"朝倉響子" の検索結果 119 件

  1. 神奈川県立近代美術館 葉山館

    神奈川県立近代美術館 葉山館

    生誕100年朝倉摂今回どうしても行きたかった展示です舞台美術家、画家である朝倉摂才能溢れる洗練された魅力ある女性未だお元気でご活躍されているかのような錯覚に陥ります本格的な回顧展は初めてというのも驚きですこれまでほとんど知られていなかった絵画作品と素描これらに巡り合えるとあって楽しみにしておりました舞台美術の模型やデザイン画、資料、絵本原画等の展示もあり彼女のその多彩な作風の変遷が紹介されて...

  2. 朝倉かすみ作「ぼくは朝日」を読みました。

    朝倉かすみ作「ぼくは朝日」を読みました。

    朝倉かすみ作「ぼくは朝日」を読みました。平場の月があまりに私的にツボであった為に求めましたが。。。【第一章富樫くん】西村朝日は小樽に住む小学四年生です。今年の誕生日プレゼントはでっかい磁石でした。また、初めてカラーテレビが家に来、それを隣の席の同級生、富樫くんに見せようと誘いました。富樫君は肥満児で、勉強も運動もあまりできません。休み時間のみんなの遊びにも参加しませんでした。富樫君がやって来...

  3. 一乗谷朝倉氏遺跡のガイドもお任せください。

    一乗谷朝倉氏遺跡のガイドもお任せください。

    今回は朝倉氏遺跡を案内したtakesi・kさんの日報からガイドの様子をお知らせします。4月3日〇△さんは、戦国時代の武将(武田信玄、織田信長)に関心をお持ちで、いろいろと質問を受けました。・福井県民の朝倉義景に対する崇拝度はどのくらい?・世界遺産指定に対する県民の関心度はどのくらい?・山城の遺構として残っているものは?高校教師として歴史に造詣の深い方との印象を受けました。 4月21日○〇さん...

  4. 一乗谷朝倉氏遺跡

    一乗谷朝倉氏遺跡

    今年も桜が早かったですね。出足はそうでもなかっらのですが夏のような陽気がしばらく続きましたからね。福井県福井市2022年4月12日撮影写真をクリックすると大きいサイズでご覧になれます。

  5. 先の見えない不安

    先の見えない不安

    8月にSUMMER SONICというミュージックフェスの予告があり3年ぶりの開催になるとのこと。2月18日(金)から先行発売なんですけどね。観たいバンドは出るけれど今の状況だと『チケット買うーっ!』という心境になれず・・・。先が見えない状況ではなかなか行動にうつせません。コロナ禍で従来なら撮影OKの場所もクローズしているところがたくさんあります。旧朝倉邸住宅はやっていたので先月、久しぶりに見...

  6. 賤ヶ岳の戦いの柴田勝家の本陣・玄蕃尾城。その1<柳ヶ瀬隧道~登山道>

    賤ヶ岳の戦いの柴田勝家の本陣・玄蕃尾城。その1<柳ヶ瀬隧道~登山道>

    賤ヶ岳古戦場の賤ヶ岳砦や田上山砦から10kmほど北上した柳ヶ瀬山山頂に、かつて玄蕃尾城がありました。ここは、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いにおいて、柴田勝家の本陣が布かれた城です。玄蕃尾城跡のある柳ヶ瀬山は、福井県敦賀市刀根と滋賀県長浜市余呉町の県境にあります。登山口は滋賀県側からと福井県側からの2通りあるようですが、この日は福井県側からのルートを選びました。 上の写真は、福井、滋賀...

  7. 賤ヶ岳の戦いの秀吉本陣・田上山砦。その3<北郭・北外郭・西郭>

    賤ヶ岳の戦いの秀吉本陣・田上山砦。その3<北郭・北外郭・西郭>

    「その2」のつづきです。前稿で田上山砦跡の主郭まで制覇しましたが、城域はまだあります。 主郭横に設置された縄張り図の看板です。④の方に進めば西郭、③⑤のほうに進めば北郭のようですが、まずは北郭を攻めます。 主郭北側から③の北郭に向かう虎口跡です。 虎口を抜けると、土橋があります。 土橋があるということは、当然、その両サイドは堀切があります。 北側から見た土橋と虎口です。 北郭です。 ここも南...

  8. 川場村のんびり紅葉ハイキングの鉱石山と朝倉山Mount Kōseki in Kawaba, Gunma

    川場村のんびり紅葉ハイキングの鉱石山と朝倉山Mount Kōseki in Kawaba, Gunma

    Thursday, November 4, 2021 晩秋の静かな山で、のんびりと紅葉ハイキングがしたくて、群馬県川場村にある鉱石山を歩いてきた。上州武尊山の南に位置するこの山は、カラマツやブナ、ナラの木が多く、全体的に黄金色の山という印象を受けた。鉱石山の俗称は、以前、研磨剤などに利用される柘榴石(ざくろいし)が採掘されていた鉱山跡地からつけられたようだ。鉱石山の北にある朝倉山(別名:木賊...

  9. 小谷城址で朝倉氏を想う

    小谷城址で朝倉氏を想う

    小谷城址に行ってきました。朝倉氏や柴田勝家など、福井にもかかわりのあるこの城址まだ、行ったことが無いというのは、どうかと思いましてね小谷城ですが、麓には戦国ガイドステーションがありパネル展示や案内地図が設置してあります。通常は小谷城址に向かうにはバスで向かうことになります。(土、日、祝日)しかし、12月からはバスは運行していなようなので車で上がれますが、道も狭く駐車台数は、限られています。戦...

  10. 街散策@代官山・旧朝倉家住宅〜駒場・民芸館

    街散策@代官山・旧朝倉家住宅〜駒場・民芸館

    代官山・旧朝倉家住宅駒場・日本民芸館時間があるときは趣味のウォーキングも兼ねて歴史のある建物や美術館・ギャラリー・神社など気に入っている場所を散策しています。駒場の民芸館は東北の手仕事と棟方志功展が行われていました。民藝運動を提唱した柳宗悦が『日常の中にある美』をテーマに選ばれた手仕事の作品の数々が展示されています。旧朝倉家住宅は斜面を利用した自然豊かな庭園に囲まれた歴史のある木造2階建ての...

21 - 30 / 総件数:119 件