"西洋翁草" の検索結果 692 件

  1. カメラが恋する横浜山手西洋館。世界のクリスマス2022 #横浜 #山手西洋館 #山手西洋館  #yokohama

    カメラが恋する横浜山手西洋館。世界のクリスマス2022 #横浜 #山手西洋館 #山手西洋館 #yokohama

    2023年の第16回横浜山手芸術祭に参加させていただくことに相成りましてん。いままで山手西洋館で撮影した写真で写真展をやってまおうということで『カメラが恋する横浜山手西洋館』をば開催させていただきます。場所は山手234館。元町・中華街駅か石川町から歩くもよし、バス邸前なので桜木町からかも伺いやすい場所でもあります。カメラが恋する横浜山手西洋館期 間:2月16日(木)〜21日(火)初日13時は...

  2. 横浜とカメラと、冬が来る前に#横浜 #山手西洋館 #PhotoShop #Adobe #yokohama

    横浜とカメラと、冬が来る前に#横浜 #山手西洋館 #PhotoShop #Adobe #yokohama

    この冬いちばんの寒さなのでは?てほどに寒くて!こーなると街歩き派としても屋外ロケハンも辛いですな。といいつつ暑さは逃げられないけど寒さは防寒対策なんとかすればなんとかなるので始発とともに飛び出すわたくしです。のでレッスン用にパネルヒーター買ってみたけどいつ届くかなー金曜日組は届かなくてスマン。てか、いやエアコンあるんですけども!レッスンといえば金曜日からいよいよ!カタチに恋するフォトレッスン...

  3. 師走のレッスン、新年のレッスン #フォトレッスン #写真教室#写真 #東横線 #横浜

    師走のレッスン、新年のレッスン #フォトレッスン #写真教室#写真 #東横線 #横浜

    来年の話をしても鬼は笑わんだろーの11月。12月の屋外実習、年明けの基礎クラスさんの日程がほの〜と決まりましたのでお知らせをば。ご要望あればもう2、3コマくらいお日にち増やしますが取り急ぎ募集のお日にちは以下の通り。屋外実習は横浜山手西洋館、お外である程度レクチャーのち撮影していただきオンラインでレタッチトリミングつき講評、てな流れです。お申し込みは右側から。10月とかバナーってますが12月...

  4. 2022年射手座の太陽と星々のことの葉

    2022年射手座の太陽と星々のことの葉

    一緒にいるから傷つけてしまうのでしょうか。ばらばらでいるから傷つけてしまうのでしょうか。一緒になれば傷つかないですむのでしょうか。ばらばらになれば傷つかないのですむのでしょうか。どうしたって傷つかないことなんてないのです。傷つかないものなんていないのです。だからこそ私たちは切に望む。自分が互いが傷つかないことを傷つけないことを自分がために互いがためにだとしたらひょっとしたらあるべきでないのは...

  5. 2022年11月牡牛座の月蝕と星々のことの葉

    2022年11月牡牛座の月蝕と星々のことの葉

    欲してしかるべきは愛ではないのです。求めてしかるべきは愛ではないのです。なぜならもうすでにあるから。むしろなかったことなどないから。愛が、私たちとともに。私たちのうちに。欲してしかるべきは愛すべきものではないのです。求めてしかるべきは愛すべきものではないのです。なぜならなかったことなどないから。愛すべきものが、ここに。欲してしかるべきは愛することなのでしょう。求めてしかるべきは愛することなの...

  6. 横浜とカメラと、山手111番館#横浜 #山手西洋館 #yokohama #カメラ女子

    横浜とカメラと、山手111番館#横浜 #山手西洋館 #yokohama #カメラ女子

    横浜山手西洋館でのハロウィン装飾も終わった、のですが。今年はハロウィン以外にもアレンジできそうなディスプレイが多かったで、お披露目。そんで最近、横浜山手西洋館方面へプライベートでもプライベートでなくても伺う機会が増えたので、この日はα7RIVとE10と悩んで、E10。ここまで撮れるんだもん、地灯りノーレタッチ。トリミングはしたけどこれ実は縦置きのが綺麗なのでバランスによっては写真展にお披露目...

  7. 国立西洋美術館にて「自然と人のダイアローグ」展

    国立西洋美術館にて「自然と人のダイアローグ」展

    8月終わりに、リニューアルされた国立西洋美術館に行ってきました。以前の感じになったとのことで、前庭にあった彫刻や花壇はありません。彫刻は端っこの方にあって、前は広々としています。カレーの市民、ほかの彫刻も周りに配置してあります。地獄門は以前と同じところに。クロード・モネ雪のアルジャンドゥイユ中に入って、回った順くらいに作品をアップしました。ほとんどの絵が撮影可でした。クロード・モネウォーター...

  8. 涼しくなった今頃

    涼しくなった今頃

    毎年暑い夏に、涼しげなブルーの花を見せてくれる西洋朝顔「オーシャンブルー」。今年7月8月9月の暑いさなかには、ポツリポツリと数えるほどしか咲かなかった。何年も咲き続けてきたので、もう寿命なのか。ところが涼しくなった10月下旬ブルーではなくて、ピンク色の花が毎日咲くようになった。今年の暑さには「夏好き」を返上したい私だが、オーシャンブルーも同じだったのか?

  9. 世界初の陶板名画美術館。──「大塚国際美術館・後編」(怒濤の関西遠征vol.11。)

    世界初の陶板名画美術館。──「大塚国際美術館・後編」(怒濤の関西遠征vol.11。)

    徳島県鳴門に佇む「大塚国際美術館」の後編をご紹介。。。※「大塚国際美術館」の前編の紹介記事はモネの「大睡蓮」脇のカフェで「ドガの踊り子ケーキ」なぞを食べて休憩した後はB1(バロックと近代がテーマ)に上がって再び鑑賞開始!!帰りのバスまで2時間ちょっとしかないのでスピードアップを強いられる。「ゴヤの家」で様々な「黒い絵」(プラド美術館)を拝んだ後は「7つのヒマワリ」のお部屋へ。。。あのゴッホの...

  10. 秋の西洋朝顔オーシャンブルー

    秋の西洋朝顔オーシャンブルー

    朝顔はハイビスカスなどと同じ一日花なので、夏場、翌朝にはしぼんでしまう。今年は一気に寒くなり、「ブルー」のまま頑張る花と秋色の「ピンク」の花が共演。寒いので、今朝咲いた花、明日開く花、昨日咲いた花が、仲良く並んでいる。

21 - 30 / 総件数:692 件