"狭路" の検索結果 1015 件

  1. 相合橋筋 大阪うどん"いなの路"

    相合橋筋 大阪うどん"いなの路"

    サブい日は熱々うどんをフゥフゥ編千日前交番隣にあった極狭の信濃そば(2017年閉店)が、元店主の弟さんの娘婿さんにより、名前を変えて昨年復活。当時は岡持ちにうどんを入れて、大将が吉本の楽屋まで出前してたことで有名でした。今回は懐かしいカレーうどん950円を肉増し300円で頂く。カレー風味はスパイシーではなくまろやかな優しい味。控えめな甘さに味つけられた柔らかい沢山の牛肉と出汁がカレーの味に負...

  2. 八王子見て歩記/GoTo高尾(琵琶滝線)-3

    八王子見て歩記/GoTo高尾(琵琶滝線)-3

    GoTo高尾琵琶滝線、難コースの山道を歩く第3話:お地蔵様〜琵琶滝さて、琵琶滝線の岩や木の根だらけの悪路を歩いてきました。間もなくゴールの琵琶滝に着きます。後は琵琶滝の背景にある山を下りていくだけ。6号路から見ていた水行道場は高台側から見るとどんな景色なのでしょう。滝の源流は見られるのかな。もう少しでゴールです。お地蔵様道標の先が岩の高台になっていました。上に石像が見えます。そこに並んでいた...

  3. 快晴

    快晴

    快晴、気温-1℃1月も今日で終わりもうすぐ節分、慌ただしい世の中も、太陽は静かに登る、朝は気持ち良し。

  4. 公園の彫像光る冬空に

    公園の彫像光る冬空に

    昨日から新刊の「天路の旅人」を読み始めた。著者は往年の名作「深夜特急」で知られる沢木耕太郎。9年の歳月をかけた、570ページの大作。昨年10月に発売になったばかりで、すでに4刷のベストセラー。とにかく面白く、ワクワクしながらページを繰っている。良い本に出会い感謝。冬晴れの今日は中央公園内や周辺市街をリハビリ・ウォーク。最近大腸の具合が悪く、外出前の準備と外出先のトイレの場所確認が欠かせない。...

  5. 小雪の舞う冬ぼたん当麻寺奥院

    小雪の舞う冬ぼたん当麻寺奥院

    小雪の舞う冬ぼたん当麻寺奥院1月27日、自宅で雪が舞って庭が白くなってきたので、当麻寺の奥の院の冬ぼたんの写真を撮りに急遽出かけました。先日での強い寒波で奈良でも積雪があるかもしれないとの報道で、奈良公園や当麻寺の雪景色を楽しみにしていましたが、雪は降りませんでした。この寒波の前に冬ぼたんの下見を散歩がてらにしていて、咲いているのは分かっていて楽しみに向かいましたが、当麻寺に着くと雪は雨まじ...

  6. 真荷舟@APIA40

    真荷舟@APIA40

    昨夜は真荷舟@APIA40でした!皆さま、ありがとうございました。新年一発目、思いっきり弾いて歌って出し切りました。楽しんでいただけていたら幸いです。個人的には、ケニアの話からレインメーカーの演奏に入っていく流れがとても面白かった。どこまでも続く赤い大地の真ん中でベースを弾いてる気分でした。イチ押しポイントです笑APIA40さんのハイクオリティーな配信が2週間アーカイブでご覧いただけますので...

  7. 朝の風景

    朝の風景

    春霞も有るが空気が綺麗、遠くの木曽御嶽や伊吹山もクッキリ・・・

  8. 八王子見て歩記/GoTo高尾(琵琶滝線)-2

    八王子見て歩記/GoTo高尾(琵琶滝線)-2

    GoTo高尾琵琶滝線、難コースの山道を歩く第2話:岩が飛び出た道〜浮き出た丸太階段〜根と岩の競演〜道標今まで歩いてきた八王子の山道で、一番険しかったのは長沼公園の井戸たわ尾根でした。自然公園なのにまるで山道のよう、馬の背を歩くような細い道、両側は急峻な崖。浮き出た丸太階段に恐怖を覚えたことは忘れられません。高尾山は最初に歩いたのが舗装整備された1号路だったこともあり、たいしたことないんじゃな...

  9. 冬の旅2023#10吹雪く

    冬の旅2023#10吹雪く

    α7c&Elmar3.5cm積雪があればもっといいかというと、降ってくる雪が白にまぎれて、写らない。微妙。

  10. 八王子見て歩記/GoTo高尾(琵琶滝線)-1

    八王子見て歩記/GoTo高尾(琵琶滝線)-1

    GoTo高尾琵琶滝線、難コースの山道を歩く第1話:琵琶滝線へ合流〜ずっと下り道〜「山側を歩いてください」写真は今年5月に6号路を歩いた時の琵琶滝水行道場です。高台に上がっていく階段が見えますね。この階段は琵琶滝から2号路を経由して、1号路や3号路を結ぶ琵琶滝線です。高尾山には7本の自然研究路のほか、道同士を連絡する遊歩道もあります。琵琶滝線はそのひとつ。わたくし、ルート地図だけ見て「琵琶滝...

21 - 30 / 総件数:1015 件