり^_^お雑煮をつくり。黒豆を食べて美味しい。近所の神社にお参り⛩元旦の服装は暖かく、ソニアリキエルの懐かしいニ...

  10. 年越しの準備が本番となりました

    年越しの準備が本番となりました

    いよいよ年が改まろうとしています年越しの準備が本番となりました蒲鉾と伊達巻届きました今年は鈴廣です黒豆は丹波篠山小田垣屋さんのもの豆としてはとても高価です北海道産の小粒の黒豆も好きなのですが今年は奮発して購入結婚前は思いついては丹波篠山まで車で出かけていました特に秋には黒豆の枝豆が食べたくて必ず出かけてトランクいっぱい買い込みましたその時期だけに売り出される栗おはぎも忘れずに買っていましたね...

21 - 30 / 総件数:1278 件