"源頼朝" の検索結果 591 件

  1. 2023・荏原七福神

    2023・荏原七福神

    歴史と素適なおつきあい番外編20231月武蔵国荏原郷の古くからある社寺を巡るコースです1991年荏原の地名を盛り上げたいと始まり最近キャラも作られ若い人も楽しんでいます 集合:9:45東急「大井町」駅改札口 大井蔵王権現神社(福禄寿)・・東光寺(毘沙門天)・・養玉院・如来寺(布袋尊)・・蛇窪神社(弁財天)・・法蓮寺(恵比寿)・・摩耶寺(寿老人)・・小山八幡神社(大黒天) 大井蔵王権現神社・...

  2. 八王子見て歩記/秋の紅葉ライトアップ2022

    八王子見て歩記/秋の紅葉ライトアップ2022

    2022年「秋の紅葉ライトアップ」心源院/八王子市下恩方新型コロナ禍も少し落ち着いてきた気配です。そろそろ撮影に行っても大丈夫かなぁと、久しぶりに下恩方の心源院様をお訪ねしました。この曹洞宗の古刹は、今を去る400年以上も昔、武田家滅亡に際して甲斐の国から逃れた武田信玄公息女松姫さまが、出家されて信松禅尼(しんしょうぜんに)になられたお寺さんです。寺領は美山通りから一歩入った静かな山懐にあっ...

  3. 呪物

    呪物

    教室の机の裏側の隅っこに、小さく折り畳んだ紙片が一つ挟まっていました「だれだだれだだれだだれだ?」誰かヨシさんに呪いをかけているよねい!?「よしごん」なんて呼ばれると山奥に潜む類人猿系の大型未確認生物っぽくてチョッとカッコ良くもあるけど呪いは呪いだもんね!お清めの意味を込めまして夕飯には「きつねうどん」を食べましたよお。(意味…なし)#スズキヨシカズ#art #artwork #二紀会#二紀...

  4. 稲盛和夫翁

    稲盛和夫翁

    立派な人物だったのだろう、大会社を2つ興し1つの大企業を再建した、メディアが褒め称え著書は売れに売れる、松下幸之助と並ぶ経営の神様と称されるだけでは無く人間としても尊敬を集める、その御方の本を私は只今拝読中なのである、老人が今更経営指南書を読んでも参考にはなるまいと興味は無かったが著書に「生き方」という本があったので稲盛さんは我より10歳ほど年上だからもし私がその歳まで生きたらこれから10年...

  5. 山陰かに旅行

    山陰かに旅行

    夫婦2組で旅行支援を使って山陰にカニを食べに行った。途中、丹波の高源寺で紅葉を見、但馬高原植物園では冬季休園前で閑散としていたが、「和池の大かつら」のみ見た。宿は新温泉町の民宿。風呂は温泉、カニちりと焼きガニの夕食。高源寺の山門翌日は松江城に行き、国宝の天守閣をみた。維新後、廃城令で取り壊される運命にあったが、天守閣は地元の豪農、旧藩士らに尽力で買い戻されたそうだ。松江城への入口天守閣最後に...

  6. 迷いの域。

    迷いの域。

    人生何度迷えば心が丸くなるのでしょう日々賑やかになる京都の紅葉。京都市北区鷹峰にある曹洞宗のお寺源光庵へ。結構よいお天気続きで書院からのお庭を撮るのにも日差しがきつくてちょっと難しい。。ほんとは曇りぐらいのほうがいいのですが自分の都合で決められません。本堂には「悟りの窓」の丸窓と「迷いの窓」の角窓。自分を見つめる空間。こちらは五年前のもの。11月下旬はすでに晩秋の趣きでした。この時と今もまだ...

  7. 高源寺

    高源寺

  8. 兵庫県丹波市「高源寺の紅葉」紅葉 カエデ 丹波紅葉三山

    兵庫県丹波市「高源寺の紅葉」紅葉 カエデ 丹波紅葉三山

    2022年11月14日兵庫県丹波市「高源寺」の紅葉石龕寺、円通寺とともに丹波紅葉三山の紅葉が名所のひとつ境内には中国の天目山から持ち帰った天目カエデが多くを占める。鐘楼多宝塔境内の紅葉が色ついています。多宝塔と紅葉の写真は見たことがあります。兵庫の紅葉の名所のひとつでたくさんの人が紅葉を楽しんでおりました。近くには道の駅「あおがき」がありますので立ち寄ってみました。寺院・神社、もみじの名所部...

  9. まな板を守る抗菌シート

    まな板を守る抗菌シート

    我が家の旦那さんは、きのこ好き。それに反してわたしは子どもの頃からきのこが苦手...💧食べられないことはないけれど好んで食べたいとは思わない。どうやらばあばがきのこ嫌いだったようで、我が家の食卓にきのこは一切出てこなかったからわたしたち姉弟は3人ともきのこが苦手になった。とも...言われています(p_-)それでもやっぱり...ご飯を作る側としては、食べる人が好きなもの...

  10. 六本木散歩

    六本木散歩

    土日は少しゆっくりすることに決めた。土曜日の午前中、思い立って六本木に行ってみた。目的は特にない。昔の通学路を歩いてみようと思った。地下鉄「六本木」の駅から狸穴方面に向かう。東京タワーは昔と変わらない。ゴトウ花壇やビザのシシリアがなくなったのは時代を感じさせるが、見覚えのある店がほとんどないことには驚きを感じる。寂れたと聞いていたロアビルにはクリニックや企業が入っているだけで、レストランや店...

21 - 30 / 総件数:591 件