"国立科学博物館" の検索結果 221161 件

  1. 私も老年期には、あんな人でありたい

    私も老年期には、あんな人でありたい

    【Total distance 】 10,439㎞【歩いた距離】あゆみ10,439kmふみさん27,542km【歩いた国】日本、台湾縦断、キューバ横断、カナダ横断、グランドキャニオン、ペルーワスカラン国立公園など珍しく夫婦で札幌に住みながら、次の旅の資金を貯めている最中。2019年秋に日本に帰国してからヨガとボディワークに目覚め、ただ今修行中。次の旅はいつになるのやら。ブログランキング参加中...

  2. 二天立像

    二天立像

    2023.3.17.久しぶりに上野へ。今日は寒さが少し戻って、開花宣言から3日たったが、桜は足踏み。上野公園の桜はチラホラであった。国立博物館の東福寺展をのぞいてみた。このごろは、こういうきれいなワッペンをくれる。確か、有名なのはあの回廊(というのか)だったなあ、と思い出す。後は全然、浮かんでこない。やたらと圓爾(えんに)ら、坊さんの絵が多くて閉口した。しかし、圧巻はやはり二天立像。高さ3m...

  3. 餓鬼の性癖2345

    餓鬼の性癖2345

    230317 【ユンユン来日】 精神大勝利した「鵜」が戻ってくる【韓国大統領室】 日本との経済分野の関係改善「選択でなく必須」[03/15]https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1678870936/大統領室の崔相穆経済首席秘書官は15日の会見で「政府はこれまで中断されていた財務・通商・科学技術など経済分野の長官(閣僚)級協力チャン...

  4. 朝:目玉焼き、味噌漬け、みそ汁、野菜ジュース昼:昆布🍙、塩バターフランスパン、さつま揚げ、黒豆夕:カレーライス、餃子、コロッケ、唐揚げ、野菜

    朝:目玉焼き、味噌漬け、みそ汁、野菜ジュース昼:昆布🍙、塩バターフランスパン、さつま揚げ、黒豆夕:カレーライス、餃子、コロッケ、唐揚げ、野菜

    ~朝:目玉焼き、味噌漬け、みそ汁、野菜ジュース昼:昆布🍙、塩バターフランスパン、さつま揚げ、黒豆夕:カレーライス、餃子、コロッケ、唐揚げ、野菜~食べることは、生きること!快食!快眠!快便!が幸せの根源『快食快眠快便』文藝春秋編文春文庫1990年12月10日第一刷1991年7月10日第三刷快食快眠快便は楽しく生きるために必要不可欠の三大要素。陳舜臣、星新一、佐藤愛子、宮...

  5. 人間はどこで間違えたのか共感力と技術賢い使い方を<個人の欲求や能力を高めることよりも、ともに生きることに重きを置く。新型コロナに慣れて対面が可能になる今こそ、それを真剣に考えるべきだ。>

    人間はどこで間違えたのか共感力と技術賢い使い方を<個人の欲求や能力を高めることよりも、ともに生きることに重きを置く。新型コロナに慣れて対面が可能になる今こそ、それを真剣に考えるべきだ。>

    3月9日付け朝日新聞朝刊13面に、「科学季評」という欄がある。筆者は、京都大学前総長・山極寿一氏だ。今日はこの筆者に学ぶことにした。まず筆者は、「先日、東京で第3回人文知応援大会「レジリエントな未来に向けて~人類の進化と歴史から学ぶ~」が開かれ、私は基調講演をさせていただいた。タイトルは「人類はどこで間違えたのか?」だ。まず、「人類は進化の勝者」という考え方が間違っていると私は思う。そもそも...

  6. 写真展2023.03.16

    写真展2023.03.16

    御世話になってる。原プリントショップを利用してる仲間の写真展。16日1日当番しました。暖かな晴天の日になり助かりました。私の写真仲間友達知人の皆さんが沢山見に来てくれました。私の作品2022,11,22香嵐渓の.紅葉です紅の秋古木は黒く映るので、落ち葉や、緑の苔も美しいのを表現したくあれこれ試行錯誤して頑張った写真です。同じ階で、作品展作品展が,毎年同じ時にしてます。私の長年の友人の絵画です...

  7. ★きゃばべや★新宿・六本木エリアおすすめ物件紹介ブログ♪✨CONTEL SHINANOMACHI✨

    ★きゃばべや★新宿・六本木エリアおすすめ物件紹介ブログ♪✨CONTEL SHINANOMACHI✨

    水商売不動産 みずべやBLOGでーーーーーす東京都内のお洒落な✨デザイナーズマンション✨を日替わりでpickupして行きます!!!それでは本日の物件は・・・・CONTEL SHINANOMACHI★外観画像★★内観★★図面★★★交通★★JR総武線「信濃町」駅 徒歩6分都営大江戸線「国立競技場」駅 徒歩12分★★住所★★新宿区南元町13-13★★物件情報★★物件種別賃貸マンション賃料16.8...

  8. 令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。

    令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。

    令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。非常に面白い書籍でした。文章も分かりやすく、図や表がたくさん掲載され、イメージもしやすい良書でした。「宇宙はどう始まったのだろうか」「宇宙は何でできているのだろうか」「宇宙の運命はどうなるのだろうか」「宇宙を動かす仕組みとは」「この宇宙にどうして我々がいるのだろうか」といった深い疑問に科学がどうアプローチし、仮説を...

  9. 令和5年2月23日、西成活裕著の『とんでもなく役に立つ数学』という書籍を読破した。

    令和5年2月23日、西成活裕著の『とんでもなく役に立つ数学』という書籍を読破した。

    令和5年2月23日、西成活裕著の『とんでもなく役に立つ数学』という書籍を読破した。西成活裕著の『とんでもなく役に立つ数学』という書籍はとんでもなく面白い書籍だった。数学の理論等をふんだんに紹介しながら実社会における諸問題の解決に数学が活用できることを教えてくれる。是非、高校生には読んでいただきたい一冊である。私も高校生の時、いきなり三角関数の授業が始まった時、これがどんなに有用なものなのかは...

  10. 令和4年8月30日、ファラデー著・竹内敬人訳の『ロウソクの科学』を読破しました。

    令和4年8月30日、ファラデー著・竹内敬人訳の『ロウソクの科学』を読破しました。

    令和4年8月30日、ファラデー著・竹内敬人訳の『ロウソクの科学』を読破しました。2019年、吉野彰氏がノーベル化学賞を受賞した年、書店に「吉野彰さんを理科好きにさせた原点の一冊!」という帯が付いた『ロウソクの科学』という書籍が平積みに置かれていました。その帯の文言に惹かれ購入しましたが、仕事が本当に忙しく、土曜日、日曜日も自宅で仕事をし、仕事と疲労回復のための睡眠という生活を送っていたので、...

21 - 30 / 総件数:221161 件