"書籍/文芸" の検索結果 64815 件

  1. 令和4年10月16日、竹村公太郎著の『日本史の謎は「地形」で解ける・文明・文化篇』を読破した。

    令和4年10月16日、竹村公太郎著の『日本史の謎は「地形」で解ける・文明・文化篇』を読破した。

    令和4年10月16日、竹村公太郎著の『日本史の謎は「地形」で解ける・文明・文化篇』を読破した。前作の竹村公太郎著の『日本史の謎は「地形」で解ける』を読破し、面白い書籍だと感じ、続篇の竹村公太郎著の『日本史の謎は「地形」で解ける・文明・文化篇』が販売された時、購入し、令和4年10月16日、竹村公太郎著の『日本史の謎は「地形」で解ける・文明・文化篇』を読破した。今回も面白く読めた。建設省の官僚と...

  2. 令和4年9月26日、田中角栄元首相著の『日本列島改造論』を読破した。

    令和4年9月26日、田中角栄元首相著の『日本列島改造論』を読破した。

    令和4年9月26日、田中角栄元首相著の『日本列島改造論』を読破した。2022年9月23日、西九州新幹線が開通したが、新幹線が開通する度、日本の公共交通政策は田中角栄元首相著の『日本列島改造論』を基に進められているという話を聞き、かつてベストセラーになった田中角栄元首相著の『日本列島改造論』を一度読んでみたいと思い、古本屋で探し、2020年6月6日に購入し、読破しました。田中角栄元首相というと...

  3. 令和4年8月30日、ファラデー著・竹内敬人訳の『ロウソクの科学』を読破しました。

    令和4年8月30日、ファラデー著・竹内敬人訳の『ロウソクの科学』を読破しました。

    令和4年8月30日、ファラデー著・竹内敬人訳の『ロウソクの科学』を読破しました。2019年、吉野彰氏がノーベル化学賞を受賞した年、書店に「吉野彰さんを理科好きにさせた原点の一冊!」という帯が付いた『ロウソクの科学』という書籍が平積みに置かれていました。その帯の文言に惹かれ購入しましたが、仕事が本当に忙しく、土曜日、日曜日も自宅で仕事をし、仕事と疲労回復のための睡眠という生活を送っていたので、...

  4. 令和4年8月30日、 宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』を読破した。

    令和4年8月30日、 宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』を読破した。

    令和4年8月30日、 宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』を読破した。 通勤電車内で読んでいたのだが、周囲がバタバタしていたり、コロナ禍でリモート出勤が多くなり、電車に乗らなくなったので、読む機会が減り、読破するのに時間が掛かってしまった。宇治谷猛訳の『日本書紀(下)』は、欽明天皇から持統天皇までの時代が記載されています。仏教の伝来(35頁参照)、任那の滅亡(47頁参照)、蘇我氏の台頭(78頁参照...

  5. 令和4年6月16日、渋沢栄一著の『論語と算盤』という書籍を読破した。

    令和4年6月16日、渋沢栄一著の『論語と算盤』という書籍を読破した。

    令和4年6月16日、渋沢栄一著の『論語と算盤』という書籍を読破した。大河ドラマ『青天を衝け』が放送されていた頃、書店で購入したのだけれども、仕事が本当に忙しく、土曜日、日曜日も自宅で仕事をし、仕事と疲労回復のための睡眠という生活を送っていたので、この本を読みたいと思っても読めずにいた。今回、時間を作って読破した。渋沢栄一著の『論語と算盤』は、前半と後半とでは全く違う書籍だった。前半部分を読ん...

  6. 令和4年6月12日、ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド共著、上杉周作、関美和訳の『ファクトフルネス-10の思い込みを乗り越え

    令和4年6月12日、ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド共著、上杉周作、関美和訳の『ファクトフルネス-10の思い込みを乗り越え

    令和4年6月12日、ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド共著、上杉周作、関美和訳の『ファクトフルネス-10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣-』という書籍を読破した。ここ数年、本当に仕事が忙しく、ほとんどの土曜日、日曜日さえも自宅で仕事をし、仕事か疲労回復のための睡眠という生活を送っていたので、久々に読書ができた。読書は本当に楽しい。まず...

  7. 以前、私の鞄の中に排泄物に関する記述のある資料が故意に入れられいた。私の資料ではなく、三十年以上も私に黙って陰でこそこそと勝手に家

    以前、私の鞄の中に排泄物に関する記述のある資料が故意に入れられいた。私の資料ではなく、三十年以上も私に黙って陰でこそこそと勝手に家

    以前、私の鞄の中に排泄物に関する記述のある資料が故意に入れられいた。私の資料ではなく、三十年以上も私に黙って陰でこそこそと勝手に家をのぞき、朝から晩まで四六時中、ストーカーし、私を陥れ続けている寄生虫連中が、私の隙を狙って、下品な資料を私の鞄の中に入れてきたのだ。加えて、私が電車内で読んでいる書籍も、三十年以上も私に黙って陰でこそこそと勝手に家をのぞき、朝から晩まで四六時中、ストーカーし、私...

  8. 今年の春さくらさん

    今年の春さくらさん

    3月17日の日記 (こじこじ@きのうはじめて『きぼう』見たよー!)国際宇宙ステーション、思ったよりもゆっくり通り過ぎて行きました♪次のチャンスはこちらでチェック⇒♯きぼうを見よう見上げれば、桜の花もぼちぼち咲きはじめてますが、うちの 黒岡さくらさん も元気ですよ~♪早くも、春咲きのピークを迎えつつあります。U^ェ^U元気ではありますが、今年の春咲きは花芽が半分に偏ってまして、半分はほぼ葉っぱ...

  9. よみうり新聞(宮崎版)川柳

    よみうり新聞(宮崎版)川柳

    讀賣新聞(宮崎版)よみうり文芸川柳主税 みずほ選 ◎小言いう祖母はやんわり国訛り(永友淳子)国訛り~くになまり◎スキップをしながらやってくる値上げ(植田のりとし)◎じっくりと猫なで声を聞いてやる(てつろう) 2023年(令和5年)3月14日(土)讀賣新聞(宮崎版)川柳 の一部をUPしました。選者の先生の評はP34に書いてあります。残りの句も読んでね。全部で10句載ってます。ブログランキングに...

  10. BGM:Debussy "Preludes(1st Book)"

    BGM:Debussy "Preludes(1st Book)"

    ほぼジャケ買いのドビュッシー全集(33CD)である。33枚それぞれ別の浮世絵が使われていて、たのしい。これを手に入れるまで、ドビュッシーが歌曲や合唱曲をたくさん書いていることを知らなかった。が、そちらはあんまり聴いてない。*ゆうべは今回のWBCではじめて、1試合(対イタリア)をプレイボールからゲームセットまで丸ごと観戦。試合を大きく動かす契機となった大谷のセーフティ・バントに感心しきり。あの...

21 - 30 / 総件数:64815 件