"五条小学校" の検索結果 1629 件

  1. 事務長も教壇に・・・

    事務長も教壇に・・・

    2月24日金曜日午前雪国おくにじまん会館では、2階3階を使って浦佐小学校6年生は「地域学習」の発表会と4つのパートに分かれて、夫々学習してきたテーマごとに授業がありました。また今回の発表会には保護者も参加し、楽しい地域学習となったようです。学習してきたテーマは①人口増加で浦佐を盛り上げる②地域の産業③地域伝統④地域の自然・・・難しそうですね。fumiharu午前10時6年生は2階と3階に分か...

  2. きのうのことのように

    きのうのことのように

    きのうは、孫の授業参観に行ってきました。先生「コンピューターやインターネットが発達すると、どうなりますか?」ある子「おうちで買い物ができます」別の子「病院に行かなくても、お医者さんに診察してもらえます」うちの孫「宿題を全部、やってもらえます」(^_^;)年寄りが参観に来るなど、イヤがりそうなものなのに、「ぜひ来て!」と言い、3時間目、4時間目、2コマはしんどい、4時間目だけでええやろ、と言う...

  3. 3月5日(日)新庄小学校の6年生が宮島大聖院で赤米の奉納と販売体験会を行います。

    3月5日(日)新庄小学校の6年生が宮島大聖院で赤米の奉納と販売体験会を行います。

    大聖院の宮島開創1200年祭から始まった大朝での古代米(赤米)栽培。そして十数年前から新庄小学校(北広島町新庄)の5年生(今年は5.6年生合同)が地元の農家さんと一緒に栽培してきました。新庄小学校の生徒と地元の農業法人岩戸黒瀧は、毎年、その年に出来た赤米を大聖院に奉納し、大聖院の境内で「新庄の赤米」として販売会も体験してきました。しかしコロナ禍で3年間それもできずにいました。昨年は、11月末...

  4. 多摩地区の小学校で出前授業

    多摩地区の小学校で出前授業

    プログラムはCAP「子どもの暴力防止教育」対象は3年生4クラスと保護者向けでした。2クラスずつ2回実施しました。

  5. 浦佐小学校6年生の地域学習のお手伝いをします

    浦佐小学校6年生の地域学習のお手伝いをします

    16日夕刻、浦佐小学校6年生の先生と24日に会館で開かれる「地域学習」の打ち合わせがありました。コロナもあって・・・、地域学習で話すとこは久し振りです。24日は午前のすべてを使い、4つのテーマ別に2会場に分かれて地域学習。fumiharuさんも随分難しいテーマをいただき、・・・ちょっと思案中!fumiharu一週間前にして初めての打合せ与えられた課題は"地域の人口問題?"...

  6. 福寿草が咲いたみたい

    福寿草が咲いたみたい

    咲いたとの情報で晴れの日に行ってみたまだまだつぼみが多くこれからですね雪が降ればええのですがここも柵ができて撮りにくくなっていますが踏まれないためにも仕方のないことですね永く撮りたいですしZ6Ⅱ+FTZ+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR +TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1撮影日:2023年2月

  7. 学び舎

    学び舎

    ひな飾りのある2階建校舎とは違う敷地の正面にある校舎階段の手すりが”うさぎとカメ”の寓話仕立てになっている制服の少女を連れたおじ様やお兄さんがいらっしゃって校舎でいい感じにポートレート撮影に挑まれるのだろう木造校舎はしっとり落ち着いています卒業した学校を歩く機会がないのが残念です机を並べてた場所で同窓会できるといいのに小学6年の途中で担任が産休に入ってしまったために馴染みの浅い新しい担任教諭...

  8. 先日の小学校いじめ防止出前授業・子どものアンケート結果

    先日の小学校いじめ防止出前授業・子どものアンケート結果

    プログラムは「CEPいじめと人権ワークショップ」対象は小学校5年生1クラスでしたQ1.あなたは誰かからいじめられたことがありますか?A.・ある38%・ない62%Q2.あるとこたえた人はその時どんな気持ちでしたか?A.・… 殺意・やめてほしい・くやしい、いやなきもち・かなしい・心がきずついた、とてもいたかった・しにたい・うざい Q3.あなたは誰かをいじめたことがありますか?A.・ある31% ...

  9. 校内化石探し

    校内化石探し

    一昨年、昨年と、子どもたちが楽しんでくれた校内化石探し。クリーニングの過程で出たズリを学校に持って行き、運動場に隠し、それを子どもたちが探すというだけの単純な取り組みだ。子どもたちは宝探し気分で楽しみ、私は自宅からズリが減るというwin winの関係が成立する。ただ保護者の中に「こんな石を持ち帰ってきて…」とぼやく方もいるかもしれないのが、少し難点(苦笑)実は。昨年、新型コロナ感染第6波の影...

  10. 郡町村制時代に笹谷村が所属する行政区③

    郡町村制時代に笹谷村が所属する行政区③

    前回整理したように、笹谷村が所属する戸長役場は明治18年(1885)に現清水小学校の地に建てられた。明治22年(1889)にはその西手に清水村としてまとまった各村々の小学校を統合した「清水尋常小学校」が建てられた。この時点で笹谷村が所属するのは清水村・大笹生・笹谷村の行政区域だったということだろう。以下の事から、この時の笹谷村村役場は蓮光寺で、その道路元標は蓮光寺門前だったと想像している。 ...

21 - 30 / 総件数:1629 件