"永尾団地" の検索結果 152 件

  1. 夫婦で大吉。

    夫婦で大吉。

    1月8日大安。初詣に行ってきました。おみくじは夫婦そろって大吉。二人とも大吉を引くのは初めてです。どうか良い1年になりますように。**********去年の秋に仕込んだヒヤシンス。パッケージには赤と記載されていましたが、濃いマゼンダ色の花が咲きました。こちらは予備軍たち。全種類の色を揃えましたが周りの人におすそ分けしたので残った球根の色は覚えてないです今年は3年連用手帳を選びました。5年連用...

  2. ■本日のウォーキング【内陸工業団地&簡単なお弁当 おやつは自家掘りさつま芋でクリチマフィン】

    ■本日のウォーキング【内陸工業団地&簡単なお弁当 おやつは自家掘りさつま芋でクリチマフィン】

    ■本日のウォーキング【内陸工業団地&簡単なお弁当おやつは自家掘りさつま芋でクリチマフィン】今日のウォーキングは地元愛川-上依知内陸工業団地の散策をしました。中央付近から右側1/3程度でしたがそれでも9300歩と工業団地は昔陸軍飛行場だっただけにとてつもなく広いのです!!厚木市上依知と愛川中津各一部に渡る面積は234万平方メートル(約71万坪)も有ります。外周を全部歩いたら3時間以上掛かると思...

  3. 鳴子団地の歴史

    鳴子団地の歴史

    以前このブログでも紹介したように昭和38年に苦節10年で緑区が誕生しました。緑区誕生当時の区人口は4.5万人で市内では最少の区でしたが、今や24.8万人で、名古屋市最大の人口を誇る区となっています。これは緑区が誕生してから今日まで名古屋市のベッドタウンとしては発展してきたことを示しています。「鳴子団地」が建設されたのも、ちょうど緑区が誕生した直後の昭和39年でした。日本住宅公団(現在のUR都...

  4. 色付く街路樹(ナンキンハゼ)

    色付く街路樹(ナンキンハゼ)

    南京櫨もこの時期から次第に色付き始めます黄色や黄緑、オレンジ、赤と1本の樹に様々な色の葉が茂り好きな紅葉樹の一つです葉の形も丸みを帯びていて葉先がチョンと突き出てて可愛い形をしています多分「大町団地」だろうと思うんですが(違ってたらゴメンナサイ)敷地内の樹が道路側に大きくせり出してきてるのを散歩しながら撮影なので街路樹とは言わないのかもしれませんがそこら辺はまあ、大目に見て頂くとして見上げれ...

  5. ROMI's COMPANY

    ROMI's COMPANY

    東久留米・滝山団地の商店街にあるアメリカンダイナー風のお店。ハンバーガーを2つ、テイクアウトしました。帰り道。ハンバーガーなのにこの重量感たるや、期待が膨らみます。帰って開けました。食べ応えのあるハンバーガーに付け合わせのポテト、とても美味でした。ところで東久留米は駅チカエリアはよく行きますが、滝山エリアとなると駅から遠いので、なかなか足を運ぶ機会がありません。これからちょっと行って見ようか...

  6. [台所]団地のプロペラ型換気扇の掃除

    [台所]団地のプロペラ型換気扇の掃除

    ~団地のプロペラ型換気扇の掃除~プロペラ型の換気扇って見たことありますか?40代の私でも幼少期の頃にあったなくらいの感覚ですから、今の若い方には尚更でしょうか。新居は久々のプロペラ型。吸引の強中弱やライトのボタンもありません。唯一の利点は掃除がしやすいことでしょうか。引越し後暫くは料理作りのテンションが下がりましたがこれは直ぐに慣れました。焼魚は剥がしやすいアルミホイルを使いフライパンを使用...

  7. [洗面台]映えないけれどシンプルな洗面台

    [洗面台]映えないけれどシンプルな洗面台

    ~映えないけれどシンプルな洗面台~今までの洗面台(一般的なファミリータイプ)に慣れていた為、収納力ゼロの洗面台に戸惑いました。驚くくらい何も入らない。いや、寧ろ清々しいくらいではないか!この小さな箱に収まるくらいが丁度良いのだ!と、天からの声を聞いたような気がしました。(現実逃避ですね)鏡裏の収納は、口腔ケアや櫛等の必要最低限に見直し。洗剤系と美容グッズはIKEAのボックスを有効活用。洗剤系...

  8. [台所]調味料入れのあれこれ

    [台所]調味料入れのあれこれ

    ~調味料入れのあれこれ~自炊をする人ならば一度は憧れる、「スパイスラック」と「お洒落で機能的な調味料入れ」。主婦歴も長くなると『お洒落』だけでは乗り越えられない壁があるように思います。『格好良く整然と並べらた調味料を汚さないように自炊しない!』本末転倒ですがこれが一番。そんな訳にもいきませんから、せめて清潔で管理しやすく使い勝手良くを意識しています。自分の機嫌は自分で取る!が一番ですから。我...

  9. フと美しいと思った

    フと美しいと思った

    何十年も気に止めたこともない団地だったが、フとこの角度から観て「ムムッ」と思った。相当に「モダン」じゃないかと。「観る角度」って大事だな、と思った。

  10. ~玄関の下駄箱とシューズラックの攻防戦

    ~玄関の下駄箱とシューズラックの攻防戦

    ~玄関の下駄箱とシューズラックの攻防戦~新居は靴を仕舞う為の下駄箱がありません。今まで下駄箱が無い物件に住んだ事がなかった為、何よりもコレが一番衝撃的でした。靴が仕舞えない事よりも、季節毎の細やかな飾りを置けないのが地味にショックでした。唯一の楽しみだっただけに落ち込みも激しく。。。季節折々の飾りは、取り敢えず天袋に仕舞う事にしました。さて、本題の下駄箱について。久しぶりに夫婦の意見が合わず...

21 - 30 / 総件数:152 件