"利休居士" の検索結果 52 件

  1. 桜以外の花にも心浮き立つ

    桜以外の花にも心浮き立つ

    桜以外の花の沢山咲きだしたウォーキングの道筋。「ハナカイドウ(花海棠)」、「コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)」、「ベニハナトキワマンサク(紅花常盤万作)」、「モモ(桃)」、「リキュウバイ(利休梅)」・・・。桜とはまた違って心浮き立つ。今宵の曲は、「Secrets Of My Heart」。「サラ・マッケンジー/Sarah Mckenzie」の歌唱。1987年、オーストラリア、パース生まれ...

  2. 利休梅が見頃に~♬

    利休梅が見頃に~♬

    今様度見頃の利休梅~♬・・何処からか飛んできたハナニラがいつの間にかどんどん増えホタルブクロを押しのけてしまった。・・シャクヤク・・我が家のムスカリもどんどん増えている。ムスカリの歴史を検索すると今から6万年前イラク北部のネアンデルタール人の遺跡から埋葬時ムスカリの花が手向けられていた跡があり史上最古の埋葬花と言われている。とあった。・・・・2021年03月26日(金曜日)晴れ/最高気温19...

  3. 雲丹と鴉

    雲丹と鴉

    3月21日一日中雨の止むことなき彼岸歩地爺・よって歩地散歩には出たが写真なし・・3月22日雲丹(うに)獲りて護岸で突く鴉かな磯に住む雲丹獲り上手鴉かな歩地爺・海岸に下り、ウニを捕まえ上手に割って食べるのです。・叢に駆込む雉の尾を立てて歩地爺・これは別個体・カワラヒワ・老健のニコニコ体操利休梅歩地爺・トベラに奇妙な花と調べたらどうやらヤマモモの雄花らしい・楊梅(やまもも)の咲きて特急通過音歩地...

  4. たぶん慈雨

    たぶん慈雨

    10年前のその日は雪が降った。昨日は雨。雨はまだ降り続いているけれど、これは 慈雨。たぶん 慈雨。心配をして下さったブロ友さんへ。お陰様で大したことはありませんでした。他のかたも皆さん、そうでありますように。お礼の気持にかえて、庭の花を・・・。3月21日📸

  5. 利休梅(りきゅうばい)

    利休梅(りきゅうばい)

    最近利休梅が爽やかに咲いています。葉が黄緑で白くて渋い花です。千利休いわいる茶人が好きだったと言いますが。。。利休は豊臣秀吉に仕えた茶人です。日本のわびさびもこの辺りから探れます。なんとも風情のある梅です。雨と風が強い日曜日ですが、千葉県知事選挙があるため朝から投票所には車や人が出入りしていました。すぐ近くの小学校が投票所なので早速、一票を投じてきました。タレントの前知事も立候補をしないとな...

  6. 我が家の庭に春が到来~♬

    我が家の庭に春が到来~♬

    「アカカナメ」の新芽が出だしてきた。・・室内で越冬中の「赤ヒレ」を外に出すための準備で睡蓮鉢に水をはり水温10度を待つ~♬・・「利休梅」にも蕾が見えている。・・「エビネラン」花芽が出ている。・・クリスマスローズは満開に。・・「シラン」も顔を出してきた。・・「アヤメ」・・「貝母」は満開に~♬・・隣の空き地で遊んでいた女の子から可愛い「泥団子」の置き土産が~♬・・・・・2021年03月17日( ...

  7. ツバキ展 2

    ツバキ展 2

    百合が原公園で開催されている「ツバキ展」の二回目です。「利休椿」の品種があるように、茶の湯には重用され「炉の季節の花は椿」と茶の湯を嗜む人々には言い慣わされた言葉だそうです。以前にも書いたことがありましたが、茶席における椿を活ける決まり事に、開いた花は活けてはいけない、明日にも咲くような蕾を活ける。秀吉の逆鱗に触れ首が落ちた千利休、黄金の茶室に権勢見せつけ、大徳寺の山門に因縁をつけた秀吉は、...

  8. 庭にも春の訪れが・・♬。

    庭にも春の訪れが・・♬。

    「貝母」の蕾が膨らんできた。・・紫陽花も新芽が出てきている。・・今は2種類となったクリスマスローズも沢山の花をつけている・・・「利休梅」にも花芽が見えてきた。・・「胡蝶ワビスケ」はピークが過ぎたかなぁ・・。・・バラの新芽もどんどん伸びてきた。・・シラン・アヤメ・ミヤマオダマキも顔をのぞかしている。・・・・2021年02月25日( 木曜日)晴れ/最高気温12/最低気温-2 度日の出06時32分...

  9. 冬と春の間

    冬と春の間

    明日から冬型の気圧配置が強まるそうで 天気予報には雪マークもついてますよそれを既に予感させるように昨日までの暖かかった数日とは違う寒い朝ですこのまま一気に春なんじゃない? って人間(主に私)も勘違いしてたからそりゃあなた方も勘違いするわな利休梅の空に1番近い場所で花が咲こうとしてる!新しい枝がピューッて伸びてもないのに下の方ではピューッが始まろうとしていますもしかしたら明日雪を被るのよ!心配...

  10. 百合が原公園の温室 4

    百合が原公園の温室 4

    昨日に続き「椿」です。万葉集や古事記にも記録があるそうです。和歌などにも多く詠まれ、雅な人も庶民にも好事家が増え、園芸品種は二百種にも及ぶとか、、「利休椿」の品種があるように茶の湯には椿は欠かせない茶花だそうです。ただ、満開の椿はタブーだそうで開花前の蕾を飾るのが一般的だそうです。理由は諸説あるようですが、満開の椿は花全体が落ちてしまう(落ち椿)茶の湯が盛んだった秀吉の時代、荒くれた戦国大名...

21 - 30 / 総件数:52 件