"野村万作" の検索結果 410 件

  1. 12月30日   大納会の日・お茶会のご案内・「心静楽長年」

    12月30日 大納会の日・お茶会のご案内・「心静楽長年」

    今日は、証券取引所での本年最後の立会いの日。「大納会」は12月30日に、「大発会」は1月4日に行われます。そして、いよいよ、明日が令和4年最後の一日となりました。あっという間に年末となってしまい、月日の過ぎ去る早さを思うと、毎日を大切に、思い切り生きなければならない事を、改めて教えられます。写真は、一昨日発売された『家庭画報2月号』の切り抜きを、日本画家の高橋朋子先生が写真に撮られたものを拝...

  2. 今年も世界一の門松

    今年も世界一の門松

    市内中筋の年末年始を飾る大門松。今回の高さは20.23m。旧小学校の校庭で見上げるって不思議な体感です。

  3. 私は天下の御記録読み、即ち軍談師でございまする――野村無名庵『本朝話人伝』②

    私は天下の御記録読み、即ち軍談師でございまする――野村無名庵『本朝話人伝』②

    野村無名庵『本朝話人伝』より②☆典山と貞山(つづき)「臨終の願いとはどんなことか、定めし故郷の家族に、御遺言でもおありだろうから、それはどうぞ御遠慮なく言って下さい」と船頭が言えば、他の乗客も気の毒がって、中にはモウ涙ぐんでいる人さえあります。典山が、「イヤ決して何もこの期(ご)に及んで、家族に遺言もございませんが、実は何を隠そう、私は天下の御記録読み、即ち軍談師でございまする。この世の名残...

  4. 乗合の中で一人、見込まれた者があるに違いない――野村無名庵『本朝話人伝』①

    乗合の中で一人、見込まれた者があるに違いない――野村無名庵『本朝話人伝』①

    名古屋の話をしたついでに、と言ったら怒られるだろうけど、せっかくなので、三重にも寄っていきましょう。久しぶりの三重特集です。前回の三重特集は、三重の山での話でしたので、今回は三重の海上での話にします!鳥羽の海の沖合が舞台になってます。野村無名庵『本朝話人伝』(協栄出版社刊→中公文庫)より①☆典山と貞山初代典山について、馬琴翁から聞いた伝説があります。いささかナンセンスながら、そのままお取次を...

  5. 和歌浦ガイダンス施設・案内所庭園

    和歌浦ガイダンス施設・案内所庭園

    人気ブログランキング

  6. 竜王戦七番勝負第6局はじまる、NFLの第13週、野村アップで更改

    竜王戦七番勝負第6局はじまる、NFLの第13週、野村アップで更改

    将棋の第35期竜王戦七番勝負第6局がはじまった。藤井聡太五冠が初防衛に成功するか、広瀬章人八段が勝利して逆王手をかけるか注目の第6局である。藤井五冠の先手番で「角換わり腰掛銀」の戦型ではじまった第6局は両棋士の研究範囲だったようで、初日は69手が指されて70手目を広瀬八段が封じ、初日が終了した。盤面をみるとほぼ互角、早くも終盤戦の様相である。2日目がはじまり、意外と早い終局となるかもしれない...

  7. 前嶽溝

    前嶽溝

    3キロ以上溝を造り、土地を潤した大事業。トンネルや暗渠にせざるを得なくとも事業を続けることが最優先。ダム工事で見れなくなったところは諦めるしかありませんが、当時の遺構も追いたいものです。記念碑だけちょっとだけ見えるようにしておきましたw

  8. 霧の朝は

    霧の朝は

    通勤で気になっていたケールの畑。休みの日にパチリしました。日に日に育ちますね。雑草しか見てない私ですが(汗)、野菜の生命力に感心しています。

  9. 羅漢穴

    羅漢穴

    愛媛県最大の鍾乳洞「羅漢穴」地元の公民館で鍵を借りて入洞可能です。危険な個所はほとんどありませんが、初めての方は入洞経験者と入ることをお奨めします。

  10. 政治監視の必要性~野村孜子氏を悼む

    政治監視の必要性~野村孜子氏を悼む

    知り合いの訃報が相次ぐが、情報公開の市民運動で知られた野村孜子さんもその一人だ。堺の一主婦に過ぎなかったが、約40年前にいわゆる「地上げ」の被害にあって、行政監視の必要性を実感し、そして、その後実際に情報公開運動を開始し生涯にわたって力を尽くした方だ。私は知り合う前に彼女の著作を購入していてその活動力に感心していたが、その後、不思議な縁で彼女の依頼を受け、2種類の裁判を行った。いずれも自分の...

21 - 30 / 総件数:410 件