"地域の行事" の検索結果 1339 件

  1. 23.02.25(土) たきた後援会事務所開所式・必勝祈願祭 / 全国政調会長会議

    23.02.25(土) たきた後援会事務所開所式・必勝祈願祭 / 全国政調会長会議

    8時、たきた後援会事務所開設準備。県議選も事実上の終盤戦だ。印西市・栄町選挙区は定数2。ほぼ横一線の息詰まる接戦であり、身の引き締まる思いである。10時、開所式。石井明子宮司の司式で自民党支部役員・市議会議員の皆様とともに必勝祈願祭。玉串奉天。御神酒拝戴。決意表明。ガンバロー三唱❗️11時、連絡調整会議。陣営として緊張感を持って戦うことを確認。正午、印西を出て永田町・自民党本部へ向かう。14...

  2. 浦佐小学校6年生の地域学習のお手伝いをします

    浦佐小学校6年生の地域学習のお手伝いをします

    16日夕刻、浦佐小学校6年生の先生と24日に会館で開かれる「地域学習」の打ち合わせがありました。コロナもあって・・・、地域学習で話すとこは久し振りです。24日は午前のすべてを使い、4つのテーマ別に2会場に分かれて地域学習。fumiharuさんも随分難しいテーマをいただき、・・・ちょっと思案中!fumiharu一週間前にして初めての打合せ与えられた課題は"地域の人口問題?"...

  3. 16日お客様が幾組も重複していました

    16日お客様が幾組も重複していました

    2月16日 木曜日この日も結構窮屈な日程でした、午前中には六日町と塩沢の中之島を訪問予定。午後にはNTTによる電話線工事の下見、学校との打ち合わせなど・・・。間を縫ってお客様もお見えになって事務室は結構な賑わいになっていました。fumiharuUIときめき課からは課長さんと担当者隊員の「考課」などもあって重要な打ち合わせとなりました前公民館長からは貴重な資料の提供と今後の打ち合わせなど地域学...

  4. 15日協力隊員のミーティングがありました

    15日協力隊員のミーティングがありました

    2月15日水曜日定例となっている「地域おこし協力隊員」関係4者の定例ミーティングがありました。南魚沼市では協力隊員は3人目となり、今後機会があれば隊員の増員を考えているとの事。浦佐地域づくり協議会でのノウハウが今後に生かされると良いですね。fumiharuアドバイザーも加わり、日常の活動や課題・問題点など点検していきます着任後3ヶ月以上の経験・体験から随分雪国の生活にも慣れてきた様子店舗の開...

  5. 23.02.17(金) たきた裏後援会( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

    23.02.17(金) たきた裏後援会( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

    8時、印西を出て県庁へ向かう。9時半、総合企画部幹部からヒアリング。10時、本会議。午前、一般質問。で、傍聴席から大きな声で野次を飛ばす方がいて魂消た。ルールやマナーを御理解頂きたいと率直に思った。ランチ、県庁近くの食堂で宇野県議に刺身定食を奢ってもらった。食後、近くの喫茶店で、パンケーキを食す。フワフワで超美味しかった(^。^)13時、本会議。午後、一般質問。14時、県庁を出て印西へ。15...

  6. おっさんネットワークつるみ(行事予定)

    おっさんネットワークつるみ(行事予定)

    おっさんネットワークの皆様へ R0412マスク生活で声の老化が進んでいませんか?声の老化は全身の老化につながると言われています。若さと健康を維持し、マスクをしても美しい発声ができることを目的に、朗読教室を実施します。昨年延期した行事です。奮ってのご参加をお待ちしています。・実施日時:2023年3月18日(土)14時~16時・場所:寺尾地区センター202会議室・講師:臼田敦子氏(NPO日本朗読...

  7. 2月9日京芸大院生とMMDOの皆さんの訪問がありました

    2月9日京芸大院生とMMDOの皆さんの訪問がありました

    9日午前、昨年秋から調査・研究に入っていました「京都芸術大学大学院」の皆さんは市内"八海山麓地域"での研究成果の報告と今後の交流などについて、「南魚沼まちづくり推進機構」のお二人と協議会事務局を訪れていただきました。fumiharu無事に皆さん"卒論を提出"されたとの事、大変お疲れ様でした戴きました資料には地域の特徴を的確に捉えられていて、私たちの活動...

  8. 大きなイベントの再開催が出来るかも知れませんね

    大きなイベントの再開催が出来るかも知れませんね

    2019年9月22日の日曜日、この日は毘沙門通りでは定例となった「小さな祭り」が開催されていましたが、「浦佐駅」では【米と酒 魚沼の陣】が開催されました。当時のブログ記事(同年9月25日掲載)でも記載されていますが、会場となった浦佐駅は大盛り上がり。お客さんは駅舎に入りきらず駅の広場や毘沙門通りにも多くの人出がありました。先日9日、市役所大和庁舎には「県地域振興局の地域振興監」、「新潟放送局...

  9. 2日午後新びしゃもん市に入る商品棚の製作現場へお邪魔しました

    2日午後新びしゃもん市に入る商品棚の製作現場へお邪魔しました

    「木工工作」に興味あるfumiharuは、いまお店の商品棚の製作をお願いしている天王町の「建安工業所」を訪ねてみました。ご主人はとても多才で何でも熟しそうな方・・・、職人さんの製作風景を見るのはとても楽しいですね。(残念ながらご主人は他出していて…打ち合わせは後日に)fumiharu作業場には木材料がたくさんあります工作機械もたくさんあって・・・こんな所で仕事してみたいですねそれぞて専用機で...

  10. 1日夜は各地を結んで"Zoom会議"でした!

    1日夜は各地を結んで"Zoom会議"でした!

    昨年11月から始まった4回シリーズの連携交流事業、南魚沼市の【冬だけどスキーしない旅】をテーマに"新しい旅をつくる"ための交流をしてきました。今回の会議はシリーズの最終回で、会議の最後には"発表"が待っていました。交流日程の最終回ですが、出来れば・・・NNPさんとの新たな交流の始まりであって欲しいと思っています。fumiharuこの日の会議は4グループ...

21 - 30 / 総件数:1339 件